取付金具 の意味・用法を知る
取付金具 とは、ダンパーとばねの組合せ装置 や壁の仕上げ などの分野において活用されるキーワードであり、住友理工株式会社 や積水ハウス株式会社 などが関連する技術を5,537件開発しています。
このページでは、 取付金具 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
取付金具の意味・用法
-
はぜ式瓦棒葺きの屋根上における屋根置き設備のより安定的な保持に寄与する 取付金具 を提供すること。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:屋根置き設備の取付金具
- 出願人:株式会社セキノ興産
-
枠1と、障子2と、障子2を開閉操作するためのハンドル3とを備え、枠1の内周側見込み面にハンドル 取付金具 4を取付け、ハンドル取付金具4にハンドル3が取付けてあり、ハンドル取付金具4の内周側及び室内側を覆う樹脂カバー5が枠の長手方向に設けてあり、樹脂カバー5は、ハンドル取付金具4の内周側を覆う部分43の室外側端部が障子2に近接している。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:建具
- 出願人:三協立山株式会社
-
受け金具を固定する 取付金具 の一例を表した説明図である。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:連結用受け金具、木材の連結方法、建築物の施工方法、連結用受け金具の製造方法および建築物
- 出願人:一建設株式会社
-
木材自体の強度を低下させることなく木材同士の結合強度を高めることができる、ドリフトピン若しくはドリフトピンと同様の機能を有する軸部材の 取付金具 等の提供を課題とするものである。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:取付金具、木材連結金具、木材の連結方法および建築物
- 出願人:一建設株式会社
-
板幅がメインバー間に収まるほどの鋼板をプレスにより打ち抜き加工して、中央に逆V字形の凹溝4を、その両側に円孔5を形成した 取付金具 3を用い、グレーチング1と同形同大をなす縞鋼板2上にグレーチング1を置き、グレーチング1のクロスバー1bに取付金具3の凹溝4を嵌合させた状態で凹溝両側の丸孔5の孔縁を縞鋼板2に溶接し、グレーチング1と縞鋼板2を一時的に連結する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:グレーチングとその製造方法
- 出願人:株式会社ダイクレ
-
支柱への横ビームの取り付けが容易に行え、しかも、外観に優れた防護柵用横ビーム 取付金具 を提供することにある。
- 公開日:2016/03/17
- 出典:防護柵用横ビーム取付金具
- 出願人:JFE建材株式会社
-
斯かる場合、筐体の底部を構成する底板の奥行部に、 取付金具 6を取付けることができる。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:電気電子機器収納用箱
- 出願人:日東工業株式会社
-
小スリットを升目の直線に合わせた状態の 取付金具 を示す上面図である。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:電気機器ケース
- 出願人:マスプロ電工株式会社
-
キックプレートを鉛直姿勢にして歩廊用床板の端部近傍部に沿うように配設して、つまりキックプレートと歩廊用床板間の隙間を極力小さくするようにして、キックプレートを手摺用支柱に容易に取り付け可能なキックプレート用 取付金具 を提供する。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:キックプレート用取付金具
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
第1計測装置又は第2計測装置のいずれか一方を電柱に取り付ける際に使用される計測装置 取付金具 を提供する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:計測装置取付金具
- 出願人:中国電力株式会社
取付金具の原理 に関わる言及
-
工場などの大型の機器が室内に設けられるような建物では、建物内に設置された機器が地震により転倒してしまうのを防止するため、機器の下部を 取付金具 により床に固定することにより補強している。このように固定金具により機器の下部を床に固定する方法では、機器に生じる水平力により固定金具に大きな力が作用するため、固定金具の強度や個数を適切に計画する必要がある。
