単色光 の意味・用法を知る
単色光 とは、光学的手段による材料の調査、分析 や各種分光測定と色の測定 などの分野において活用されるキーワードであり、東レエンジニアリング株式会社 や株式会社島津製作所 などが関連する技術を1,078件開発しています。
このページでは、 単色光 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
単色光の意味・用法
-
緑色 単色光 LED同一光線の波長の範囲内で、異なる最大ピークの波長を有する2種類以上の緑色単色光LEDを置き並べて配置して、緑色光LEDの複合波形を有するように構成した。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:LED緑色光複合光線利用の防蛾装置。
- 出願人:高橋信之
-
単色光 の照射に適した高効率の光電変換素子を提供すること。
- 公開日:2015/02/26
- 出典:光電変換素子
- 出願人:株式会社豊田中央研究所
-
分光感度測定装置は、第1及び第2の光源部から出射される、第1の光量(バイアス光の光量)と第2の光量( 単色光 の光量)との比を記憶する光量比記憶部60と、互いに異なる複数の第1の光量と対応する複数の第2の光量を、上記比を示す値を用いて算出し、その組み合わせを複数作成する組合作成部62と、組み合わせに応じて、バイアス光・単色光をそれぞれ出射させる出射制御部63と、出射制御部63の制御によって第1の光源部から出射されたバイアス光と第2の光源部から出射された単色光とが重ねて太陽電池に照射された状態で、電流測定部によって測定された短絡電流を用いて差分分光感度を算出することにより、複数の差分分光感度を求める...
- 公開日:2016/08/08
- 出典:分光感度測定装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
植物の環境対応能力を暗条件での 単色光 の組合せ照射により刺激し、病害抵抗を増強し、同時に植物の成長促進するシステムを構築する。
- 公開日:2016/03/24
- 出典:植物の生産方法
- 出願人:株式会社光植栽研究所
-
さらに、光源21から、スリット22a、ミラー23a、回折格子24、ミラー23b、スリット22bを介して第2波長の 単色光 を取り出し、光ファイバ25、レンズ26により混色部30に照射し、第1及び第2波長の単色光を加算混合する。
- 公開日:2015/03/30
- 出典:発光装置
- 出願人:株式会社島津製作所
-
前記撮像部は青色、緑色、赤色に感度を有する受光素子を有し、前記照明光源部は白色光又は複数の 単色光 を含む光を照射し、前記画像データ処理部は取得した差分画像内の各色の比率から前記反射光の色相を判断し、色相に基づき前記ターゲットを検出する請求項1又は請求項2の3次元測量装置。
- 公開日:2014/05/12
- 出典:3次元測量装置及び3次元測量システム
- 出願人:株式会社トプコン
-
波長の異なる複数の 単色光 を出射する照明手段と前記複数の単色光に対する撮像手段を用いた測定系に生じるクロストークを補正するためのクロストーク補正係数を、簡易な装置構成でも得られる方法、および同方法によりクロストーク補正係数を算出する機能を備えた透明膜の膜厚測定装置を提供する。
- 公開日:2014/05/12
- 出典:クロストーク補正係数算出方法およびクロストーク補正係数算出機能を備えた透明膜の膜厚測定装置
- 出願人:東レエンジニアリング株式会社
-
分光部2内の回折格子3で波長分散された分散光のうち所定波長の 単色光 が分光部の出射スリット(図示せず)から取り出される。
- 公開日:2014/01/30
- 出典:波長可変単色光光源
- 出願人:株式会社島津製作所
-
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、 単色光 照射を開始後に出力電流が安定するまでに時間の必要な太陽電池をより高い信頼性でより少ない手間で評価することができる太陽電池評価装置および太陽電池評価方法を提供する
- 公開日:2013/11/21
- 出典:太陽電池評価装置および該方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
例えば、露光光は、i線、h線およびg線を含む複合光や、i線の 単色光 である。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:位相シフトマスクブランク、位相シフトマスクの製造方法、及び表示装置の製造方法
- 出願人:HOYATechnosurgical株式会社
単色光の原理 に関わる言及
-
従来用いられていた偏光解析装置では、入射光源として 単色光 を用いて、反射光の偏光状態を解析、若しくは入射光源として白色光を用いて、反射光が白色光のままで偏光子を通過した後、これを分光し、各波長毎に反射光の偏光状態を解析していた。
- 公開日: 1996/08/20
- 出典: 偏光解析装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
例えば、レーザ光等の波長の短い 単色光 を試料に当て、散乱光をレンズで集めて回折格子で分光すると、散乱光の成分には入射光と同じ波長の光の他に、波長の異なった光も含まれる。そして、入射光と同じ波長を持つ散乱光をレーリ散乱光、波長の異なった散乱光をラマン散乱光といい、このうち、ラマン散乱光は入射光の振動数に対し、試料固有の振動数が結合したものである。
- 公開日: 2000/05/12
- 出典: 分光分析装置
- 出願人: 日本分光株式会社
単色光の問題点 に関わる言及
単色光の特徴 に関わる言及
-
したがって、 単色光 を出力する外部光源を用いることなく、一次分散像及び二次分散像の結像位置の変化、あるいは一次分散像及び二次分散像の結像位置の変化に基づく波長シフト量に変換するための情報を得ることができる。
- 公開日: 2005/03/17
- 出典: 分光装置及び分光装置の補正方法
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
また、光源から出る光は白色光に限らず、赤色光、青色光などの波長域の光でもよく、 単色光 を複数又は単数の照射するレーザ光照射装置若しくはLED装置を採用することも可能である。
- 公開日: 2008/08/14
- 出典: CMP装置の段差解消終点検知装置及び段差解消終点検知方法
- 出願人: 株式会社東京精密
-
また、暗視野照明光を白色光とし、高い輝度で発せられる散乱光の色を 単色光 の色の補色とすれば、小領域において単色光を効率良く吸収させることができるので、ラマン散乱光を効率良く発生させることができる。
- 公開日: 2007/04/19
- 出典: ラマンスペクトル取得方法
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
赤色発光装置711R、緑色発光装置711G及び青色発光装置711Bは、上述した実施形態に係る発光装置のうち、回転部材に 単色光 を発する発光部が形成された発光装置である。
- 公開日: 2012/04/26
- 出典: 発光装置及びプロジェクタ
- 出願人: パナソニックIPマネジメント株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
半導体の露光(電子、イオン線露光を除く)
- 半導体の露光の共通事項
- 紫外線,光露光の種類
- 紫外線,光露光用光源
- 光学系
- ステージ,チャック機構,及びそれらの動作
- ウェハ,マスクの搬送
- 露光の制御,調整の対象,内容
- 検知機能
- 検知機能の取付場所
- 制御,調整に関する表示,情報
- 位置合わせマーク
- 位置合わせマークの配置
- 位置合わせマークの特殊用途
- 位置を合わせるべき2物体上のマーク
- 位置合わせマークの光学的検出
- 検出用光学系
- 位置合わせマークの検出一般及び検出の補助
- X線露光
- X線光学系
- X線源
- X線露光用マスク
- レジスト塗布以前のウェハの表面処理
- レジスト塗布
- ベーキング装置
- 湿式現像,リンス
- ドライ現像
- レジスト膜の剥離
- 多層レジスト膜及びその処理
- 光の吸収膜,反射膜