四塩化チタン の意味・用法を知る
四塩化チタン とは、重金属無機化合物(I) や付加系(共)重合体、後処理、化学変成 などの分野において活用されるキーワードであり、東邦チタニウム株式会社 や昭和電工株式会社 などが関連する技術を22,315件開発しています。
このページでは、 四塩化チタン を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
四塩化チタンの意味・用法
-
チタン鉱石を原料とした 四塩化チタン の製造工程で副生した不純物金属塩化物を含む副生物中のコークス濃度を高めることにより有価物として回収する技術を提供する。
- 公開日:2016/04/11
- 出典:四塩化チタンの製造方法
- 出願人:東邦チタニウム株式会社
-
)で表される結晶性シリコチタネートの製造方法であって、 ケイ酸源、カリウム化合物、 四塩化チタン 及び水を混合して混合ゲルを得る第一工程と、 第一工程により得られた混合ゲルを水熱反応させる第二工程とを有し、 第一工程において、混合ゲルに含まれるTiとSiとのモル比がTi/Si=0.5以上3.0以下で、且つK2OとSiO2のモル比がK2O/SiO2=0.5以上3.0以下となるように、ケイ酸源、カリウム化合物及び四塩化チタンとを添加することを特徴とする結晶性シリコチタネートの製造方法。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:結晶性シリコチタネートの製造方法
- 出願人:日本化学工業株式会社
-
チタン含有原料、コークスおよび塩素を反応させる塩素化工程を有する 四塩化チタン の製造方法であって、さらに、前記塩素化工程で副生した固形回収物を処理することで塩素ガス、酸化チタンおよびコークスを回収する回収工程を有し、これら回収物を前記四塩化チタン製造用原料として再利用することを特徴とする四塩化チタンの製造方法。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:四塩化チタンの製造方法
- 出願人:東邦チタニウム株式会社
-
チタン含有原料の塩素化工程で発生した固形回収物から、未反応の高チタン含有原料、炭素原料および塩素ガスといった有価物を回収することができ、かつ、チタン含有原料を効率よく利用することができる 四塩化チタン の製造方法を提供する。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:チタン含有原料の処理方法
- 出願人:東邦チタニウム株式会社
-
この方法は:(a)無機ケイ酸質固体をカラムに加えて固体充填されたカラムを生成するステップ;(b)前記固体充填されたカラムに 四塩化チタン と炭化水素溶媒とを含む溶液を加えて四塩化チタンに含浸された固体を生成するステップ;及び(c)前記四塩化チタンに含浸された固体を500℃〜1000℃の温度で焼成して触媒を生成するステップを含む。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:エポキシ化触媒の調製方法
- 出願人:ライオンデルケミカルテクノロジー、エル.ピー.
-
四塩化チタン のマグネシウム還元により、スポンジチタンを製造する方法において、チタン鉱石を流動塩化炉で塩素化反応により四塩化チタンを製造する工程A、工程Aで得られた四塩化チタンを金属マグネシウムで還元した後、真空分離によりスポンジチタン塊と塩化マグネシウムとを分離、製造する工程B、工程Bで分離された塩化マグネシウムを溶融塩電解して、塩素ガスと金属マグネシウムを製造する工程C、及び工程Bで製造されたスポンジチタン塊を破砕する工程Cを含むスポンジチタンの製造方法。
- 公開日:2015/12/07
- 出典:スポンジチタンの製造方法およびこれを用いたチタンインゴットの製造方法
- 出願人:東邦チタニウム株式会社
-
金属塩化物不純物は、 四塩化チタン 流をアルミノケイ酸塩の材料と接触させることにより除去される。
- 公開日:2015/05/21
- 出典:四塩化チタンの精製処理方法
- 出願人:クリスタルユーエスエーインコーポレイテッド
-
本発明は、 四塩化チタン を加水分解する製造工程において、四塩化チタンの反応転化率が80%以上100%未満の段階で、硫酸を添加することにより、平均1次粒子径(DBET)が小さく、水分吸着量が多い超微粒子二酸化チタンを提供できる。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:超微粒子二酸化チタンおよびその製造方法
- 出願人:昭和電工株式会社
