固体電解質 の意味・用法を知る
固体電解質 とは、二次電池(その他の蓄電池) や燃料電池(本体) などの分野において活用されるキーワードであり、京セラ株式会社 や出光興産株式会社 などが関連する技術を32,743件開発しています。
このページでは、 固体電解質 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
固体電解質の意味・用法
-
固体電解質 の形態としては、固体電解質としての抵抗が低くなり、電池として活物質の充てん量を増やして電池容量を増やすことができるため、より薄い膜状の形態が望まれている
- 公開日:2017/12/07
- 出典:固体電解質粒子
- 出願人:旭化成メディカル株式会社
-
製造工程を簡略化し、高いイオン伝導度を有する 固体電解質 を効率よく製造する方法を提供する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:固体電解質の製造方法
- 出願人:出光興産株式会社
-
固体電解キャパシタであって、焼結多孔体上に形成された誘電体を含有する陽極、ここで前記焼結多孔体は、約100,000マイクロファラッド*ボルト/グラム以上の比電荷を有するバルブ金属粉体から形成される;および陽極を覆う 固体電解質 、ここで前記固体電解質は、以下の式(I):[式中、Rは、(CH2)a−O−(CH2)bであり;aは、0〜10であり;bは、1〜18であり;Zは、アニオンであり;そしてXは、カチオンである]を有する反復単位を含有する固有導電性ポリマーを含むを含む固体電解キャパシタ。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:超高キャパシタンスを有する固体電解キャパシタ
- 出願人:エイブイエックスコーポレイション
-
もう1つの目的は、デバイスの製造方法、及びこのような 固体電解質 の層を備えるデバイスを提案することである
- 公開日:2016/11/24
- 出典:先進の固体電解質及び製造の方法
- 出願人:エス.オー.アイ.テックシリコンオンインシュレータテクノロジーズエス.アー.
-
固体電解質 が負極に対して安定である場合は、有機電解液が省略され固体電解質が負極に接触することも許される。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:リチウム二次電池
- 出願人:国立大学法人三重大学
-
請求項8に記載のイオン伝導体を含む 固体電解質 。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:イオン伝導体の製造方法
- 出願人:三菱瓦斯化学株式会社
-
リチウム二次電池用 固体電解質 の導電率と同レベルの高い導電率が得られる硫化物系固体電解質の提供。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:硫化物系固体電解質及びナトリウム電池
- 出願人:国立大学法人東京工業大学
-
ガスセンサ素子10は、発熱体141を含む発熱層140、発熱層140と接して配置され、被測定ガスが導入される測定室121を有する第1のセラミック層120、第1のセラミック層120に接して配置され、 固体電解質 部131と、固体電解質部131における測定室121に面する面に少なくとも一方の電極114が配置されている一対の電極114、115とを有するセンサセル層110を備える。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:ガスセンサ素子およびガスセンサ
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
活物質及び 固体電解質 等の各成分の分布を制御することによって形成された電極、及び、この電極の製造方法、並びに、この電極を用いた全固体型リチウムイオン電池を提供する。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:電極及びその製造方法並びに全固体型リチウムイオン電池
- 出願人:国立大学法人豊橋技術科学大学
-
請求項9に記載のイオン伝導体を含む 固体電解質 。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:イオン伝導体の製造方法
- 出願人:三菱瓦斯化学株式会社
固体電解質の問題点 に関わる言及
-
また、電池の安定性向上のため、非水液体電解質にゲル化剤を加えたゲル電解質や、電解質を樹脂に分散させた 固体電解質 を液体電解質の代わりに用いることがある。ゲル電解質の場合はゲル化剤と、固体電解質の場合は樹脂との相溶性が必要であり、無機塩は一般的に相溶性に劣る。
- 公開日: 2010/09/02
- 出典: 電解質、電解質組成物、およびそれらの応用
- 出願人: 東洋インキSCホールディングス株式会社
-
