利用頻度 の意味・用法を知る
利用頻度 とは、検索装置 やデジタル計算機のユーザインターフェイス などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社NTTドコモ や日本電気株式会社 などが関連する技術を11,708件開発しています。
このページでは、 利用頻度 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
利用頻度の意味・用法
-
記憶部と、前記記憶部へのデータの入出力を管理するアプリケーションプログラムと、前記アプリケーションプログラムの利用回数をカウントし利用日時を記録するカウンター制御部と、前記カウンター制御部の記録に基づいて、前記アプリケーションプログラムの 利用頻度 を求め、求めた前記利用頻度に応じ、前記記憶部に記憶された前記データの保存期間を設定する保存期間設定部と、前記保存期間が過ぎたとき、前記データを前記記憶部から削除するデータ削除部とを備える。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:電子機器およびファイル管理プログラム
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
配信パラメータ選択装置は、各ユーザによるデータ配信サービスの利用履歴に基づいて、ユーザごとに 利用頻度 を算出し、算出結果を記憶部に記憶する算出部と、データの利用要求に応じ、当該利用要求に係るユーザに対して前記記憶部に記憶されている利用頻度に基づいて、前記利用要求に係るデータの配信パラメータの値を選択する選択部と、を有する。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:配信パラメータ選択装置、配信パラメータ選択方法、及びプログラム
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
サーバ装置は、ユーザから送信された位置情報が示す行動履歴に基づいて、複数の移動手段の 利用頻度 をそれぞれ特定する(S3)。
- 公開日:2015/04/30
- 出典:情報処理装置、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム
- 出願人:株式会社NTTドコモ
-
...タがバックアップされるバックアップ先を複数の記憶先の中から決定するバックアップ先決定手段44と、バックアップ先決定手段44によって決定されたバックアップ先に、アプリケーションからのバックアップの要求に応じてデータをバックアップするバックアップデータ管理手段45とを備え、バックアップ先決定手段44は、 利用頻度 が特定の利用頻度以上であるデータのバックアップ先として、アクセスの速度が特定の速度以上である記憶先を決定し、利用頻度が特定の利用頻度未満であるデータのバックアップ先として、アクセスの速度が特定の速度未満である記憶先を決定する(S114)。
- 公開日:2016/08/08
- 出典:電子機器、バックアップ先決定プログラムおよびバックアッププログラム
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
所定のアプリケーションをアプリケーション利用端末10にて利用可能に記憶し、アプリケーション利用端末10にて利用されたアプリケーションの 利用頻度 をグループの統計データとして生成し、統計データに基づいて、グループの管理者の端末に購入提案のメッセージを送信する。
- 公開日:2016/07/07
- 出典:アプリケーション販売サーバ、アプリケーション販売方法、及びアプリケーション販売サーバ用プログラム
- 出願人:株式会社オプティム
-
制御部230は、使用履歴に基づいてアプリケーション222の 利用頻度 を算出し、利用頻度が予め定められた利用頻度よりも低い場合に、アプリケーション222が情報通信装置と通信することを禁止するように構成されている。
- 公開日:2014/09/08
- 出典:携帯端末装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
例えば、特許文献1では、 利用頻度 の高い順に文例(例文)が表示されることが開示されている。
- 公開日:2013/02/07
- 出典:入力支援プログラム、入力支援装置、及び入力支援方法
- 出願人:富士通株式会社
-
バリアブル印刷データから印刷イメージを生成する印刷制御装置に、再利用オブジェクトの 利用頻度 を計算する再利用オブジェクト利用頻度計算部と、バリアブル印刷データを解釈して再利用オブジェクト及び一時利用オブジェクトを抽出しラスタライズするバリアブル印刷データ解析部と、キャッシュメモリ及び外部記憶装置と、各々の再利用オブジェクトを利用頻度に基づいて重み付けし、キャッシュメモリに保存できなくなるまで、利用頻度が高い順に、再利用オブジェクトの画像データをキャッシュメモリに保存する保存形態判定部と、再利用オブジェクト及び一時利用オブジェクトの画像を合成する画像合成処理部と、印刷イメージを印刷装置に転送する印...
