回転羽根 の意味・用法を知る
回転羽根 とは、非容積形ポンプの構造 や回転撹拌具形混合機 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社不二工機 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を7,059件開発しています。
このページでは、 回転羽根 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
回転羽根の意味・用法
-
内部に 回転羽根 5が収納された円筒形の混合槽4を用いて、混合槽4内で、回転羽根5を回転させて、粒状樹脂の熱変形温度以下で粒状樹脂を粉体および液体と連続的に混合させながら、川下方向へ搬送し、混合材料として排出することを特徴とする混合材料製造方法である。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:混合材料製造装置および混合材料製造方法
- 出願人:前澤給装工業株式会社
-
シール構造は、 回転羽根 部33を備える回転羽根構造とされる。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:密封装置
- 出願人:NOK株式会社
-
壁体62は、遠心力の作用によって 回転羽根 56の径方向に沿って外向きに投射された混合流動体Mのうちの固形成分を受け止めて、この受け止めた固形成分を系内に落下させる。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:固体と流体との分離装置
- 出願人:ユニチカ株式会社
-
所定以上の差圧が生じた際に、 回転羽根 が円滑に作動するとともに、設置スペースを縮小することを可能とする。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:圧力調整ダンパー
- 出願人:大成建設株式会社
-
筐体1と、筐体1の内部空間に設けられた電極アセンブリ5と、筐体1に形成された吸水口2と、筐体に形成された吐出口7と、吸水口2に設けられたフィルター3と、筐体の内部空間に設けられた 回転羽根 6と、回転羽根6を回転させるモータ4と、電極アセンブリ5への通電手段と、を備え、前記内部空間において、吸水口2及びフィルター3と、吐出口7及び回転羽根6は、電極アセンブリ5を挟んで反対側に位置しており、水中にある筐体1の吸水口2からフィルター3を通って内部空間に供給された水が、電極アセンブリ5によって電気分解されて水素が生成され、生成された水素を含有する水は回転羽根6によって撹拌されると共に、回転羽根6によって...
- 公開日:2017/08/03
- 出典:風呂用水素水生成器
- 出願人:堀越邦昭
-
通孔を具備するケースと、ケースに対して回転自在な1リンクと、第1リンクを回転させる駆動部と、第1リンクの一端部及び他端部のそれぞれに連結されて直線的に移動自在にケースに配置された第1直進羽根及び第2直進羽根と、第1直進羽根及び第2直進羽根のいずれか一つと連結され、ケースに対して回転自在な第2リンクと、通孔を閉鎖する位置と、通孔を開放する位置との間において回転するようにケースに回転自在に結合され、第1リンクに連結された第1 回転羽根 と、通孔を閉鎖する位置と、通孔を開放する位置との間において回転するようにケースに回転自在に結合され、第2リンクに連結された第2回転羽根と、を具備する光量調節装置である。
- 公開日:2016/08/04
- 出典:光量調節装置
- 出願人:ハンファテクウィン株式会社
-
集塵機から排出するガスを誘引する送風機の 回転羽根 への石英ガラス粒子の付着や堆積を防ぐ石英ガラスの製造装置及びその排ガス処理方法を提供する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:石英ガラスの製造装置の排ガス処理方法
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
前記環状回転部は、該環状回転部の回転軸周りに隙間を空けて配列された複数の 回転羽根 を有し、前記複数の回転羽根によって形成される前記環状回転部の外形は、該環状回転部の側面視において、前記環状回転部から半径方向外側に向かって水平方向に延ばした線分に対して前記環状回転部の外形がなす角度θは75°以下である。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:分級機、粉砕分級装置及び微粉炭焚きボイラ
- 出願人:三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
