可動接点 の意味・用法を知る
可動接点 とは、押釦スイッチ や電磁継電器の構成要素(導電部) などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やアルプス電気株式会社 などが関連する技術を867件開発しています。
このページでは、 可動接点 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
可動接点の意味・用法
-
熱応動素子は、第1動作温度以上の温度領域で、 可動接点 31が固定接点21から離隔する方向に可動片3を付勢して、可動接点31が固定接点21に接触している導通状態から可動接点31が固定接点21から離隔している遮断状態へと移行させる第1熱応動素子4と、第1動作温度よりも低い第2動作温度以上の温度領域で、可動接点31が固定接点21に接近する方向に可動片3を付勢する付勢状態から可動片3への付勢を解除する解除状態へと移行する第2熱応動素子5とを有する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
- 出願人:ボーンズ株式会社
-
電磁継電器200は、電磁石部30と、 可動接点 69a及び69bを有する可動ばね64と、可動ばね64の一端が固定されたバスバー端子60と、可動接点と対向する固定接点73a及び73bを有するバスバー端子70と、電磁石部30の励磁により回動し、可動ばねを回動させ、可動接点を固定接点に接離させるアクチュエータ80と、アクチュエータ80に装着され、可動接点と固定接点との間に発生するアークを消弧する非磁性体のカード100と、可動接点及び固定接点を挟み込み、可動接点及び固定接点に磁束を印加し、アークを引き延ばす方向に対して垂直に配置された第1ヨーク203及び第2ヨーク204と、第1ヨーク及び第2ヨークの間に装...
- 公開日:2018/04/12
- 出典:電磁継電器
- 出願人:富士通コンポーネント株式会社
-
電磁リレーは、ハウジング内に収納される 可動接点 と固定接点との接触と離間とを切り替えることにより、通電のオン・オフを切り替える電子部品である。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:電磁リレー
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
前記第1スイッチ部は、一対の第1固定接点と、前記一対の第1固定接点に接触する閉位置と、前記一対の第1固定接点から離れた開位置との間で移動する第1 可動接点 と、を有し、前記第2スイッチ部は、一対の第2固定接点と、前記一対の第2固定接点に接触する閉位置と、前記一対の第2固定接点から離れた開位置との間で移動する第2可動接点と、を有し、前記第2リレーは、前記第2制御信号に基づいて発生した磁束によって前記第1可動接点と前記第2可動接点を移動させるコイルをさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電源システム。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:電源システム
- 出願人:三洋電機株式会社
-
本発明は、ドーム状の 可動接点 20と、その可動接点20の突出側に離間して対向配置される操作キー10とを備え、操作キー10を可動接点20の方向に押圧して、可動接点20を基板40上の少なくとも2つの接点41,42を導通させる押釦スイッチ用部材30であって、操作キー10は、キー本体11と、そのキー本体11の外周囲に接続されており当該キー本体11の基板40側への押圧によって変形可能なドーム部12と、そのドーム部12の外周囲に接続され、基板40上に固定される足部14とを備え、可動接点20は、キー本体11の直下部位と離間して配置され、キー本体11の押し込みによって接点42と接触する上側接触部21と、上側...
- 公開日:2018/04/12
- 出典:押釦スイッチ用部材
- 出願人:信越ポリマー株式会社
-
非常停止スイッチにおいて、スイッチのON状態において、固定接点13と 可動接点 16とが開離する方向へ付勢し、押ボタンが押される前の付勢力より大きくなるように作用するバネ部材18を具備する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:非常停止スイッチ
- 出願人:NKKスイッチズ株式会社
-
固定接点と 可動接点 との溶着を抑制すること
- 公開日:2018/03/01
- 出典:電磁継電器
- 出願人:富士通コンポーネント株式会社
-
可動子15は、第1端部153に 可動接点 14が接続され、第2端部154を支点として弾性変形により可動接点14が固定接点13に接触する閉位置と、可動接点14が固定接点13から離れる開位置との間で移動する。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:可動子及びこれを用いた接点装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
可動接触子(32)の第1面(321)の少なくとも一対の 可動接点 (34a,34b)が設けられている部分(321a,321b)が、第1方向および可動接触子(32)の移動方向に直交する第2方向の同一方向に傾斜している。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:電磁継電器
- 出願人:オムロン株式会社
-
電気接点開閉装置は、固定接点と、固定接点と接離する 可動接点 と、可動接点及び固定接点を内側に格納する筐体と、を備え、筐体は、外側に面する外面に開口面積が80μm2以下の微少開口部を少なくとも1つ設けている。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:電気接点開閉装置
- 出願人:オムロン株式会社
可動接点の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
押釦スイッチ
- 接触機構(切換態様)
- 接触機構(可動接触部)
- 接触機構(配置)
- 接触機構(その他)
- ばね機構(用途)
- ばね機構(構造)
- ばね機構(配置)
- 操作機構(構造)
- 操作機構(取付、押圧)
- 駆動機構(構造)
- 駆動機構(押圧)
- 磁石機構(用途・取付)
- 積層機構(構造)
- 積層機構(固定、固着部位)
- 鎖錠機構(構造・取付)
- 制限機構(構造・取付)
- 表示機構(表示部の位置)
- 表示機構(表示素子)
- 表示機構(表示素子の配置)
- 表示機構(表示素子の取付)
- 表示機構(給電装置)
- 表示機構(光学装置)
- ハウジング機構(ケ−ス構造)
- ハウジング機構(ケ−ス組立手段)
- ハウジング機構(機器ケースに対する配付配道)
- ハウジング機構(ケ−ス取付手段)
- ハウジング機構(複数ケ−ス相互の取付)
- ハウジング機構(取付板取付手段)
- ハウジング機構(カバ−装置)
- ロック機構(構造)