剥離シート の意味・用法を知る
剥離シート とは、接着テープ や積層体(2) などの分野において活用されるキーワードであり、リンテック株式会社 や王子マテリア株式会社 などが関連する技術を13,514件開発しています。
このページでは、 剥離シート を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
剥離シートの意味・用法
-
剥離シート の波打ち現象を抑え、ローラとの線接触が十分にでき、かつ、用紙のジャミングによる変形を防止でき、優れた用紙剥離性能を発揮できる剥離部材、およびこの剥離部材を備えた剥離装置を提供する。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:剥離部材および剥離装置
- 出願人:NTN株式会社
-
剥離部材1は、板状の基材2と、基材2の少なくとも通紙側表面に形成された樹脂塗膜4とからなる 剥離シート 1aを有し、電子写真装置の定着部材に、剥離シート1aの先端部1cを接触または近接させて、定着部材から用紙を剥離させるものであり、樹脂塗膜4は、その通紙側表面に複数の凹部である溝5aからなる模様部5を有し、かつ、上記凹部の下地部分の基材2には凹部を有さず、この模様部5は、樹脂塗料を塗布乾燥後で焼成前に形成される。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:剥離部材およびその製造方法
- 出願人:NTN株式会社
-
剥離力を容易に調整可能であり、両面粘着シートの 剥離シート にも好適に使用可能な剥離剤組成物の提供。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:剥離剤組成物、剥離シート及び粘着体
- 出願人:リンテック株式会社
-
請求項1〜10のいずれか1項に記載の両面粘着シートの少なくとも一方の面に 剥離シート を有する剥離シート付き両面粘着シート。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:両面粘着シート
- 出願人:王子マテリア株式会社
-
剥離シート 上で位置ずれを起こすことなく処理済接着シートを形成することができるシート製造装置および製造方法を提供すること。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:シート製造装置および製造方法
- 出願人:リンテック株式会社
-
非常に小さな剥離力を示し、超軽 剥離シート として使用することが可能な剥離シートを提供する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:剥離シート
- 出願人:リンテック株式会社
-
離型シート部と貼着シート部と 剥離シート 部が積層した(連続)シート体で、貼着シート部と剥離シート部の積層体又は剥離シート部を容易に剥離させ得、効率的に製造し得る。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:積層シート連続体及びその関連技術
- 出願人:大昌印刷販売株式会社
-
本発明の目的は、電気部品等に悪影響を与えることを十分に抑制し、剥離力の剥離速度依存性が小さく、ジッピング現象の発生を抑制することができる 剥離シート および粘着体を提供する
- 登録日:2020/03/11
- 出典:剥離シートおよび粘着体
- 出願人:リンテック株式会社
-
搬送工程によって搬送された粘着シート基材の一方の表面に 剥離シート を当接させて、前記粘着シート基材と前記剥離シートとの積層物をロール状に巻き取る巻取工程を更に含む請求項1から2のいずれかに記載の粘着シート基材の製造方法。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:粘着シート基材及びその製造方法、並びに、粘着シート
- 出願人:DIC株式会社
-
第1の 剥離シート に対して無溶剤系の硬化性の放熱部材形成用組成物を塗布する工程と、前記放熱部材形成用組成物の塗布層に第2の剥離シートを積層する工程と、前記放熱部材形成用組成物を硬化させる工程とを備えたことを特徴とする放熱部材の製造方法。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:放熱部材形成用組成物、放熱部材およびその製造方法
- 出願人:リンテック株式会社
剥離シートの問題点 に関わる言及
-
しかしながら、これらの樹脂を 剥離シート の剥離剤層に用いた場合、シリコーン系粘着剤層との剥離力が高く、粘着剤層と剥離剤層とが剥離しないことがあるという問題が生じる。
- 公開日: 2005/08/11
- 出典: シリコーン系粘着剤用剥離シート
- 出願人: リンテック株式会社
-
保存中に粘度上昇や硬化が発生せず、シート基材面に紫外線硬化型剥離インク層を積層し、そして紫外線照射すると、紫外線硬化型剥離インク層を硬化できる紫外線硬化型剥離インクおよびそれを用いた 剥離シート の提供。
- 公開日: 2004/04/15
- 出典: 光重合開始剤マイクロカプセル含有紫外線硬化型剥離インクおよびこれを用いた剥離シート
- 出願人: トッパン・フォームズ株式会社
-
重剥離効果に優れ、少量の添加で大きな剥離力を得ることができ、更に硬化後の経時における剥離力の低下が少ない 剥離シート 用重剥離添加剤、これを用いた剥離シート用ポリオルガノシロキサン組成物を提供する。
- 公開日: 2013/12/09
- 出典: 剥離シート用重剥離添加剤及び剥離シート用ポリオルガノシロキサン組成物並びに剥離シート
- 出願人: 信越化学工業株式会社
-
