やりとり の意味・用法を知る
やりとり とは、ファクシミリ一般 やFAX伝送制御 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー や株式会社クボタケミックス などが関連する技術を86,291件開発しています。
このページでは、 やりとり を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
やりとりの意味・用法
-
この発明の主たる目的は、新規な、ケーブル保護管路の施工方法およびそれに用いる鞘管 やりとり 継手を提供する
- 公開日:2014/10/09
- 出典:ケーブル保護管路の施工方法およびそれに用いる鞘管やりとり継手
- 出願人:株式会社クボタケミックス
-
そして、施工区間の両端を起点として順次接続した最終番目の鞘管部材22同士およびボディ管部材20同士を、鞘管 やりとり 継手14およびボディ管やりとり継手12を用いてやりとり接続して、一連のケーブル保護管路100を形成する。
- 公開日:2014/10/02
- 出典:ケーブル保護管路の施工方法およびそれに用いる鞘管やりとり継手
- 出願人:株式会社クボタケミックス
-
コントローラ装置は、複数のネットワーク装置(31〜34)で構築されるSDN網の制御を行い、かつ独自のフォーマットでメッセージの やりとり が行われる管理ネットワーク(100)内に設置された制御部分(コントローラ制御部1)と、管理ネットワーク(100)外に設置され、かつ制御部分(コントローラ制御部1)から送られてきたメッセージを標準化されたメッセージに変換して複数のネットワーク装置(31〜34)各々に設定を行うメッセージやりとり部分(メッセージやりとり部2)とを有する。
- 公開日:2014/09/18
- 出典:SDNネットワークシステム、コントローラ装置及びそれらに用いる通信量削減方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
本発明は、送信側端末に入力された第1の音声信号と該音声信号が受信側端末を経由して戻ってきた第2の音声信号からエコー量と遅延時間を算出し、第1の音声信号と第2の音声信号から、送信側端末と受信側端末間の会話の やりとり 頻度を導出し、エコー量及び遅延時間、あるいは、会話のやりとり頻度からエコーの影響を最小に抑えるための遅延調整時間を導出し、遅延調整時間を補正し、補正された遅延調整時間の長さを第2の音声信号を遅延させる。
- 公開日:2016/03/07
- 出典:遅延時間調整装置及び方法及びプログラム
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
3回以上の やりとり が少ない対話データを学習データとして用いた場合でも、精度の良い対話モデルを構築する。
- 公開日:2013/05/30
- 出典:対話モデル構築装置、方法、及びプログラム
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
この やりとり に対するユーザの状況を考慮し、1つまたは複数の対話的な方向ベースのサービス提供を補うこともできる。
- 公開日:2012/08/30
- 出典:装置の方向情報に基づく装置の取引モデルおよびサービス
- 出願人:マイクロソフトコーポレイション
-
ペンベースのコンピューティングシステムにおいて、スマートペンを使用すると、ユーザは複数のモーダリティを使用してペンベースのコンピューティングシステムと やりとり することができる。
- 公開日:2010/08/26
- 出典:マルチモーダルスマートペンのコンピューティングシステム
- 出願人:ライブスクライブインコーポレイテッド
-
SIPプロキシサーバ装置を介して、ITU−T勧告T.38通信による画像通信を行う通信端末装置であって、SIPプロキシサーバ装置を介して相手端末との通信の呼制御を行う呼制御チャネルを確立すると、当該呼制御チャネルを介して相手端末との間で やりとり するINFOメッセージに、T38通信手順に従ったT38データを、T38通信手順の進行に従って順次配置し、そのINFOメッセージを相手端末との間でやりとりすることで、画像通信を行う通信制御手段を備えた。
- 公開日:2009/07/02
- 出典:通信端末装置およびその制御方法
- 出願人:株式会社リコー
-
バス6はCPU2の制御の対象とする各構成要素を指示するアドレス信号、各構成要素を制御するためのコントロール信号、各構成要素間で相互に やりとり されるデータの転送を行うためのものである。
- 公開日:2007/03/29
- 出典:情報処理装置、方法、プログラム、および、記憶媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
省エネ状態における付加的情報のネットワークを介した やりとり を、装置本来の画像処理動作を行う装置の主たる構成に通電することなく行うことで、十分な省エネ効果を得ることができる画像処理装置を提供すること。
