反応槽 の意味・用法を知る
反応槽 とは、嫌気,嫌気・好気又は生物に特徴ある処理 や酸化・還元による水処理 などの分野において活用されるキーワードであり、栗田工業株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を14,091件開発しています。
このページでは、 反応槽 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
反応槽の意味・用法
-
MLSS濃度を高く維持することができ、しかも簡易な設計で 反応槽 から流出水を流出させることができる排水処理装置を提供する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:排水処理装置
- 出願人:株式会社IHI
-
ニッケル粉を含んだスラリーを高圧の 反応槽 から排出して回収する際に使用する配管や弁等の設備への損傷やニッケル粉の噛み込みを防止し、連続運転を可能として生産性を向上させることができる方法を提供する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:ニッケル粉の製造方法、ニッケル粉の製造装置
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
この実施の形態による汚泥供給用管路21の汚泥出口は、 反応槽 22内の上端部に開口している。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:汚泥用脱水装置
- 出願人:株式会社北りょう
-
反応槽 内のpHとカルシウム除去率の関係を示すグラフである。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:水処理方法、及び水処理システム
- 出願人:旭化成メディカル株式会社
-
散気装置7が底部に設けられ、生物保持担体3が充填された流動床型好気生物 反応槽 2にて、アンモニア性窒素を含む地下水及び/又は表流水である被処理水を、散気装置7から酸素含有ガスを供給して曝気しながら処理する生物硝化方法であって、流動床型好気生物反応槽2に前記被処理水を通水する期間と通水しない期間とを交互に設け、前記被処理水を通水する期間は、散気装置7から酸素含有ガスを連続的に供給し、前記被処理水を通水しない期間は、前記酸素含有ガスの供給を停止して酸素を積極的に供給しない状態を維持する、生物硝化方法。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:生物硝化方法及び生物硝化システム
- 出願人:株式会社ウェルシィ
-
有機性排水を流動床式 反応槽 により嫌気条件で生物処理する有機性排水の処理方法において、生物処理の立ち上げ期間の長期化を抑制することが可能な有機性排水の処理方法を提供する。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:有機性排水の処理方法
- 出願人:オルガノ株式会社
-
リチウム原料を加熱された 反応槽 内に連続的に供給すると共に、リチウム原料を反応槽内において一定方向に移動させる一方、硫化水素ガスを反応槽内に連続的に供給し、反応槽内においてリチウム原料と硫化水素ガスとを反応させて硫化リチウムを連続的に製造し、当該硫化リチウムを回収する硫化リチウムの製造方法であって、 反応槽内において、リチウム原料の移動方向に沿ってその上流から下流に向かって硫化水素ガスを流動させると共に、リチウム原料の移動方向における位置関係において、反応槽の中間領域の周壁を直接加熱して、反応槽内の当該中間領域を直接加熱領域とすると共に、当該中間領域の下流側に、内壁面が100℃以上となる加熱領...
