DRAM の意味・用法を知る
DRAM とは、DRAM やメモリシステム などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を111,952件開発しています。
このページでは、 DRAM を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
DRAMの意味・用法
-
RAW切り出し部105は、前処理部103にて生成されたRAWデータの所定の範囲を所定のサイズで切りだして切り出しRAWデータを生成し(ブロック173)、DRAM113へ格納する(ブロック174)。たとえば前処理部103より入力された4096x2160画素のRAWデータの、所定の位置より2048x1080画素のRAWデータを切り出して、切り出しRAWデータを生成する。RAW切り出し部105で切り出す範囲は、操作部110による拡大範囲(位置・倍率)を変更するためのユーザー操作によって変更可能である。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:画像記録装置およびその制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
関連例における情報処理システム600は、図1に示されるように、CPU6、SDRAM7及び複数(図示される例では6つ)のFPGAボード8(「FPGAボード#0〜#5」と称されてもよい。)を備える。なお、CPUはCentral Processing Unitの略称であり、SDRAMはSynchronous Dynamic Random Access Memoryの略称である。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:制御装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
- 出願人:富士通株式会社
-
...を後に使用するために記憶する。例えば、SOCは、命令又はデータをメモリから読み出し、命令又はデータを用いて演算を実行し、結果をメモリに書き戻すことの可能な中央処理装置(CPU)、画像処理装置(GPU)、加速処理装置(APU)等の処理装置を含み得る。処理システムは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)等のメモリモジュールへのアクセスを制御するメモリ物理レイヤインタフェースを含む得る。DRAMを用いて情報を記憶することにより、処理システムの動作中に処理装置から記憶情報にアクセスできるようになっている。処理システムのメモリ物理レイヤインタフェースは、従来、「メモリPHY」と呼ばれている。メ...
- 公開日:2017/08/17
- 出典:プログラム可能な遅延を用いてダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)コマンドを生成するメモリ物理レイヤインタフェースロジック
- 出願人:アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド
-
高い密度、低い費用、そしてさらによい柔軟性を提供するDRAM基盤の再構成可能なロジックを提供する。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:加速器コントローラ及びその加速器ロジックローディング方法
- 出願人:三星電子株式會社
-
(実施例1) 図1は、本発明の実施形態にかかわるデジタルカメラの構成を示すものである。なお、本実施例におけるデジタルカメラは撮像装置または画像処理装置の一例である。100はデジタルカメラ、200は記録媒体、11はシャッタ、12は撮像レンズ、13は表示部、14は記録媒体200とのI/Fである。そして、21は撮像部、22はA/Dコンバータ、23は画像処理部、24はDRAM、25はメモリコントローラ、26はROM、27はD/Aコンバータ、31はシャッタボタン、50は制御部である。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:画像処理装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
第1の実施形態によるメモリシステムを備えたプロセッサシステムの概略構成を示すブロック図。 図1をより具体化したプロセッサシステムの概略構成を示すブロック図。 DRAMとMRAMのリフレッシュタイミングを示す図。 第1の実施形態によるMRAMのリフレッシュ処理手順を示すフローチャート。 第2の実施形態によるプロセッサシステムの概略構成を示すブロック図。 第2の実施形態によるMRAMのリフレッシュ処理手順を示すフローチャート。 第3の実施形態によるプロセッサシステムの概略構成を示すブロック図。 第4の実施形態によるプロセッサシステムの概略構成を示すブロック図。 第4の実施形態によるMRAMのリフレ...
- 公開日:2018/03/29
- 出典:メモリシステムおよびプロセッサシステム
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
これは、たとえば、プロセッサが遠い DRAM に向かわなければならないとき、より高いレイテンシを生じる可能性がある。
- 登録日:2020/03/13
- 出典:不均一メモリアーキテクチャにおける改善されたレイテンシを可能にするためのシステムおよび方法
- 出願人:ノキアモービルフォーンズリミテッド
-
前記第1および第2のローカル揮発性メモリデバイスのうちの1つまたは複数が、ダイナミックランダムアクセスメモリ( DRAM )デバイスを含む、請求項1に記載の方法。
- 登録日:2020/03/10
- 出典:不均一メモリアーキテクチャにおける改善されたレイテンシのためのシステムおよび方法
- 出願人:ノキアモービルフォーンズリミテッド
-
以下では情報処理システムの詳細を説明する。図2は情報処理装置1のハードウェア群を示すブロック図である。図2に示す情報処理装置1は、一または複数の演算制御装置であるCPU11、ハードディスク、半導体メモリディスク等の記憶装置である記憶部12、SRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)またはフラッシュメモリ等のRAM13、マウス、キーボード、タッチパネル、ペンタブレット、マイク等の入力機器である入力部14、ディスプレイ、プロジェクタ、ヘッドマウントディスプレイ等の表示部15、通信網Nとの間で通信を行う通信部16を含む。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
- 出願人:株式会社ブロードリーフ
-
外部マスタからDRAMに格納された補正データを書き換える場合の回路規模を削減することができる表示ムラ補正装置を提供する。
- 公開日:2016/08/12
- 出典:表示ムラ補正装置
- 出願人:株式会社メガチップス