- 公開日: 2009/11/19
- 出典: 固定金具の破損の可能性の判定装置、固定金具の取付計画の作成装置、固定金具の破損の可能性の判定方法、固定金具の取付計画の作成方法
- 出願人: 株式会社大林組
-
また、油が漏れ出している部分の近傍に筒状の口金を設置する工程は、 取付金具 を介して口金を設置して、口金の基端部側に所定の空間を保持していることで、同じく上述した課題を解決した。
- 公開日: 2011/08/25
- 出典: 種々の油入りの機器や、油入りの機器に用いられている配管等から漏れ出した油の回収方法
- 出願人: 東京電力株式会社
-
次に、図2に示した第2実施例の 取付金具 20は、取付金具A20の腕部A22及び爪部A23の構成、及び取付金具B20の腕部B22及び爪部B23の構成を、上記第1実施例の取付金具10と変更した点が相違している。
- 公開日: 2002/08/28
- 出典: ALCパネルの取付金具及びALCパネルの取付構造
- 出願人: クリオン株式会社
-
また、建込みの連結作業の補強枠同士を連結部材で連結接続するとき、上述したように、 取付金具 または結束線等の固定手段で橋設保持固定して連結保持させるほか、補強枠と連結部材を溶着することで、連結作業が早く、また変形に対する強度を増すことができる保持固定としても良いが、具体的図示は省略した。
- 公開日: 2014/09/22
- 出典: 連結鉄筋篭の連結建込み方法及びその連結鉄筋篭体。
- 出願人: 株式会社恵信工業
取付金具の問題点 に関わる言及
-
近年では釘頭が外装材表面に見えない工法として、 取付金具 によって外装材を下地に固定する方法がある。しかし、この工法は横張り外装材に関するものであり、このような金具を縦張り外装材に用いた場合、横張り外装材の取付のように外装材自体の自重によって金具に外装材の金具係止部を押し込むことができず施工性が悪くなる。
- 公開日: 2000/08/15
- 出典: 外装材の取付金具及び取付構造
- 出願人: 大建工業株式会社
-
しかしながら、かかる 取付金具 では、出隅材の建造物出隅部への取付状態が強固なものとならないため、取り付けた出隅材にがたつきが生じたり、それによって、出隅材の取付精度が損なわれるといった問題がある。
- 公開日: 2002/09/06
- 出典: 出隅材取付具、出隅材及び出隅材取付構造
- 出願人: 神島化学工業株式会社
取付金具の特徴 に関わる言及
-
上側 取付金具 と下側取付金具で被取付立面にねじ止めする構造の放電灯安定器は公知である。被取付立面に予め形成された各ねじ孔の間隔は放電灯安定器の各止孔の間隔とほぼ適合する。古くなった放電灯安定器は同形の新たな放電灯安定器と交換されるが、その際にも同じねじ孔を利用することができる。
- 公開日: 1999/01/12
- 出典: 放電灯安定器
- 出願人: 日立ライティング株式会社
-
洗面カウンタを所定の位置に設置した後においても、 取付金具 を介して手乾燥装置本体をカウンタ部の凹部に取付できるとともに、洗面カウンタの凹部を手乾燥装置本体に近づける洗面カウンタ及び洗面カウンタを備えた洗面設備を提供すること。
- 公開日: 2013/08/15
- 出典: 洗面カウンタ及び洗面カウンタを備えた洗面設備
- 出願人: TOTO株式会社
-
また、係止部を両端部に形成して、少なくとも一方を導電性筒状体で被覆するようにすれば、係止部を引っ掛ける 取付金具 についても導電性筒状体が接触して接地することが可能となる。
- 公開日: 2005/09/22
- 出典: 陰極線管用接地具
- 出願人: オリオン電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
耐力壁、カーテンウオール
- 壁材と壁材の配置
- 建築物の特殊な形状、種類
- 建築物の部位
- 棒状の構造
- 壁材の構造
- 壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
- 壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
- 棒材と棒材の接合
- 棒材と棒材の配置
- 棒材と棒材との接合手段
- 目的、機能
- 壁材の種類
- 壁材のパネルの構成
- ユニットの構成(パネルと枠)
- 壁材の躯体への取付
- 方立の構成
- 方立・無目の躯体への取付
- 方立等への壁材の取付
- 壁材を直接、躯体へ取付(1)
- (2)取付手段
- 隣接する壁材の連結
- 取付部の位置調整
- 雨仕舞の設置箇所
- 雨仕舞の構成
- 排水
- その他の特殊な構成・方法
- 発明(考案)の主要な構成