可変抵抗器 の意味・用法を知る
可変抵抗器 とは、可変抵抗器 や抵抗器細部 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やアルプス電気株式会社 などが関連する技術を33,835件開発しています。
このページでは、 可変抵抗器 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
可変抵抗器の意味・用法
-
信号処理手段16で測定電圧を読み取り、信号処理手段で太陽電池モジュールのセルの照射する照度に合わせて、照度調整用の 可変抵抗器 の抵抗値を設定する。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:欠陥セル検出方法およびその装置
- 出願人:学校法人幾徳学園
-
操作部が係合する被検出体のガイド溝と操作部との間のガタツキを低減して、位置検出精度の優れたスライド型 可変抵抗器 を提供する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:スライド型可変抵抗器
- 出願人:アルプス電気株式会社
-
操作部が係合する電子機器のガイド溝と操作部との間のガタツキを低減して、位置検出精度の優れたスライド型 可変抵抗器 を提供する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:スライド型可変抵抗器
- 出願人:アルプス電気株式会社
-
制御部は、振動デバイス20による画像の位置の変化量であるシフト量を制御する駆動信号の振幅を調整する 可変抵抗器 として、トリマーポテンショメーター145と、デジタルポテンショメーター146とを備えている。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:画像表示装置、及び調整用デバイス
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
これら複数の雄側コネクタ44のそれぞれはユニットケース41の外部に突出するものであり、複数の 可変抵抗器 42のそれぞれの他端部には雄側コネクタ45が接続され、複数の雄側コネクタ45のそれぞれはユニットケース41の外部に突出している。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:付加機器
- 出願人:東芝産業機器システム株式会社
-
可変抵抗器 32の抵抗レベルは、接触器36の停止に応答して調節される。
- 公開日:2015/04/16
- 出典:燃料電池アッセンブリおよび燃料電池アッセンブリを調整する方法
- 出願人:ハミルトン・サンドストランド・コーポレイション
-
受光側回路は、受光素子と受光側 可変抵抗器 とを含み、第1センサから反射板までの距離と受光側可変抵抗器の抵抗とに応じた大きさで受光素子から出力される出力電圧を検出する。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:キャリブレーション装置およびキャリブレーション方法
- 出願人:日本精工株式会社
-
照明モジュールは、固体照明エレメントの少なくとも一つのアレイと、固体照明エレメントのアレイのための強度制御電圧16の入力と、固体照明エレメントのアレイの入力に電気的に接続された出力とを有する 可変抵抗器 と、可変抵抗器の出力に電気的に接続され、固体照明エレメントのアレイの入力に接続された出力を有する電圧レギュレーターと、を含む。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:高性能電界効果トランジスタ回路
- 出願人:フォセオンテクノロジー,インコーポレイテッド
-
基準発生器10は、半導体ダイ内のその位置に基づいて、その特定の熱特性及びデバイス特性に対してセンス増幅器の動作を最適化するように製造過程中に調整される 可変抵抗器 を備える。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:センス増幅器のためのトリミング可能な基準発生器
- 出願人:シリコンストーリッジテクノロージーインコーポレイテッド
-
導電リング30の配線経路には 可変抵抗器 32が介在されている。
- 公開日:2015/09/24
- 出典:静電塗装装置
- 出願人:旭サナック株式会社
可変抵抗器の原理 に関わる言及
-
従来より、この種の調光器としては、照明負荷の調光レベルを設定する調光設定器のみを備えたものが提供されている。調光設定器としては、たとえば回転式ないし直進式であってスイッチと連動した 可変抵抗器 が用いられ、調光設定器で調光レベルを最小にし、さらに調光レベルを下げる向きに操作するとスイッチがオフになって照明負荷への給電が停止するように構成されている。
