回転体 の意味・用法を知る
回転体 とは、弾球遊技機(パチンコ等) や電子写真における定着 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を127,367件開発しています。
このページでは、 回転体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
回転体の意味・用法
-
切断機構12は、水が通過可能な連通気孔を有する多孔質材料で形成されるとともに外周に刃が設けられた回転刃本体を有する回転刃36を有し、 回転体 22とともに回転する未加硫スリーブ105に対して、回転刃36が回転しながら押し付けられることで、未加硫スリーブ105を周方向に切断し、未加硫ゴムベルト106を形成する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:未加硫ゴムベルト形成装置、及び未加硫ゴムベルト形成方法
- 出願人:三ツ星ベルト株式会社
-
回転体 152は、用紙の端部を保持した巻芯16を回転させることにより、巻芯16に用紙を巻き取る。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:用紙巻取機構、及びプリンタ
- 出願人:東芝テック株式会社
-
ゴムサンプルS1、S2が保持される複数の保持部3を有して、それぞれの保持部3に保持されているゴムサンプルS1、S2を、回転している 回転体 4の円周面に対して、圧着機構5によって独立して同時に圧着させた状態にして、その際に生じるそれぞれのゴムサンプルS1、S2の摩耗カスRを下方に落下させて、それぞれの摩耗カスRの量を相対比較する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:摩耗試験装置
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
画像加熱装置は、記録材に形成されたトナー像を加熱する 回転体 と、前記回転体を加熱する加熱手段と、前記回転体の温度を検出する検出手段と、前記検出手段の検出温度に応じて前記加熱手段への供給電力を制御する制御手段と、第1の種類の記録材に画像加熱処理を施すときニップ部の圧力を第1の圧力に設定するとともに第2の種類の記録材に画像加熱処理を施すとき前記ニップ部の圧力を前記第1の圧力よりも低い第2の圧力に設定する設定手段と、を有し、前記制御手段は、前記回転体の目標温度と前記検出温度の差分に応じた供給電力について、前記ニップ部の圧力が前記第1の圧力のときよりも前記第2の圧力のときの方を小さくする。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:画像加熱装置および画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
ワークの反転装置は、ワークを回転自在に把持する把持部と、前記把持部に接続された回転軸を中心に回転する 回転体 と、前記回転軸に対して直交する方向に延びる伸延部材と、前記把持部および前記回転体、または、前記伸延部材を先端に有して移動するアームと、を備え、前記把持部により前記ワークを把持した状態で、前記回転体と前記伸延部材とを接触させて前記伸延部材が延びる方向に沿って相対運動させる。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:ワークの反転装置
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
ゴムの試験サンプルSを保持部3により保持し、圧着機構10によってこの試験サンプルSに対して、回転している 回転体 4の円周面4aに向けた付加力Fを付与することにより、試験サンプルSを所定の定位置で円周面4aに押圧しつつ、付加力Fと反対方向への試験サンプルSの移動を常に許容した状態にして、スティック・スリップ現象を再現して試験サンプルSを摩耗させる。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:ゴムの摩耗試験装置
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
同一構造の汎用構成品でありながら、 回転体 の方向と高さ位置を自由に選択可能な構造を得ることで、スムーズな方向転換を図る仕分装置を提供する。
- 公開日:2016/11/10
- 出典:仕分装置
- 出願人:トーヨーカネツソリューションズ株式会社
-
