制御線 の意味・用法を知る
制御線 とは、陰極線管以外の表示装置の制御 やEL表示装置の制御 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を29,559件開発しています。
このページでは、 制御線 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
制御線の意味・用法
-
これにより、例えば 制御線 502−1を選択すると、データドライバ414の8つの端子をエリアAの8本のデータ線とのみ接続することができる。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:画像読取装置
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
制御線 をアンテナとして用いることで、利得の向上による通信性能の向上を図ることができる照明器具及び照明システムを提供する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:照明器具及び照明システム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
不揮発性記憶素子は、 制御線 と近い位置から順に並ぶピンド層とトンネルバリア層とフリー層とを含む磁気トンネル接合素子である。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:半導体装置
- 出願人:ソニー株式会社
-
なお、以下の説明において、信号線( 制御線 )がハイ状態にあるとは、信号線(制御線)の電位がハイ状態にあることを示し、信号線(制御線)がロウ状態にあるとは、信号線(制御線)の電位がロウ状態にあることを示すものとする。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:平滑コンデンサ放電制御装置
- 出願人:新電元工業株式会社
-
前記タッチセンサは、 制御線 と、信号線と、を有し、前記タッチパネルが前記巻き取り部に巻き取られる方向と、前記制御線の延在する方向が交差する、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:表示装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
電気光学装置1は、複数の表示部DI1〜DInと、制御部CPと、を備え、表示部のそれぞれは、複数の第1 制御線 (走査線)SL1と複数のデータ線DLとが交差する各交差位置に対応して配置される複数の画素Pを有し、複数の画素Pの各々は、走査線が選択されてから次に当該走査線が選択されるまでの期間において電源線VLからの電流が所定の周期で入力する発光素子を有する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:電気光学装置、及び、電気光学装置の制御方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
バックアップ・リカバリー・ドライバ103には 制御線 CLが接続し、バックアップ・リカバリー・ドライバ103は制御線CLに信号を出力する。
- 公開日:2015/05/28
- 出典:演算処理装置の駆動方法
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
各サブ画素11は、書込 制御線 CTL1、制御線CTL2〜CTL5、およびデータ線DTLにそれぞれ接続されている。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:表示装置、駆動方法、および電子機器
- 出願人:ソニー株式会社
-
可変指向性アンテナ装置1は、励振素子20及び非励振素子30,40を含む導体素子層と、この導体素子層から厚み方向(Z軸負方向)に離れた位置に配置された制御導体層と、この制御導体層と励振素子20との間に介在する接地導体層と、この接地導体層と電気的に短絡せずに非励振素子30,40から制御導体層まで厚み方向Zに延在する 制御線 と、非励振素子30,40から接地導体層まで厚み方向Zに延在する接地線とを備える。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:可変指向性アンテナ装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
光電変換装置は、光電変換素子と、前記光電変換素子で発生した電荷に応じた電圧がゲートに供給されるトランジスタと、前記トランジスタの第1主電極に接続される 制御線 と、前記ゲートの電圧に対応する信号を読み出す読出部と、前記制御線の電圧を変化させる電圧制御部とを備え、前記読出部は、前記電圧制御部が前記制御線の電圧を変化させている期間に前記トランジスタの第2主電極を通して流れる電流に基づいて前記ゲートの電圧に対応するデジタル信号を生成する。
- 公開日:2016/03/24
- 出典:光電変換装置および撮像システム
- 出願人:キヤノン株式会社
制御線の原理 に関わる言及
-
このことは、制御回路が、該制御回路の制御入力及び制御出力を用いて共に結合されることを可能とする。このようにして、これら制御回路は、共通 制御線 又は制御線のセットに沿って備えられることができ、そのため、制御線が制御回路間又は制御回路の群間で共有されることができる。
- 公開日: 2010/07/15
- 出典: 光出力素子
- 出願人: シグニファイホールディングビーヴィ
-
また、 制御線 や情報線は、説明上必要と考えられるものを示すものであり、製品上必要な全ての制御線や情報線を表すものでない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
- 公開日: 2013/06/10
- 出典: 形態素の構成文字種を利用して文書の対象者を判定する情報処理装置及びプログラム
- 出願人: 株式会社日立ソリューションズ
-
本実施の形態では、図5に示すように、立体は制御面、 制御線 及び制御点によって構成されている。さらに、これらの制御面、制御線及び制御点によって建物の構成面が生成される。
- 公開日: 2008/09/04
- 出典: 立体地図表示システム、立体地図の表示方法、及びそのプログラム
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
第一制御指示装置110内の上位装置インタフェース手段112から制御実行装置指示手段への制御要求は、当該上位装置インタフェース手段112によって制御される制御方向選択手段116により選択され、 制御線 118を介して制御実行装置指示手段114へ、または、制御線162を介して第二制御指示装置120内の制御実行装置指示手段124へ伝えられる。
- 公開日: 2003/03/14
- 出典: マルチプロセッサ構成制御装置
- 出願人: パナソニック株式会社
制御線の問題点 に関わる言及
-
この解決策は効果的であるが、ビット線を活性化するための数多くの 制御線 がある。これらの制御線は、その上にそれらが集積されるチップのかなりの面積を占め、これは望ましくない。
- 公開日: 1997/01/17
- 出典: 複数のグループに複数のビット線を有する電子メモリのためのビット線選択デコーダ
- 出願人: エッセ・ティ・ミクロエレクトロニクス・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
-
上述した従来のカウンタタイミング制御回路は、制御系および被制御系の複数のカウンタそれぞれに 制御線 を接続しているため、高速制御が必要な場合には、制御エラーが発生しやすいという欠点がある。
- 公開日: 2003/03/07
- 出典: カウンタタイミング制御回路及びカウンタタイミング制御方法
- 出願人: 日本電気通信システム株式会社
制御線の特徴 に関わる言及
-
例えば、付帯設備制御装置側から付帯設備に対して電源オン制御する場合、付帯設備制御装置側でオン制御用信号発生スイッチをオン制御する。これにより 制御線 に電流が流れる状態となるので、付帯設備側で、この電流を検出してオン制御指示信号と認識して制御線の電流を断として、オン制御指示による制御完了を、付帯設備制御装置側への告知をなす。これにより、付帯設備制御装置側では、オン制御指示による制御が完了したものと認識することができる。
- 公開日: 2001/03/16
- 出典: 付帯設備制御システム及びその制御方法
- 出願人: NECエンジニアリング株式会社
-
好ましくは、無線基地局は、制御無線通信方式に従った通信を行う 制御線 通信部をさらに備える。この場合、制御部は、無線通信端末と無線通信部との間の通信に先立ち、制御無線通信部を制御して、無線通信端末と無線通信部とが、所定の通信方式に従った通信を行うための設定情報を取得する。
- 公開日: 2010/02/04
- 出典: 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム
- 出願人: パナソニック株式会社
-
複数の照明器具の点灯を制御する従来の照明制御システムにおいては、共通の制御装置から各照明器具にそれぞれ 制御線 を接続し、これら各制御線を介して各照明器具を個別に制御するようにしている。
- 公開日: 1994/03/04
- 出典: 照明制御システム
- 出願人: 岩手製鉄株式会社
-
好ましくは、無線通信端末は、制御無線通信方式に従った通信を行う 制御線 通信部をさらに備える。この場合、制御部は、無線基地局と無線通信部との間の通信に先立ち、制御無線通信部を制御して、無線基地局と無線通信部とが、所定の通信方式に従った通信を行うための設定情報を取得する。
- 公開日: 2010/01/14
- 出典: 無線基地局、無線通信端末、及び無線通信システム
- 出願人: パナソニック株式会社