化学エッチング の意味・用法を知る
化学エッチング とは、ウェットエッチング やエッチングと化学研磨(つや出し) などの分野において活用されるキーワードであり、シャープ株式会社 や株式会社アドバンテスト などが関連する技術を13,009件開発しています。
このページでは、 化学エッチング を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
化学エッチングの意味・用法
-
イオンビーム照射およびその後の 化学エッチング を利用した多孔性高分子フィルムの製造方法であって、形成する細孔の形状、典型的には断面形状、の制御の自由度が高い方法を提供する。
- 公開日:2016/04/28
- 出典:多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム
- 出願人:日東電工株式会社
-
一実施形態で、エッチング停止層をエッチングする方法は、処理混合ガスを処理チャンバ内に供給して窒化ケイ素層を処理することにより、窒化ケイ素層が配置された基板に処理工程を実施することと、 化学エッチング 混合ガスを処理チャンバ内に供給することにより、基板に化学エッチング工程を実施することであって、化学エッチング混合ガスは、少なくともアンモニウムガス及び三フッ化窒素を含み、化学エッチング工程は、処理された窒化ケイ素層をエッチングする、実施することと、を含む。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:周期的エッチング工程を用いたエッチング停止層のエッチング方法
- 出願人:アプライドマテリアルズ,インコーポレイティド
-
表裏両面に励振電極が形成されかつ平面視矩形形状のATカットされた水晶片を含み、前記水晶片のX軸方向一方端が自由端とされ、他方端が固定端として片持ち支持される水晶振動子の製造方法であって、前記水晶片の少なくともX軸方向両端を機械加工により面取りする第1工程と、前記第1工程の後、前記水晶片を 化学エッチング する第2工程と、を含むことを特徴とする水晶振動子の製造方法。
- 公開日:2014/08/07
- 出典:水晶振動子とその製造方法
- 出願人:株式会社大真空
-
このような前処理としては、脱脂工程、 化学エッチング 工程、感応性付与(センシタイジング)工程、および活性化(アクティベイティング)工程等が挙げられ、本発明では、これらの前処理方法として一般的な方法が採用される。
- 登録日:2013/09/06
- 出典:ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
- 出願人:RIMTEC株式会社
-
請求項15に記載した金属合金とポリアミド樹脂組成物の複合体の製造方法であって、前記金属合金は鉄鋼材であって、前記表面処理工程は、前記鉄鋼材を硫酸水溶液に浸漬する 化学エッチング 工程のみからなることを特徴とする前記製造方法。
- 公開日:2012/01/26
- 出典:金属合金とポリアミド樹脂組成物の複合体とその製造方法
- 出願人:大成プラス株式会社
-
本発明の実施形態は、高いプロファイル制御と、高いプロファイル均一性と共に、誘電材料にエッチングされる開口部の壁の不動態化を可能にする 化学エッチング を提供する
- 公開日:2010/01/28
- 出典:半導体処理のための方法
- 出願人:マイクロンテクノロジー,インコーポレイテッド
-
主成分がシリコンからなり、直線孔を形成するときは形成すべき孔の深さ方向に対して(100)面が直交するように加工された単結晶基板1とフッ化水素濃度が10%以下のエッチング液を準備し、螺旋孔を形成するときはフッ化水素濃度が28%以上のエッチング液を準備し、基板表面に銀、白金、パラジウムなどの金属粒子2を無電解メッキ等の手段で付着させた状態で 化学エッチング することを特徴とする。
- 公開日:2008/05/29
- 出典:結晶基板に孔を形成する方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
また、この加工変質層には、加工時に用いられた砥粒や潤滑剤が残存しており、後工程の不純物として悪影響を及ぼす可能性が大きいため、加工変質層はたとえばアルカリ性のエッチング液を用いた 化学エッチング により除去される。
- 公開日:2006/08/03
- 出典:結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
シリコン材料に機械加工を施してシリコンウェーハを支持可能なウェーハ支持具の形状に成形する工程と、機械加工により成形した支持具の表面に導入された加工ダメージ及び汚染層を 化学エッチング により除去する工程とを含むウェーハの熱処理時にウェーハを支持するウェーハ支持具の製造方法の改良であり、その特徴ある構成は、化学エッチングをフッ酸、硝酸及びリン酸をそれぞれ含む混酸エッチング水溶液により行い、ウェーハと接触する部分の表面粗さを制御しながら加工ダメージ及び汚染層を除去するところにある。
- 公開日:2005/07/07
- 出典:ウェーハ支持具の製造方法
- 出願人:株式会社SUMCO
-
複合材料からなる放熱基板10の片方の主面10aに 化学エッチング により凹部11を形成すると共に、凹部11を除いた両方の主面10a、10bには別の化学エッチングにより、深さ方向の最大振幅が同じ表面に露呈したSiCやSi等の粒子の深さ方向における最大長さよりも小さい微細な凹凸を形成する。
- 公開日:2003/03/14
- 出典:放熱基板とその製造方法及び半導体装置
- 出願人:住友電気工業株式会社
化学エッチングの問題点 に関わる言及
-
酸化物に開口部を形成する上では、開口部の形成の間に利用される一種以上の 化学エッチング が、露出した酸化物表面を好ましくなく粗面化するという問題が起こり得る。例えば、実質的に平面の酸化物表面は、開口部の中から酸化物を含む残渣をエッチングするのに利用される化学エッチングにさらされ、そしてこの表面はそのような化学エッチングによって好ましくなく粗面化される可能性がある。従って、酸化物のエッチングのための新しい方法を開発することが望まれる。
- 公開日: 2008/11/20
- 出典: 酸化物のエッチング、荒れの削減、およびコンデンサ構造の作製の方法
- 出願人: マイクロンテクノロジー,インコーポレイテッド
-
次に、結晶基板の表面に形成した第一金属膜および第二金属膜からなる金属膜を用いて、当該結晶基板を 化学エッチング する方法について説明する。先ず、化学エッチングが気相エッチングである場合について説明する。
- 公開日: 2014/03/13
- 出典: 結晶基板に孔を形成する方法、並びに結晶基板内に配線や配管を有する機能性デバイス
- 出願人: 国立大学法人大阪大学
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
エッチングと化学研磨(つや出し)
- ドライエッチングの目的
- ドライエッチングの対象材料
- ドライエッチングの前処理
- ドライエッチング方式
- ドライエッチングガス
- ドライエッチング条件制御
- ドライエッチングの終点検知
- ドライエッチングの後処理
- ドライエッチング装置
- ドライエッチングの用途
- ウエットエッチングの目的
- ウエットエッチングの対象材料
- ウエットエッチングの前処理
- ウエットエッチング方式
- ウエットエッチング液(主成分)
- ウエットエッチング液(添加剤)
- ウエットエッチング条件制御
- ウエットエッチング液の再生
- ウエットエッチングの終点検知
- ウエットエッチングの後処理
- ウエットエッチング液の管理
- ウエットエッチング装置
- ウエットエッチングの用途
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
プラスチック等の射出成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 射出成形の区分(1)
- 射出成形の区分(2)
- 射出成形機の位置関係
- 可塑化・射出の方式
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパ→共通ターム)
- 成形操作1(成形機運転上の時期、時点)
- 成形操作2(成形サイクル上の工程)
- 成形操作3(成形操作の内容)
- 補助操作、そのための装置
- 成形装置の細部、付属装置
- 駆動手段、制御手段
- 成形品の後処理・後加工