剥れ の意味・用法を知る
剥れの意味・用法
-
具体的に、加熱プレス前において、薬液に浸漬した際の転写フィルムの 剥れ を確認した(剥れなし:〇、剥れあり:×)。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:積層フィルム及びシールドプリント配線板
- 出願人:タツタ電線株式会社
-
表面における円盤状の 剥れ が0〜10個/0.01cm2、表面に形成された皺の高さが0〜50nm、グレインサイズが1μm以上、厚さが1μm以下であることを特徴とするグラファイトフィルムと、基板上に複素環状高分子含有液を塗布した後、乾燥処理することによって複素環状高分子薄膜を作製し、前記複素環状高分子薄膜を形成した基板を剥離液に浸漬することにより複素環状高分子薄膜を基板から剥離して薄膜フィルムを作製し、次いで得られた薄膜フィルムを不活性雰囲気下で焼成処理することを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法である。
- 公開日:2013/06/20
- 出典:グラファイトフィルムの製造方法
- 出願人:東海カーボン株式会社
-
外部電極が 剥れ にくく、隣り合う外部電極の間の隙間を小さくすることができる電子部品を提供する。
- 公開日:2014/07/24
- 出典:電子部品
- 出願人:株式会社村田製作所
-
芯体からの弾性層の 剥れ を抑制した画像形成装置用の清掃部材を提供する。
- 公開日:2013/05/20
- 出典:清掃部材
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
異材質の発熱部とリード部とが接合された接合面における 剥れ 等の発生を抑制することのできるセラミックヒータ、当該セラミックヒータを備えたグロープラグを提供する。
- 公開日:2010/09/24
- 出典:セラミックヒータ及びグロープラグ
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
マウントフレームを構成するリングフレームの裏面に、 剥れ のない状態で粘着テープを精度よく貼付ける。
- 公開日:2010/04/15
- 出典:粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
- 出願人:日東電工株式会社
-
共押出しインフレーション法にて得られた積層フイルムを加工して成る包装容器用積層フイルムであって、上記の積層フイルムは2層以上から成り、最外層(11)はガスバリヤ性樹脂にて構成され、最内層(12)はヒートシール性樹脂にて構成され(但し、最外層と隣接する内層はヒートシールの際にガスバリヤ性樹脂と非溶性の熱可塑性樹脂にて構成され)、長手方向の両端縁または両端近傍には最外層(11)を切断し且つ当該切断線に沿って一定幅で剥離加工して成る一条の 剥れ 代(13)がそれぞれ形成され、そして、上記の各剥れ代を使用して最外層(11)が剥離可能に構成されている包装容器用積層フイルム。
- 公開日:2006/12/28
- 出典:包装容器用積層フイルムの製造方法
- 出願人:四国化工株式会社
-
また、めっき鋼板と加硫ゴムとを後貼りで接着する場合には、接着剤として耐水性、耐酸性が必要とされる用途には、フェノール樹脂やエポキシ樹脂といった熱硬化性樹脂が適用されるが、これらの接着剤も化学的に活性の低いめっき処理鋼板に対しては接着性が悪く、酸に対する耐液耐久性試験において、鋼板と接着剤層間での 剥れ が生ずる。
- 公開日:2006/08/10
- 出典:プライマー組成物
- 出願人:NOK株式会社
-
建築物外装面の表面に対し、比較的少ない工程でmmオーダーの厚膜の塗膜が形成でき、かつその形成塗膜における膨れ、 剥れ 等の発生を防止することができ、長期にわたって安定した断熱性能を発揮することが可能な断熱性塗膜の形成方法を提供する。
- 公開日:2004/01/08
- 出典:断熱性塗膜の形成方法
- 出願人:エスケー化研株式会社
-
液圧成形品内部の接合部の 剥れ を極めて簡単に検知できる液圧成形方法と液圧成形品の予備成形体を提供する。
- 公開日:2005/10/20
- 出典:液圧成形方法と液圧成形品の予備成形体
- 出願人:日産自動車株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
接着剤、接着方法
- 無機系
- 天然高分子系
- 天然ゴム,ジエンゴム系
- オレフィン系
- 芳香族ビニル系
- ハロゲン化ビニル系
- ビニルアルコール系
- 酢酸ビニル系
- 不飽和モノカルボン酸系
- 不飽和ポリカルボン酸系
- 不飽和アミン系
- S〜Te又は金属含有不飽和化合物系
- 環状不飽和化合物系
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他系
- ポリアセタール系
- アルデヒド又はケトン縮合系
- エポキシ樹脂
- ポリエステル
- ポリエーテル
- ポリウレタン,ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基樹脂
- その他の縮重合系
- 重合性不飽和化合物又は単量体
- 官能基
- 無機添加剤
- C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O,N以外の元素を含む有機添加剤等
- 接着剤の形態
- 接着機構及び接着剤の特定の機能
- 添加剤の形状、機能等
- 物理(化学)的性質又は目的、効果
- 被着材の材質
- 被着材の形状又は構造
- 接着剤の特定の用途
- 接着方法
- 接着装置、治具
- 接着剤の製造方法
- 接着剤の製造装置
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