半導体記憶装置 の意味・用法を知る
半導体記憶装置 とは、半導体メモリ やDRAM などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を27,463件開発しています。
このページでは、 半導体記憶装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
半導体記憶装置の意味・用法
-
半導体層における電圧降下が小さい 半導体記憶装置 を提供する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:半導体記憶装置
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
小型化、及び製造工程の簡略化を達成できる 半導体記憶装置 を提供する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:半導体記憶装置
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
集積度が高い 半導体記憶装置 を提供する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:半導体記憶装置
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
書き込み/消去動作上のマージン拡大、データ保持特性の向上、及び読み出し動作の高速化を実現する 半導体記憶装置 を提供することを目的とする。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:半導体記憶装置
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
一実施形態の 半導体記憶装置 は、絶縁領域及び半導体領域を含む基板と、上記半導体領域及び上記絶縁領域の上面上に設けられる絶縁膜と、上記絶縁膜の上面上に設けられ、第1テラス領域を含む第1導電膜と、上記第1導電膜の前記第1テラス領域の上面上に設けられる第1コンタクトと、を備え、上記絶縁領域は、上記絶縁領域の上面において、上記第1コンタクトプラグの真下の領域を含み、上記第1テラス領域の真下の領域において、上記絶縁膜の下面は、上記半導体領域の上面及び上記絶縁領域の上面に接する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:半導体記憶装置
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
レイテンシの増大およびメモリの実際に使用可能なデータ容量の低下を抑えることができる 半導体記憶装置 および半導体記憶装置のアクセス制御方法の提供を図る。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:半導体記憶装置および半導体記憶装置のアクセス制御方法
- 出願人:株式会社ソシオネクスト
-
データの信頼性を向上することが可能な 半導体記憶装置 を提供する。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:半導体記憶装置
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
基板上における占有面積が小さいキャパシタを備えた 半導体記憶装置 を提供する。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:半導体記憶装置
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
一実施形態の 半導体記憶装置 は、第1メモリセルトランジスタを含むメモリセルトランジスタの第1組と、上記第1メモリセルトランジスタの上方に設けられる第2メモリセルトランジスタを含むメモリセルトランジスタの第2組と、を含むNANDストリングを備える。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:半導体記憶装置
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
前記第2記憶領域は、 半導体記憶装置 の記憶領域であることを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理装置。
- 公開日:2019/09/12
- 出典:情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
半導体記憶装置の原理 に関わる言及
-
半導体記憶装置 を制御する制御装置に対して、複数の半導体記憶装置が用いられる場合に、各半導体記憶装置を決められた位置に装着させるための技術として、半導体記憶装置毎に被接触端子群の配置位置を変える方法が知られている。
- 公開日: 2008/10/09
- 出典: 半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
実施の形態に係るメモリ制御装置は、例えばカラープリンタ等の画像形成装置に備えられたメモリ制御装置であり、画像形成装置に取り付けられた 半導体記憶装置 からなるメモリを制御する。
- 公開日: 2008/04/10
- 出典: メモリ制御装置、メモリ装置及びこれらを用いた画像形成装置
- 出願人: 株式会社沖データ
-
なお、本実施形態に係る 半導体記憶装置 におけるワード線の保護回路及びその駆動方法は、従来の半導体記憶装置におけるワード線の保護回路及びその駆動方法と同一であり説明を省略する。
- 公開日: 2009/08/06
- 出典: 半導体記憶装置及びその駆動方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
以下に上記構成の不揮発性 半導体記憶装置 における動作、即ち、DRAMとしての書き込み動作、DRAMとしての読み出し動作、リコール動作、ストア動作、ベリファイ動作及びリフレッシュ動作について説明する。
- 公開日: 1999/05/11
- 出典: 不揮発性半導体記憶装置
- 出願人: シャープ株式会社
半導体記憶装置の問題点 に関わる言及
-
従って、従来のDRAMと比較して書き換え寿命が短い、極端に微細化されたDRAMや、不揮発型 半導体記憶装置 を、主記憶用半導体記憶装置として用いる場合には、上記いずれの方法でも、メモリセルの書き換え寿命を保証することは困難であったと言える。
- 公開日: 2008/11/27
- 出典: 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御装置、および半導体記憶装置のアドレス制御方法
- 出願人: マイクロンメモリジャパン株式会社
-
しかしながら、本実実施形態に係る 半導体記憶装置 、及びその製造方法であると、上記問題を解決し、半導体記憶装置の動作信頼性を向上することが出来る。以下、詳細に説明する。
- 公開日: 2010/02/18
- 出典: 半導体記憶装置、及びその製造方法
- 出願人: 株式会社東芝
半導体記憶装置の特徴 に関わる言及
-
異なる酸化膜厚を有する装置を高い歩留まりで得ることが可能な、半導体装置及びその製造方法、不揮発性 半導体記憶装置 及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置を備える電子装置を提供する。
- 公開日: 2004/04/08
- 出典: 半導体装置及びその製造方法、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置を備える電子装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
半導体記憶装置 は、DRAMのように記憶保持動作が必要な揮発性半導体記憶装置と、記憶保持動作が必要でない不揮発性半導体記憶装置とに大きく分類される。近年、不揮発性半導体記憶装置は多方面で採用され、微細化と高集積化が求められている。
- 公開日: 2000/12/15
- 出典: 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
用途に応じて装置寿命と記憶容量との優先度を変更可能な 半導体記憶装置 管理システム、半導体記憶装置、半導体記憶装置管理システムの制御方法およびプログラムを提供すること。
- 公開日: 2008/07/24
- 出典: 半導体記憶装置管理システム、半導体記憶装置、半導体記憶装置管理システムの制御方法およびプログラム
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
信頼性に優れた車両用診断装置を提供するという目的を、車両用ナビゲーション装置のハードディスク装置と 半導体記憶装置 とを記憶装置として利用する車両用診断装置により実現した。
- 公開日: 2006/02/16
- 出典: 車両用診断装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
ところで、従来の 半導体記憶装置 において、例えば、半導体記憶装置単独でノイズマージン試験を行うためには、半導体記憶装置の電源電圧を変える又は変動させる必要があった。
- 公開日: 2012/10/25
- 出典: 半導体記憶装置、及び、半導体記憶装置を含む情報処理装置
- 出願人: 富士通株式会社
半導体記憶装置の使用状況 に関わる言及
-
その結果、不揮発性 半導体記憶装置 がより小型化した場合においても、不揮発性半導体記憶装置の配線の信頼性を保持し、高性能の不揮発性半導体記憶装置を提供することが可能となる。
- 公開日: 1997/02/07
- 出典: 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
これにより、TFT負荷のメモリセルを用いる 半導体記憶装置 およびそれを用いた情報処理装置において、このメモリセルにおけるTFT特性の安定化によって半導体記憶装置が設計し易くなり、かつ信頼性の向上が可能とされる半導体記憶装置を得ることができる。
- 公開日: 1996/03/22
- 出典: 半導体記憶装置およびそれを用いた情報処理装置
- 出願人: 株式会社日立製作所
-
近年、 半導体記憶装置 に要求される記憶容量は大きくなっており、単体の半導体記憶装置では十分ではないため、複数個の半導体記憶装置を積み重ねられた半導体記憶装置が開発されている。
- 公開日: 2002/11/29
- 出典: 半導体記憶装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社