-
ケイ酸源と、ナトリウム化合物と、 四塩化チタン と、水とを混合して混合ゲルを得る第一工程と、 第一工程により得られた混合ゲルを水熱反応させる第二工程とを有し、 第一工程において、混合ゲルに含まれるTiとSiとのモル比がTi/Si=1.2以上1.5以下で、且つNa2OとSiO2のモル比がNa2O/SiO2=0.7以上2.5以下となるように、ケイ酸源、ナトリウム化合物と、四塩化チタンとを添加することを特徴とする一般式;Na4Ti4Si3O16・nH2O(式中、nは0〜8を示す。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:結晶性シリコチタネートの製造方法
- 出願人:日本化学工業株式会社
-
銀化合物、ホウ素化合物、亜鉛化合物、銅化合物及び 四塩化チタン の加水分解物を配合してなる組成物、及び四塩化チタンの部分加水分解物を含む液に、ホウ素化合物、亜鉛化合物、銅化合物及び銀化合物を、この順で配合することを特徴とする、当該組成物を製造する方法。
- 公開日:2013/04/25
- 出典:組成物
- 出願人:株式会社YOOコーポレーション
四塩化チタンの問題点 に関わる言及
-
ハロゲン化金属としては、限定されるものではないが、四塩化スズ、四臭化スズ、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、三臭化アンチモン、三ヨウ化アルミニウム、三フッ化アルミニウム、三塩化ガリウム、三臭化ガリウム、三ヨウ化ガリウム、三フッ化ガリウム、三塩化インジウム、三臭化インジウム、三ヨウ化インジウム、三フッ化インジウム、 四塩化チタン 、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、二塩化亜鉛、二臭化亜鉛、二ヨウ化亜鉛、および二フッ化亜鉛が挙げられる。
- 公開日: 2013/11/07
- 出典: ポリジエンの生産方法
- 出願人: 株式会社ブリヂストン
-
金属ハロゲン化物としては、四塩化スズ、四臭化スズ、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、三臭化アンチモン、三ヨウ化アルミニウム、三フッ化アルミニウム、三塩化ガリウム、三臭化ガリウム、三ヨウ化ガリウム、三フッ化ガリウム、三塩化インジウム、三臭化インジウム、三ヨウ化インジウム、三フッ化インジウム、 四塩化チタン 、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、二塩化亜鉛、二臭化亜鉛、二ヨウ化亜鉛および二フッ化亜鉛が挙げられるが、これらに限定されない。
- 公開日: 2012/07/12
- 出典: 保護されたアミノ基を含有するニトリル化合物で官能化されたポリマー
- 出願人: 株式会社ブリヂストン
-
具体的な 四塩化チタン の加水分解物、ホウ素化合物、亜鉛化合物、銅化合物及び銀化合物は、上述の通りであり、これらの配合量も上述の通りとすればよい。これらの化合物は予め溶液の状態に調整して、四塩化チタンの加水分解物を含む液に配合してもよい。
- 公開日: 2013/04/25
- 出典: 組成物
- 出願人: 株式会社YOOコーポレーション
-
金属ハライドとしては、四塩化スズ、四臭化スズ、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、三臭化アンチモン、三ヨウ化アルミニウム、三フッ化アルミニウム、三塩化ガリウム、三臭化ガリウム、三ヨウ化ガリウム、三フッ化ガリウム、三塩化インジウム、三臭化インジウム、三ヨウ化インジウム、三フッ化インジウム、 四塩化チタン 、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、二塩化亜鉛、二臭化亜鉛、二ヨウ化亜鉛、および二フッ化亜鉛が挙げられるが、これらに限定されない。
- 公開日: 2014/01/09
- 出典: アシル基含有オキシム化合物で官能化されたポリマー
- 出願人: 株式会社ブリヂストン
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
重金属無機化合物(I)
- 構成元素(亜鉛化合物)
- 製造および処理(亜鉛化合物)
- 有用性(亜鉛化合物)
- 形状・構造(亜鉛化合物)
- 構成元素(カドミウム硫化物)
- 製造および処理(カドミウム硫化物)
- 有用性(カドミウム硫化物)
- 形状・構造(カドミウム硫化物)
- 構成元素(チタン化合物)
- 製造および処理(チタン化合物)