- 公開日:2018/04/12
- 出典:硫化リチウムの製造方法及び製造装置
- 出願人:三井金属鉱業株式会社
-
前段処理槽と 反応槽 を備えた嫌気処理装置において、前段処理槽の水質の変動の影響を小さくするとともに、固液分離装置の処理量を低減し、固液分離装置の小型化した水処理装置の提供。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:水処理装置
- 出願人:住友重機械エンバイロメント株式会社
-
レベル計の点検、校正を密閉 反応槽 を開放することなく実施して反応槽のマイクロウェーブ式レベル計の信頼性を向上させ、そのレベル計故障時には、替わって液位を監視する方法を提供する。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:密閉型MS反応槽のレベル計の校正方法と液面レベル変動の検出方法、並びにそれらを用いた監視システム
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
有機性排水を流動床式 反応槽 により嫌気条件で生物処理する有機性排水の処理方法において、生物処理の立ち上げ時に排出される処理水の水質悪化を抑えると共に、生物処理の立ち上げ期間の長期化を抑制することが可能な有機性排水の処理方法を提供する。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:有機性排水の処理方法
- 出願人:オルガノ株式会社
反応槽の原理 に関わる言及
-
反応槽 が、空気供給により下水を旋回させる旋回流式反応槽であり、かつ、空気供給位置から炭素源供給位置までの旋回軌道に沿った距離が、炭素源供給位置から空気供給位置までの旋回軌道に沿った距離よりも長く設定されていてもよい。
- 公開日: 2011/05/12
- 出典: ガス発生量低減システム及びガス発生量低減方法
- 出願人: メタウォーター株式会社
-
なお、膜分離槽内の汚泥液供給管に上向き方向以外に分離槽側開口部が開口していると、この分離槽側開口部から汚泥液供給管内に膜分離槽内の汚泥液を吸い込むこととなり、生物 反応槽 から汚泥液供給管内に汚泥液を吸い込まなくなって、上記のような空気噴出に伴う汚泥液の循環作用を得ることができない。
- 公開日: 2010/06/10
- 出典: 膜分離装置
- 出願人: アタカ大機株式会社
反応槽の問題点 に関わる言及
-
被処理物導入装置51及び被処理物導入装置81においては、被処理物定量収容部が2つあるので、被処理物の 反応槽 2への導入と、被処理物定量収容部への被処理物の供給とを同時に行うことができる。したがって被処理物導入装置51及び被処理物導入装置81は、被処理物定量収容部が1つしかないためにこれらを同時に行うことができない被処理物導入装置1及び被処理物導入装置31よりも効率的な被処理物の導入が可能である。
- 公開日: 2003/08/12
- 出典: 被処理物導入装置及び被処理物導入方法
- 出願人: 日機装株式会社
-
例えば、 反応槽 では、粗大気泡の作用によって、反応槽の下端側の被処理水が十分に処理されないまま気泡の上昇に同伴して、反応槽の上端部に達することがあるため、十分に処理されない被処理水が一次処理水として反応槽の上端部から排出される場合がある。しかしながら、仕上げ処理槽によってそのような一次処理水を処理することができるため、被処理水の有機物を十分に処理することができる。また、仕上げ処理槽を上向流式とすることで、一次処理水に汚泥が混入した場合であっても効果的に汚泥を分離することができる。
- 公開日: 2012/03/15
- 出典: 上向流式の反応槽、該反応槽を用いた水処理方法、該反応槽を備える水処理装置
- 出願人: 株式会社神鋼環境ソリューション
-
ところで、プレ重合工程において、重合反応途中の反応物の抜き出しが早く、抜き出した反応物の重合度が低すぎると、次工程である固相重合の反応が進みにくいなどの不具合が生じる。一方、抜き出しが遅く、重合度が高くなりすぎると、粘度が高すぎて 反応槽 から抜き出しにくくなる。そのため、プレ重合における反応時間の決定は重要である。
- 公開日: 2013/05/30
- 出典: 芳香族液晶ポリエステルの合成反応における反応時間の決定方法
- 出願人: 住友化学株式会社
反応槽の特徴 に関わる言及
-
気相重合は、公知の方法および条件に従って行うことができる。該気相重合用の反応器は流動層型 反応槽 、好ましくは、拡大部を有する流動層型反応槽である。該反応器は、反応槽内に攪拌翼を有していてもよい。
- 公開日: 2012/06/21
- 出典: 反応器のコーティング方法、コーティングされた内壁を有する反応器、付加重合方法、予備重合方法、予備重合された付加重合触媒およびそれを用いる付加重合体の製造方法
- 出願人: 住友化学株式会社
-
接続路は、緩衝液の緩衝液供給路から廃液路への流れと、サンプル液のサンプル液供給路から 反応槽 部への流れを可能にする流路である。すなわち、この接続路は、流体が交互に反対方向に流れることができる流路である。
- 公開日: 2005/12/15
- 出典: 分析用マイクロチップを含む分析システムと分析方法
- 出願人: セイコーインスツル株式会社
-
野生型検出用オリゴヌクレオチドと変異型検出用オリゴヌクレオチドに異なる標識を用いた場合には、一つの試料に野生型検出用オリゴヌクレオチドと変異型検出用オリゴヌクレオチドの両方を添加して、1つの 反応槽 で検出ができる。
- 公開日: 2006/12/14
- 出典: 遺伝子多型の簡易検出方法および検出用試薬
- 出願人: 東洋紡株式会社
反応槽の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
有機低分子化合物及びその製造
- 発明の種類
- 用途
- 反応
- 精製;分離;安定化;その他の物理的処理