シートを搬送する排出ローラ12(搬送ローラ)と、排出ローラ12に接触して回転すると共に、排出ローラ12に向けて移動可能に支持される第1アイドラローラ13(第1 回転体 )と、排出ローラ12の回転方向において第1アイドラローラ13より下流に配置され、排出ローラ12に接触して回転すると共に、排出ローラ12に向けて移動可能に支持される第2アイドラローラ14(第2回転体)と、第1アイドラローラ13及び第2アイドラローラ14を、それぞれ独立して傾動可能に排出ローラ12に向けて付勢する付勢ユニット71と、を備える。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:シート搬送装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
そこで、後工程の直線機の 回転体 の回転方向SrをSdと同じ方向にすることで、さらにスクリューバーの捩じり量を増やし、最大捩り強度、捩り弾性限度、弾性捩れ角によりスクリューバーの強度を増すことが可能になる。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:単位長さあたりの捩じり量を増したスクリューバーの製造装置
- 出願人:株式会社ノブハラ
-
記録材上のトナー像をその環のニップ部において熱定着する第1及び第2の 回転体 (3、11)と、前記第1の回転体との当接により前記第1の回転体から吸熱する吸熱回転体(4)と、前記吸熱回転体を前記第1の回転体に接離させる接離機構(209)と、前記第1の回転体の長手中央部を冷却するための冷却手段(5)と、定着装置を立ち上げる際に、前記接離機構を作動させて前記吸熱回転体を前記第1の回転体に当接しつつ、冷却手段(5)を作動させて前記第1の回転体を冷却する制御モードを実行する制御部(200)と、を有することを特徴とする定着装置。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:定着装置
- 出願人:キヤノン株式会社
回転体の原理 に関わる言及
-
従来の回転軸或いは回転軸廻りの 回転体 を回転させる機構は回転軸の軸受けが真円であるため、回転軸廻りの回転体は回転軸と同心円となる動きしかできなく、それ以外の動きを回転軸廻りの回転体にさせるには軸受けを何らかの外力にて移動させるしか方法はなかった。
- 公開日: 2005/07/21
- 出典: 回転軸或いは回転軸廻りの回転体の可動機構
- 出願人: 株式会社UACJ
-
ここで、上記駆動側 回転体 は、定着側回転体または加圧側回転体の一方であり、かつ、上記従動側回転体は、定着側回転体または加圧側回転体の他方である。つまり、上記駆動側回転体と上記従動側回転体で形成されるニップ部で、記録材を挟んで搬送しつつ、この記録材の未定着のトナーを定着する。
- 公開日: 2007/05/24
- 出典: 定着装置および画像形成装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
従来より、 回転体 が回転する際に発生する振動を制御する振動制御装置が用いられている。この装置は、外部から回転体に力を加えて回転体の振動を制御する装置である。この振動制御装置の理解を容易にするために、回転体の振動を制御する振動制御装置ではなく、単純な往復振動を制御する振動制御装置について先ず説明する。
- 公開日: 1998/03/06
- 出典: 回転振動制御装置
- 出願人: 株式会社小野測器
-
主として直線法で移動する軌道車両は軌道走行のために速度の過大等による事故が多いため、 回転体 による角度変換移動による直線法の軌道車両および移動体の事故防止方法および事故防止移動体を提供する。
- 公開日: 2008/03/06
- 出典: 回転体による角度変換移動による直線法の軌道車両および移動体の事故防止方法および事故防止移動体
- 出願人: 佐田俊麿
回転体の問題点 に関わる言及
-
万物は光子の 回転体 である。太陽から来る光子も回転体である。物質も光子の回転体である。それでは、どのようにして光子は回転しながら進むのか。どうして重いものが軽い光子の回転でできるのか。
- 公開日: 2004/01/29
- 出典: 光子及び光子の軌道の比重
- 出願人: 小堀しづ
-
また、現像剤循環型現像装置のような現像装置では、装置内現像剤の嵩変動が生じると、現像剤担持 回転体 への現像剤供給が安定化せず、供給不良が生じ、ひいては現像不良が生じるので、装置内現像剤に嵩変動が生じても現像剤供給が円滑に行われるようにした現像装置も知られている。
- 公開日: 2011/01/06
- 出典: 現像装置及び画像形成装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
上記実施形態では、回転飛翔体Mの回転数を検出したが、これに限らず、地上に固定されている 回転体 の回転数を検出することも勿論可能である。この場合、回転体の回転軸が地表に対して水平ならば問題なく回転数を検出できるが、上記回転軸が地表に対して垂直ならば上記実施形態と同じく回転数を検出することはできない。ただし、回転軸が地表に対して垂直であっても、回転体が回転しつつ大きな歳差運動をしている場合は回転数を検出することが可能である。
- 公開日: 2006/11/02