- 有用性(チタン化合物)
- 形状・構造(チタン化合物)
- 超電導材料の形状
- 材料のマクロ,ミクロ構造,物性の特定
- 超電導材料の組成(クレ−ム)
- 製法1 原料、原料混合物の調整
- 製法2 固体原料の焼成によるもの
- 製法3 溶液からの晶出、融液からの製造
- 製法4 基板上への膜形成(気相法を除く)
- 製法5 気相からの製造(蒸着)
- 製法6 気相からの製造(CVD)
- 気相法共通
- 超電導材料の処理・その他
- 用途(クレ−ム)
-
付加系(共)重合体、後処理、化学変成
- オレフィン
- 芳香族オレフィン
- ハロゲン化オレフィン
- 不飽和アルコール
- 不飽和エーテル
- ケテン,不飽和アルデヒド,ケトン,アセタール,ケタール系
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸とのエステル
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸外以外とのエステル他
- 不飽和カルボン酸
- 不飽和カルボン酸塩,無水物、ハライド他
- 不飽和カルボン酸エステル
- 不飽和ニトリル,アミド,イミド
- N停止オレフィン
- S,P,Se,Te,B,Si,金属等停止オレフィン
- 複素環停止オレフィン
- 環状オレフィン
- ポリエン
- 炭素—炭素三重結合含有化合物
- その他の不飽和炭化水素
- 置換基1—構成元素—
- 置換基2—ハロゲン—
- 置換基3−環−
- 置換基4—特性、機能等—
- 全体構造
- ポリマーの物性
- ポリマーの形態
- 製造方法に特徴があるもの
- 触媒残渣に対する処理
- 未反応単量体に対する処理
- 生成重合体に対する処理
- 上記以外の対象物に対する処理
- 変性反応→該当する反応を全て付与
- 変性時に使用する化合物1—無機化合物—
- 変性時に使用する化合物2—有機化合物—
- 変性反応時に使用する化合物3 —機能、特性等—
- 変性反応条件
- 装置・システム
- 変性される樹脂
- 用途
-
付加重合用遷移金属・有機金属複合触媒
- 遷移金属化合物の使用回数
- Ti化合物の使用回数(←使用しない)
- 具体的な遷移金属化合物(←その他)
- ポリエン配位子含有4族及びV化合物
- N,S,P,Si含有4族及びV化合物
- N原子含有第7〜10族化合物
- 有機金属化合物の使用回数(←使用しない)
- 有機Al化合物の使用回数(←使用しない)
- 具体的な有機金属化合物(←その他)
- その他の化合物(無機)
- その他の化合物(有機)
- 予備重合用モノマー
- 触媒の処理および被処理成分
- 重合段数
- 重合用モノマー(1段目の重合用モノマー)
- モノマー数
- 2段目の重合用モノマー
- 3段目の重合用モノマー
- 多段重合法における可変パラメーター
- 重合方法
- 生成したポリマーの物性
- 触媒の性質
-
触媒
- 技術主題
- 成分I特定物質
- 成分II無機物質
- 成分III金属元素
- 成分IV非金属元素
- 成分V有機物質及び配位子
- 使用対象反応I環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応IIIエネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応IVその他
- 使用形態
- 構造及び物性I‐I外形(それ自体)
- 構造及び物性I‐II外形に関する他の特徴
- 構造及び物性II微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- 光触媒の技術主題
- 光触媒の成分
- 光触媒の活性化
- 光触媒の調製
- 光触媒の使用対象
- その他
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様
-
触媒
- 技術主題
- 成分1特定物質
- 成分2無機物質
- 成分3金属元素
- 成分4非金属元素
- 成分5有機物質及び配位子
- 使用対象反応1環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応3エネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応4その他
- 使用形態
- 構造及び物性1‐1外形(それ自体)
- 構造及び物性1‐2外形に関する他の特徴
- 構造及び物性2微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様