また、燃料電池の寸法を削減するとともに 固体電解質 積層体の効率を高めるには、固体電解質積層体の厚みをできるだけ小さくするのが好ましい。ところが、固体電解質積層体の厚みを小さくすると、機械的強度が小さくなって破損しやすくなる。
- 公開日: 2013/11/28
- 出典: 固体電解質積層体、固体電解質積層体の製造方法及び燃料電池
- 出願人: 住友電気工業株式会社
-
上述のように、高分子 固体電解質 やゲル状電解質は、液状の電解質では実現できない優れた特徴を有する反面、これを電池に使用すると電極に理想的な状態で接触させることが難しいという問題が起こる。これは、固体電解質、ゲル状電解質が液状の電解質のように流動しないからである。
- 公開日: 1999/11/09
- 出典: 固体電解質二次電池およびその製造方法
- 出願人: ソニー株式会社
固体電解質の特徴 に関わる言及
-
固体電解質 膜を有する電池は、固体電解質膜に、固体電解質膜を構成する固体電解質よりもイオン伝導性の高い固体電解質粒子が含まれることが好ましい。電極について上述したとおり、固体電解質のイオン伝導性は比較的低いが、固体電解質に、よりイオン伝導性の高い固体電解質粒子を含ませることによって、固体電解質膜におけるイオン伝導性を高めることが可能である。
- 公開日: 2006/06/22
- 出典: 電極、電池、およびその製造方法
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
固体電解質 及び活物質の少なくとも一方を含む粉体を基材の表面に配置する工程と、配置された粉体へ表面と交差する方向に振動を付与しながら粉体を押圧する工程と、を有する粉体層の製造方法、該粉体層の製造方法を用いる電極体の製造方法、並びに、該電極体の製造方法を用いる電池の製造方法とする。
- 公開日: 2012/03/29
- 出典: 粉体層の製造方法、電極体の製造方法、及び、固体電池の製造方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
さらに、結晶性または非晶質のリチウムイオン伝導性 固体電解質 は、アレニウス型の温度依存性を示す。結晶性または非晶質のリチウムイオン伝導性固体電解質の導電率の温度依存性はアレニウスの式に従うので、結晶性または非晶質のリチウムイオン伝導性固体電解質の導電率は、比較的高い温度では有機電解質に匹敵するか、有機電解質の導電率を上回る。
- 公開日: 2008/09/25
- 出典: リチウム二次電池、正極活物質被覆用粒子の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
正極表面の凹凸を充分に抑え、 固体電解質 の厚みを充分に小さくしても正極と負極の接触を抑制することができ、また固体電解質の欠陥の発生を抑制することができる固体電解質を用いた非水電解質電池用の正極やその製造方法を提供する。
- 公開日: 2010/11/18
- 出典: 非水電解質電池用の正極の製造方法、非水電解質電池および非水電解質電池用の正極
- 出願人: 住友電気工業株式会社
-
得られるシート状の高分子 固体電解質 は、正極、負極及び固体電解質層を有する固体電解質電池の固体電解質層として好適に用いることができる。すなわち正極と負極との間に、高分子固体電解質シートを挟むことで、高分子固体電解質電池を得ることができる。
- 公開日: 2011/01/27
- 出典: 高分子固体電解質、接着剤、及び電極作製用結着剤
- 出願人: 日本曹達株式会社
固体電解質の使用状況 に関わる言及
-
以上のように、近年求められている電池やコンデンサ等の電気化学的素子の電解質材料の性能としてはいずれも十分ではなく、より優れたプロトン伝導性高分子 固体電解質 及び該電解質からなる電解質膜が求められている。
- 公開日: 2003/08/29
- 出典: プロトン伝導性高分子固体電解質、該電解質の製造方法、該電解質からなる電解質膜、該電解質膜の製造方法、該電解質及び/又は該電解質膜を用いた電気化学素子並びに該電気化学素子の製造方法
- 出願人: 昭和電工株式会社
-
すなわち、ESRが小さく、かつ静電容量が大きいということは、 固体電解質 として用いた導電性組成物の導電性が高いことに基づくものであり、また、高温貯蔵後においても、ESRが小さく、かつ静電容量が大きいことは、固体電解質として用いた導電性組成物の耐熱性が優れていることによるものである。
- 公開日: 2011/08/18
- 出典: 導電性組成物の分散液、導電性組成物および固体電解コンデンサ
- 出願人: テイカ株式会社
-
一般に、コンデンサは、優れた耐熱性、耐湿度性及び環境安定性が要求されるため、 固体電解質 として用いられる導電性高分子も同様、優れた耐熱性、環境安定性が要求される。
- 公開日: 2002/05/10
- 出典: 固体コンデンサ及びその製造方法
- 出願人: 日本カーリット株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成