再剥離型粘着シートは、水性再剥離型粘着剤を 剥離シート へ塗工し、乾燥した後に、基材と貼り合わせる転写塗工法、先に基材へ粘着剤を直接塗工し、乾燥後に剥離シートと貼り合わせる直接塗工法等により製造することができる。
- 公開日: 2012/10/25
- 出典: 水性再剥離型粘着剤および再剥離型粘着シート
- 出願人: 東洋インキSCホールディングス株式会社
剥離シートの特徴 に関わる言及
-
また、 剥離シート と、剥離シート上に接着層を介して配置された複数の被剥離体と、を有する被剥離体付シートの剥離シートから被剥離体を剥離させる剥離方法、および剥離装置に関する。
- 公開日: 2006/04/13
- 出典: ICタグの剥離方法、ICタグの剥離装置、ICタグ実装済シートの製造方法、被剥離体の剥離方法、および被剥離体の剥離装置
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
これらの場合、印刷記録シートは、裏面側に粘着剤層を形成する印刷基材層を、さらに有し、 剥離シート は、印刷基材層を構成する材質と同一の材質で構成された剥離基材層を、有することが好ましい。
- 公開日: 2005/08/18
- 出典: 印刷テープおよびこれを備えたテープカートリッジ
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
熱転写可能な光透過性フィルムの熱転写受像面とは反対面に、粘着剤層を介して帯電防止性 剥離シート が設けられてなる熱転写画像形成用光透過性粘着シート、並びにこの粘着シートにおける光透過性フィルムの熱転写受像面に、熱転写画像を形成してなる光透過性装飾粘着シート、及びこの装飾粘着シートにおいて、帯電防止性剥離シートを剥離すると共に、そこへ背面に粘着剤層を有する透明機能性フィルムを積層してなる光透過性装飾粘着シートである。
- 公開日: 2002/01/23
- 出典: 熱転写画像形成用光透過性粘着シート及び光透過性装飾粘着シート
- 出願人: リンテック株式会社
-
紙葉類収納装置に収納袋を装着する際に、接着部から 剥離シート を剥がすことを操作者に気づかせることにより、剥離シートの剥がし忘れを防止することができる収納袋および紙葉類収納装置を提供する。
- 公開日: 2014/09/22
- 出典: 収納袋および紙葉類収納装置
- 出願人: グローリー株式会社
-
次いで、上記 剥離シート 同一面に上記複数の非粘着層の全てを覆うように、上記非粘着層の厚みより大きい一定厚みを有する連続粘着剤層を形成する。上記粘着剤層は、上記非粘着層の厚みより薄くなると、その後、粘着剤層の上にメンブレムフィルムを積層した場合に、非粘着性部分層が露出していまいメンブレムフィルムとの密着性が低下するので、非粘着層の厚みより大きい一定厚みを有する連続粘着剤層が必要である。
- 公開日: 1996/10/15
- 出典: メンブレムスイッチ用粘着シートの製造方法
- 出願人: 積水化学工業株式会社
剥離シートの使用状況 に関わる言及
-
さらに、 剥離シート の剥離力は一般的に経時的に変化し、重剥離シートの剥離力が軽剥離シートの剥離力に近づいていく場合がある。このような場合、重剥離シートの剥離力が低く、両シートの初期の剥離力差が小さく設定されていると、経時変化により、重剥離シートと軽剥離シートとの剥離力差がほとんどなくなってしまい、軽剥離シートを剥離する際の剥離不良が生じやすくなる。
- 公開日: 2006/10/05
- 出典: 基材レス両面粘着シート
- 出願人: リンテック株式会社
-
上記のような加工を行う際には、 剥離シート の剥離剤層が長時間大気に曝露されることがある。このように剥離シートの剥離剤層が長時間大気に曝露されると、剥離剤層の粘着剤層に対する剥離力が、大気曝露前の剥離力よりも大きくなってしまうという問題がある。特に、剥離力が高い重剥離性のシートほど、大気曝露による剥離力の増大が顕著になる傾向がある。
- 公開日: 2013/10/07
- 出典: 剥離シート
- 出願人: リンテック株式会社
-
装飾用シート基材、粘着剤層及び 剥離シート を有し、少なくとも装飾用シート基材がエンボス加工を施されている装飾用粘着シートにおいて、幅方向両端部の剥離力が他の部分の剥離力より大きいことを特徴とする装飾用粘着シートである。
- 公開日: 2000/05/09
- 出典: 装飾用粘着シートおよび装飾用粘着シートの製造方法
- 出願人: 王子マテリア株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
接着剤、接着方法
- 無機系
- 天然高分子系
- 天然ゴム,ジエンゴム系
- オレフィン系
- 芳香族ビニル系
- ハロゲン化ビニル系
- ビニルアルコール系
- 酢酸ビニル系
- 不飽和モノカルボン酸系
- 不飽和ポリカルボン酸系
- 不飽和アミン系
- S〜Te又は金属含有不飽和化合物系
- 環状不飽和化合物系
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他系
- ポリアセタール系
- アルデヒド又はケトン縮合系
- エポキシ樹脂
- ポリエステル
- ポリエーテル
- ポリウレタン,ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基樹脂
- その他の縮重合系
- 重合性不飽和化合物又は単量体
- 官能基
- 無機添加剤
- C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O,N以外の元素を含む有機添加剤等
- 接着剤の形態
- 接着機構及び接着剤の特定の機能
- 添加剤の形状、機能等
- 物理(化学)的性質又は目的、効果
- 被着材の材質
- 被着材の形状又は構造
- 接着剤の特定の用途
- 接着方法
- 接着装置、治具
- 接着剤の製造方法
- 接着剤の製造装置