- 公開日:2005/02/17
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
やりとりの原理 に関わる言及
-
よって、上記操作装置を用いる上記操作者が、上記操作対象装置における上記制限のある操作を行うにあたり、上記操作対象装置と上記許可入力装置との間で、上記操作装置を介して、上記許可を求める要求及びその応答を やりとり することにより、上記許可入力装置から許可信号を得ることができる。
- 公開日: 2009/11/05
- 出典: 操作対象装置、許可入力装置、操作装置、遠隔操作システム、制御方法、制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
さらに、上記許可入力装置と上記操作装置とは直接 やりとり を行わないので、上記許可入力装置と上記操作装置とが直接通信できない場合であっても、上記許可者は、上記操作者に許可を与えることができるという効果を奏する。
- 公開日: 2009/11/05
- 出典: 操作対象装置、許可入力装置、操作対象データ提供装置、遠隔操作システム、制御方法、制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
従来、画像の描画の質を高めるのに有効な方法として、上級者が低級者の描いた画像に対して、直接書き込んで添削を行う方法がある。この添削を行う上級者を添削者、添削を受ける低級者を受講者とする。従来より紙をべースにして行われてきた方法では、実物の上に描くのではなく、それをコピーした紙の上に描くこともある。また、添削者と受講者が離れた場所に存在している場合、その紙を郵便などの通信手段を用いて、 やりとり することで画像添削を行っていた。
- 公開日: 2003/01/17
- 出典: ネットワークを用いた画像添削方法とそのシステム、及び画像添削サーバと添削者端末と受講者端末、及びその方法の実行プログラムとその実行プログラムの記録媒体
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
以上のようにして、依頼者と実行者との間でメッセージの やりとり が行われ、実行者によって業務が遂行される。実行者からの業務完了のメッセージを依頼者が受け取ると、依頼者はチケットクローズの処理を行う。
- 公開日: 2013/09/26
- 出典: 業務依頼者と業務実行者の間のコミュニケ−ションを支援するシステム
- 出願人: 株式会社エヌ・ディ・アール
-
それらには、文章を記入できたり、映像を録画したものを使ったり、音声を録音したものを使ったりできるようにする。リアルタイムでも やりとり できるようにする。それによって大方の建設的議論は可能になる。
- 公開日: 2012/08/16
- 出典: 効率的に建設的議論を可能にするシステム
- 出願人: 鶴見祐一
やりとりの問題点 に関わる言及
-
さらに、上記操作装置と上記許可入力装置とは直接 やりとり を行わないので、上記操作装置と上記許可入力装置とが直接通信できない場合であっても、上記操作者は、上記許可者から許可を得ることができるという効果を奏する。
- 公開日: 2009/11/05
- 出典: 操作対象装置、許可入力装置、遠隔操作システム、制御方法、制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
以上のような構成、動作により、他の放送受信機が受信し無線送信した放送データ、つまり他機送信放送データを利用できるようにしたので、自放送受信機で受信した放送データ、つまり自機受信放送データにエラーがある場合でも、他の放送受信機との間でエラー情報の やりとり などを行なわなくてもエラー部分の補完を行なって放送データの受信率を高めることができ、受信品質を高めることができる。
- 公開日: 2010/04/02
- 出典: 放送受信システム、放送受信方法及び放送受信機
- 出願人: 日本電気株式会社
-
メール入力に補助入力キーを設けることにより、文字入力の効率化、迅速化を図ることができ、数多くのメールの やりとり で問題になっていた、指の使いすぎによる腱鞘炎防止にも役立つ。
- 公開日: 2003/06/20
- 出典: 携帯電話のメールの文字入力が迅速に行えるキー配列
- 出願人: 宮田尚典
-
従来の電子メール上での広告は、広告主から広告掲載者に対して、広告掲載の依頼をし、その依頼を受けた広告掲載者が承諾をし、原則として有償で広告掲載を委任するという広告方法がとられており、広告主にとって負担が大きいという問題があり、かつ、個人間のメールの やりとり の中での広告掲載は皆無に等しいという問題点があった。
- 公開日: 2000/11/24
- 出典: 電子メールにおける広告方法
- 出願人: 石井啓裕
-
また、本実施例では、利用者と施設の予約担当者の間での音声通話による やりとり により予約手続きの基本としたため、予約可能であれば通話中にその場で予約が確定した旨を予約担当者から利用者に伝えることができ、これにより、施設の予約をすぐに確定することができる。