- 公開日: 1996/01/12
- 出典: 調光器
- 出願人: パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
しかし、上記従来例においては、減光式煙感知器の感度調整を行うときに、 可変抵抗器 RSVを手動で調整するようにしているので、減光式煙感知器の感度調整作業が煩雑であるという問題がある。
- 公開日: 1996/04/16
- 出典: 火災感知器
- 出願人: 能美防災株式会社
可変抵抗器の問題点 に関わる言及
-
しかし、上記従来例においては、光電式煙感知器の感度調整を行うときに、 可変抵抗器 を手動で調整するようにしているので、光電式煙感知器の感度調整作業が困難であるという問題がある。
- 公開日: 1994/10/18
- 出典: 光電式煙感知器
- 出願人: 能美防災株式会社
-
ところで、 可変抵抗器 は、広い範囲で抵抗値を調整する場合には、調整ステップが大きくなるため、微調整が難しい。一方、抵抗値の調整ステップを細かくすると、抵抗値を調整できる範囲が狭くなる。
- 公開日: 2006/12/28
- 出典: 電気抵抗値調整回路
- 出願人: パイオニア株式会社
-
また、電流制限抵抗によって 可変抵抗器 に流れる電流を制限するので、可変抵抗器の摺動端子を一方の固定端子に近接させた場合でも、過電流によって可変抵抗器が焼損することがない。
- 公開日: 1995/05/12
- 出典: 単相3線式用欠相保護機能付漏電遮断器の動作チェッカ
- 出願人: 関西電力株式会社
-
解決しようとする問題点は、回転つまみを回転式 可変抵抗器 の操作手段とする場合、調整用回転軸の長さによっては、操作時に回転つまみがふらついてしまう点である。このようなふらつきにより、可変抵抗器を傷めてしまうことがある。
- 公開日: 2005/12/08
- 出典: 回転つまみ付き可変抵抗器の支持装置および液晶ディスプレイ
- 出願人: 村田機械株式会社
可変抵抗器の特徴 に関わる言及
-
抵抗器の分類の一つとして、抵抗値が可変かどうかという分類手法がある。あらかじめ抵抗値が所定の値に固定された抵抗器を固定抵抗器といい、抵抗値を適宜変更しうる抵抗器を 可変抵抗器 という。そして、機能上これらの中間に位置づけられるものとして、回路実装後に所望の抵抗値を得ることができて、その後その抵抗値で固定して使用する抵抗器があり、これは半固定抵抗器という。
- 公開日: 1994/08/12
- 出典: チップ型半固定抵抗器の製造方法
- 出願人: ローム株式会社
-
抵抗器には一定の抵抗値を持つ固定抵抗器と、抵抗値をある範囲内で変更できる 可変抵抗器 がある。可変抵抗器は摺動子と呼ばれる端子を抵抗膜上で移動させて所望の抵抗値に調整するもので、一旦調整が完了すればその後は殆んど操作することがない個所に用いる可変抵抗器を特に半固定抵抗器と呼んでいる。従って半固定抵抗器は摺動試験の条件は可変抵抗器に比べて軽い。
- 公開日: 1995/09/26
- 出典: 抵抗体用組成物及びそれを用いた半固定抵抗器
- 出願人: 住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
つまり、各検出用抵抗器は基準抵抗器と同一の半導体IC内に形成されていることから、各検出用抵抗器の抵抗値は、基準抵抗器の抵抗値から精度良く推定することができ、その推定値を用いて各 可変抵抗器 の抵抗値を高精度に検出することができるのである。そして、基準抵抗器の抵抗値を算出するための高精度抵抗器だけを公差の小さな高精度のものにするだけで、それに応じて全ての検出用抵抗器の抵抗値を正確に推定することができ、延いては各可変抵抗器の抵抗値を正確に検出することができるようになる。
- 公開日: 1996/02/02
- 出典: 抵抗値検出装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
また、チップ状の抵抗部品には、チップ抵抗器、多連抵抗器、抵抗ネットワーク素子などの固定的な抵抗値を導出し、またはそれを組み合わせた構造の固定抵抗器と、任意な抵抗値を得ることができる 可変抵抗器 とに分類できる。
- 公開日: 1998/05/22
- 出典: チップ状可変抵抗器
- 出願人: 京セラ株式会社
-
抵抗素子としては、炭素皮膜固定抵抗器などの通常のリード線を有するものが考えられるが、これに限らず、チップ抵抗器などの表面実装用固定抵抗器、あるいは 可変抵抗器 などを用いてもよい。
- 公開日: 1998/09/29
- 出典: 電子機器
- 出願人: ブラザー工業株式会社
可変抵抗器の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成