モータと、上端部が開口し下端部に吸込口が設けられるとともに側部に吐出口が設けられたハウジング、前記モータに連結された 回転羽根 、及び中央部に貫通孔を有しかつ前記ハウジングの上端部に取り付けられたカバーを備えたポンプ本体と、より成り、前記ハウジング及び前記カバーによりポンプ室が画定されると共に、前記吐出口は前記ポンプ室に開口する吐出口入口を備えた排水ポンプであって、前記ポンプ室の前記吐出口入口より上側の内径は、前記ポンプ室の前記吐出口入口の部分の内径、又は前記ポンプ室の前記吐出口入口の部分及びその下側の内径よりも小さくされている。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:排水ポンプ
- 出願人:株式会社不二工機
-
複数の材料を混合させて材料どうしの密接度を高め、混合材料を生成するための混合装置であって、加熱手段を有し、供給された前記複数の材料を加熱して気化させる加熱部と、回転軸に連結され、前記回転軸を中心に回転可能に配設された 回転羽根 と、前記回転羽根を収容可能に区分けされ、互いに連通する複数の混合室とを有し、前記加熱部で加熱され、気化された状態で供給された前記複数の材料が前記回転羽根によって撹拌される撹拌部とを具備し、前記回転羽根は、前記複数の材料の送り出し方向に進むにつれて羽根を小さくさせると共に、前記羽根の枚数が増加するように配設されていることを特徴とする混合装置。
- 登録日:2019/08/16
- 出典:混合装置
- 出願人:株式会社長野セラミックス
回転羽根の原理 に関わる言及
-
空気抵抗の大きな 回転羽根 または送風機能のあるプロペラ状の回転羽根をモータで回転させ、それにより発生する空力をコマ本体の回転運動を継続させるトルクとするものとした。
- 公開日: 2003/11/11
- 出典: 回転羽根の空力によりコマの回転を継続させるトルクを発生させる電動ゴマ
- 出願人: 山名宏治
-
一枚の 回転羽根 だけを回転させたり泡立て器状の物でかき回すだけでは遠心力で周囲に散らばった米は中央に戻らず研ぎむらになりまた容器を傷つけることとなり炊飯器の内釜を直接使って米研ぎをする事は出来ない。
- 公開日: 2005/10/13
- 出典: 容器内の米と水に対流状の連続した流れを起こし研ぎむらを無くした米研ぎ器。
- 出願人: 木村正明
-
さらに、 回転羽根 を停止した状態から米研ぎ工程の所定回転数まで回転させる場合に、回転羽根を一挙に所定回転数まで回転させると駆動手段には大きな負荷が加わるのを、回転羽根の回転数が滑らかに変化するように回転制御手段が駆動手段を制御するので、駆動手段に加わる負荷を低減することができる。
- 公開日: 2002/03/05
- 出典: 米研ぎ器
- 出願人: パナソニック株式会社
-
更に、旗位置への回転時、上位に置かれた制御装置によって 回転羽根 の同期を保証できる。すなわち、回転羽根は、旗位置へ同期回転させることができ、かくして、再び、設備の負荷を減少できる。
- 公開日: 2007/02/08
- 出典: 回転羽根調節装置を有する風力エネルギー設備
- 出願人: リパワーシステムズアーゲー
-
回転体3a、回転体3cに加え、回転体3bを設けることによって、常に角材2を三点で支持しつつ回転させることとなる。また、上記のような回転体3の配置により、 回転羽根 31aおよび回転羽根31cと、回転羽根31bは、その山部または谷部が交互に角材2に当接してより安定した回転を得ることができる。
- 公開日: 2011/05/12
- 出典: 角材回転装置
- 出願人: 大都技研株式会社
回転羽根の問題点 に関わる言及
回転羽根の特徴 に関わる言及
-
かかる構成の粉粒体供給装置では、上記中央 回転羽根 が運ぶ粉粒体の量と、外周回転羽根が運ぶ粉粒体の量が異なるため、上記各羽根により上記粉粒体排出口から排出される粉粒体に脈動が発生するが、定量供給の精度を高めるためには、かかる脈動をできるだけ抑制する必要がある。
- 公開日: 2014/02/06
- 出典: 粉粒体供給機における排出流量調整装置
- 出願人: 株式会社ヨシカワ
-
風力発電機に取付けられる 回転羽根 の高音を消去する。回転羽根の裏側に渦流発生を起こす突起のある素材をはりつけるか又は、金形で突起が付いた羽根を製造するかの方法で回転羽根高音が消去する。
- 公開日: 2005/09/22
- 出典: 風力発電機の羽根(プロペラ型)回転音を消去する羽根製造工法
- 出願人: 高野茂登次
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]