- 出典: 回転飛翔体
- 出願人: 横河電子機器株式会社
-
このため、 回転体 に対する直前位置検出器、初期位置検出器または移動量検出器に故障等の異常が発生した場合、異常表示などの処置を行なうことができ、適正な切削作業が可能になる。
- 公開日: 1998/01/27
- 出典: 異常検出機能を有する加工機および加工機の異常検出方法
- 出願人: リョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社
-
また、発熱組成物の性状等により、積層、型離れ後、発熱組成物が型面上や凹部に残る場合は、発熱組成物成形体包装体製造装置にクリーナーを設け、円筒状 回転体 の周面上や凹部に残った発熱組成物を除去すればよい。
- 公開日: 2007/07/26
- 出典: 発熱組成物成形体包装体の製造装置
- 出願人: マイコール株式会社
回転体の特徴 に関わる言及
-
クラッチ装置における動力伝達特性を長期間維持することができるとともに効率よく生産することができるクラッチ装置用の従動側 回転体 、同従動側回転体を備えたクラッチ装置、同従動体回転装置の製造方法および同従動側回転体を備えたクラッチ装置の製造方法を提供する。
- 公開日: 2010/06/17
- 出典: 従動側回転体の製造方法、従動側回転体、同従動側回転体を備えたクラッチ装置および同クラッチ装置の製造方法
- 出願人: 株式会社エフ・シー・シー
-
構造を簡単にしてフリクションロスが少なく、実施化ならびに実用化の可能な 回転体 の歳差運動と地球の回転との回転差によるエネルギー取り出し方法およびその装置を提供できるようにする。
- 公開日: 2010/04/22
- 出典: 回転体の歳差運動と地球の回転との回転差によるエネルギー取り出し装置
- 出願人: 入江紀之
-
直線法による物体の移動によらず、単体の 回転体 あるいは単体の回転体の並列により、地面等対象を蹴ることなく押さえ付けて移動する、直角法による主として人力により回転体を回転して移動する方法および半接地で移動する自転車等の半接地移動体である。
- 公開日: 2007/04/19
- 出典: 主として人力による回転体による半接地角度変換移動方法7および半接地角度変換移動体
- 出願人: 佐田俊麿
-
また、動圧軸受装置はディスク駆動装置の動圧軸受装置であって、 回転体 は、ディスク載置用ハブであるため、上記のような利点を有するディスク駆動装置を得ることができる。
- 公開日: 2010/08/12
- 出典: 動圧軸受装置、この動圧軸受装置を備えた動圧軸受モータ、およびこの動圧軸受モータを備えたディスク駆動装置
- 出願人: 日本電産株式会社
回転体の使用状況 に関わる言及
-
一方、磁気軸受装置の 回転体 は非常に高い回転数で回転駆動されるため、回転体を可能な限り短くして、回転体の曲げ固有振動数を高め、最高回転数を上げるとともに、定常回転数領域の自由度を増して、回転安定性を高めることが要求される。なお、回転体の曲げ固有振動数と定常回転数とが離れている方が回転の安定度が増す。
- 公開日: 1999/03/05
- 出典: 磁気軸受装置
- 出願人: 株式会社ジェイテクト
-
ワークを研削することなく、砥石の砥粒の突き出し量をより容易に測定することが可能な、砥石における砥粒の突き出し量の測定方法、及び、求めた砥粒の突き出し量に基づいて適切な時期にドレッシングを行うことができる研削盤、更に、砥石の砥粒の突き出し量に限定されず、より容易に 回転体 の表面粗さを測定する方法を提供する。
- 公開日: 2010/12/09
- 出典: 回転体の表面粗さの測定方法、砥石における砥粒の突き出し量の測定方法、及び研削盤
- 出願人: 株式会社ジェイテクト
-
ところで、回転電機の回転数が低回転数であるときは、 回転体 としてのエネルギが小さいために外乱に弱く、また、一回転周期が長くなるので、一回転周期の間が一定回転速度あるいは一定回転加速度であることという学習条件を満たさないことが生じ得る。例えば、回転電機の始動時には低回転であるので学習条件を満たさないことがある。
- 公開日: 2013/11/14
- 出典: 回転角度検出装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
これにより、 回転体 モデルが転動しながら、転動の方向と異なる方向に移動する状態の評価をすることができる。この結果、回転体の耐久性予測方法を、より実際の回転体の使用状態に近付けることができ、忠実度の高い回転体の耐久性予測方法とすることができる。回転体モデルの接触体に対する傾き角度には、例えばキャンバー角度やトー角度がある。
- 公開日: 2005/11/04
- 出典: 回転体の耐久性予測方法及び回転体の耐久性予測用コンピュータプログラム、並びに回転体の耐久性予測装置
- 出願人: 横浜ゴム株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成