- 公開日: 2010/08/26
- 出典: 施設予約仲介システム、施設予約仲介方法、施設予約仲介用プログラム、予約装置及び予約装置の制御方法
- 出願人: 日本電気株式会社
やりとりの特徴 に関わる言及
-
一方、画像形成装置の管理については、画像形成装置を管理装置と通信回線で結び、画像形成装置と管理装置との間で管理に関する情報を やりとり する遠隔管理システムを構築する場合が増えてきている。
- 公開日: 2011/10/06
- 出典: 画像形成装置の管理装置及び管理システム並びにプログラム
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
このような構成であれば、転送元端末から転送先端末にデータを転送するには、ユーザは、まず、携帯端末で転送要求を与える。携帯端末から転送要求が与えられると、与えられた転送要求に応じて、転送元端末のデータが転送先端末に送信される。ここで、転送元端末と転送先端末との間でのデータ転送は、転送元端末と転送先端末との直接の やりとり により行うようになっていてもよいし、転送元端末および転送先端末とは別の他の端末を設け、他の端末を介して間接的に行うようになっていてもよい。
- 公開日: 2002/11/15
- 出典: データ転送システム、携帯端末、転送元端末、転送先端末、端末用プログラム及びデータ転送方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
このような構成によれば、中継情報を含んだ通信を行うことにより、中継に必要な情報を やりとり することができるとともに、最適な中継機能付移動機を選択することができる。また、中継機能付移動機は、受信した中継情報の中継選択IDより通信の中継を行うか否かを判断できる。
- 公開日: 2003/07/25
- 出典: 無線通信システム、中継機能付移動機
- 出願人: 株式会社日立国際電気
-
しかしながら、従来の制御装置および通信装置では、通信装置とのデータの やりとり はすべて制御装置が行なっており、また、表示装置とのデータのやりとりもすべて制御装置が行なっている。
- 公開日: 2000/01/14
- 出典: 通信装置、PLCユニットおよび表示器
- 出願人: オムロン株式会社
-
このような構成によれば、中継情報を含んだ通信を行うことにより、中継に必要な情報を やりとり することができるとともに、最も中継に適した中継機能付移動機の選択と、次に中継に適した中継機能付移動機の選択を行うことができる。また、中継機能付移動機は、受信した中継選択IDより通信の中継を行うか否かを判断できる。
- 公開日: 2003/09/19
- 出典: 無線通信システム
- 出願人: 株式会社日立国際電気
やりとりの使用状況 に関わる言及
-
したがって、本明細書で述べる装置および方法は、有利には、他覚的測定を行うこと、すなわち、患者の視力に関して患者との口頭での やりとり なしで、患者の自覚的な応答の定量化を可能にする。すなわち、異なる光学矯正に対する患者の自覚的な応答を決定する他覚的測定が行われる。患者の視力の自覚的な面を考慮することによって、従来の他覚的測定手法によって求められる処方より優れた屈折異常の矯正のための処方を得ることができる。
- 公開日: 2005/06/09
- 出典: 波面検知により視覚を他覚的に特徴付けることにより自覚的応答を検出するための装置および方法
- 出願人: オフソニックス・インコーポレーテッド
-
このような通信制御装置によれば、通信装置位置画像を生成することで通信装置の位置を表示装置において使用者に容易に選択させることができる。よって使用者は直観的な操作で通信装置とのデータの やりとり を行うことができる。
- 公開日: 2014/06/09
- 出典: 通信制御装置、通信システム、および通信装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
本実施例の統合シャッフル正当性検証装置は、シャッフルの正当性に関する情報を証明統合装置から受信して検証すればよいため、従来のように複数の統合シャッフル正当性証明装置との間でデータを やりとり しなくてすむ。
- 公開日: 2006/12/07
- 出典: 統合シャッフル正当性証明装置、証明統合装置、統合シャッフル正当性検証装置及びミックスネットシステム
- 出願人: 日本電気株式会社
-
このように、画像符号化装置と画像復号化装置間で、符号化時の分割方法及び交換方法に関する情報を符号化データの一部として やりとり することによって、分割方法及び交換方法の変更に柔軟に対応することができ、自動的に正しく分割前の画像に復号化、統合化することが可能になる。
- 公開日: 2011/02/10
- 出典: 画像符号化装置及び画像復号化装置
- 出願人: パナソニック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)