- 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD)
- 反応媒体、分離・精製・回収用溶媒
- 反応パラメ−タ−
- 反応工学的手法
- 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01〜85)
- 炭素環構造
- ハロゲン
- OH,OM
- エ−テル,アセタ−ル,ケタ−ル,オルトエステル
- アルデヒド
- ケトン,キノン
- カルボン酸,その塩,ハライド,無水物
- エステル(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトロ、ニトロソ、アミン(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237/のいずれかが付与されている場合に付与している)
- カルボン酸アミド(C07C231/〜237/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- オキシム
- 同位元素の種類(C07B59/00が付与されている場合に、付与している)
- ゼオライト、アルミノシリケ−ト;イオン交換樹脂(C071/〜15,27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ハロゲン化炭化水素(C07C19/〜25/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 安定化剤(混合物は各成分にタ−ム付与)(C07C17/〜25/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 炭素骨格(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 官能基(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アルコ−ル(C07C27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 製法(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 目的化合物(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- エステルの製法(C07C67/〜69/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 酸部分が種々の場合をとり得るエステル
- アルコ−ル部分が非環式炭素原子に結合している不飽和アルコールであるもの(C07C69/025 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
- 酸素含有置換基を有するカルボン酸のエステル(C07C69/66〜69/738 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アミノカルボン酸(C07C227/229のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトリルの製法(C07C253/〜255/、261/02 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- カルバミン酸エステルの構造
- カルバミン酸エステルの製造
- 対象化合物の種類(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−含有特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−不含特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- チオ誘導体のもつ官能基(C07C325/〜381/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ビタミンD系化合物(C07C401/ のいずれかが付与されている場合は、付与している)
- C≧4不飽和側鎖をもつシクロヘキサン、シクロヘキセン
- プロスタグランジン系化合物(C07C405/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
-
付加系(共)重合体、後処理、化学変成
- オレフィン
- 芳香族オレフィン
- ハロゲン化オレフィン
- 不飽和アルコール
- 不飽和エーテル
- ケテン,不飽和アルデヒド,ケトン,アセタール,ケタール系
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸とのエステル
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸外以外とのエステル他
- 不飽和カルボン酸
- 不飽和カルボン酸塩,無水物、ハライド他
- 不飽和カルボン酸エステル
- 不飽和ニトリル,アミド,イミド
- N停止オレフィン
- S,P,Se,Te,B,Si,金属等停止オレフィン
- 複素環停止オレフィン
- 環状オレフィン
- ポリエン
- 炭素—炭素三重結合含有化合物
- その他の不飽和炭化水素
- 置換基1—構成元素—
- 置換基2—ハロゲン—
- 置換基3−環−
- 置換基4—特性、機能等—
- 全体構造
- ポリマーの物性
- ポリマーの形態
- 製造方法に特徴があるもの
- 触媒残渣に対する処理
- 未反応単量体に対する処理
- 生成重合体に対する処理
- 上記以外の対象物に対する処理
- 変性反応→該当する反応を全て付与
- 変性時に使用する化合物1—無機化合物—
- 変性時に使用する化合物2—有機化合物—
- 変性反応時に使用する化合物3 —機能、特性等—
- 変性反応条件
- 装置・システム
- 変性される樹脂
- 用途