- 公開日:2012/10/11
- 出典:印刷制御装置及び印刷制御プログラム、印刷制御方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
本発明は、本当に節電が必要となる電力需要がピークの時に合わせて、 利用頻度 の低い電話端末に関しては主装置からの給電を停止することで、無駄な電力使用量を削減する技術を提供する。
- 公開日:2013/12/19
- 出典:ボタン電話装置、消費電力制御方法、及び消費電力制御プログラム
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
そして、識別部104は、サービス管理テーブル103から 利用頻度 が最も高い一のサービスを識別し、選択部106は、優先度管理テーブルに基づいて、識別された利用頻度が最も高いサービスに対応する無線通信方式を選択する。
- 公開日:2012/08/02
- 出典:通信端末および通信制御方法
- 出願人:株式会社NTTドコモ
利用頻度の原理 に関わる言及
利用頻度の問題点 に関わる言及
-
ゲーム得点に応じた携帯電話料金の割引サービスを実現でき、利用者にとっては電話料金が割り引かれるというメリットをもたらし、携帯電話会社にとっては利用者の 利用頻度 が高くなるというメリットをもたらすことができるゲーム利用による電話料金割引サービス支援技術を提供する。
- 公開日: 2002/08/30
- 出典: ゲーム利用による電話料金割引サービス支援システム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびゲーム利用による電話料金割引サービス支援装置
- 出願人: 有限会社ビジネス特許ファクトリー
-
一方、試験問題提供処理装置の試験問題DBに蓄積された試験問題を利用しようとする利用者側に設置された利用者側処理装置では、利用しようとする試験問題を検索する為の科目、 利用頻度 や正解率等の検索項目の指定を利用者から入力し、試験問題を検索する為の検索項目を指定した検索要求をネットワーク経由で利用者側処理装置から試験問題提供処理装置へ送信する。
- 公開日: 2002/05/31
- 出典: 試験問題提供方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
このような欠点が従来の射出圧縮成形法には多数あり、そのため、この成形法は、 利用頻度 も少なく、メリットも少ない成形法であると常識化されている現状である。そして、大形成形品には、高価な射出成形機と高剛性を持った高価な金型が必要であり、高射出圧力と高型締力を掛けなければ、成形不可能という固定観念が常識となっている。
- 公開日: 1998/10/13
- 出典: 熱可塑性樹脂射出圧縮成形機の型締機構およびこの型締機構を利用した熱可塑性樹脂射出圧縮成形機
- 出願人: 東海樹研工業株式会社
-
インターネット上の膨大な量のホームページより利用者の選択において、もっとも利用者の間で 利用頻度 が高く、その利用性の高さという基準から評価したそのホームページの情報を提供をする方法。
- 公開日: 2003/04/04
- 出典: インタネットホームページのアクセスカウント数を使ったホームページの評価システム
- 出願人: 高見一卿
利用頻度の特徴 に関わる言及
-
上述したように、プログラム開発において、 利用頻度 の高いプログラムを雛形プログラムとして別途記憶しておき、ソースプログラムを作成工程中にこの雛形プログラムを挿入して所望のソースプログラムを作成する手法は、実体の装置に限定される必要はなく、その方法としても機能することは容易に理解できる。
- 公開日: 1999/11/30
- 出典: プログラム作成装置および雛形プログラムを利用したプログラム作成方法
- 出願人: 日本電気株式会社
-
このような構成によれば、電話機能、メール機能、インターネット機能、予定表機能、カメラ機能、テレビ受信機能それぞれの 利用頻度 が高いユーザーにとって利便性の高いものとなる。
- 公開日: 2006/02/09
- 出典: 携帯端末
- 出願人: シャープ株式会社
-
小切手や手形等の特定有価証券、そのなかでも特に 利用頻度 の低い特殊形状の特定有価証券について、効率良く且つ確実に入金処理と現品処理とを行うことが可能な特定有価証券入金機および特定有価証券入金方法を提供する。
- 公開日: 2006/06/08
- 出典: 特定有価証券入金機および特定有価証券入金方法
- 出願人: グローリー株式会社
-
一般に充電では電池のサイクル特性などの信頼性を維持するために最適な充電電圧、充電電流、充電時間、充電時温度、等にて制御を行っている。特に 利用頻度 の多い装置での充電では、規定時間内に充電完了となるように所定の充電電流となることを優先して充電制御を行っている。
- 公開日: 2014/03/17
- 出典: 充電装置、充電方法及び充電プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
利用頻度の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン