切れ目 の意味・用法を知る
切れ目の意味・用法
-
表面にループを多数有する伸縮性布帛(A)、エラストマーからなる発泡樹脂層(B)および表面に雄型係合素子を多数有する面ファスナー(C)が、伸縮性布帛(A)のループが存在している面および面ファスナー(C)の雄型係合素子が存在している面を外側にして、伸縮性布帛(A)発泡樹脂層(B)面ファスナー(C)の状態で接合された積層体からなるテープからなり、面ファスナー(C)には、テープ幅方向の一端から他端に至る 切れ目 がテープ長さ方向3〜30mm間隔で複数本存在していることを特徴とする伸縮性の固定用ベルト。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:固定用ベルト
- 出願人:クラレファスニング株式会社
-
生唐辛子の果皮の萼近傍部分に果皮内部と外部とを連通する 切れ目 を形成する切れ目形成工程と、生唐辛子の尖頭部分を切断除去して脱油孔を開口形成する脱油孔形成工程と、前記切れ目形成工程と前記脱油孔形成工程を施した切り工程処理済み唐辛子に減圧環境下で油ちょうによって前記切り工程処理済み唐辛子を乾燥する減圧油ちょう工程と、前記減圧油ちょう工程を経た唐辛子の油抜きをする脱油工程を有する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:唐辛子からなる乾燥食品の製造方法
- 出願人:ヱスビー食品株式会社
-
磁石搭載部材12は、該磁石搭載部材12を径方向に貫通する 切れ目 28、30を有し、該切れ目28、30は、予め定められた軸方向区間36で延在する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:回転電機の回転軸部に固定される回転子部材、回転子、回転電機、および回転子を分解する方法
- 出願人:ファナック株式会社
-
空気調和機の室外機は、上面に突設された接続口部21bを有する圧縮機21と、圧縮機21の側面に巻き付けられた防音性を有するシート部材60と、圧縮機21の上面の接続口部21bに溶接された配管とを具備し、圧縮機21に巻き付けられたシート部材60の圧縮機21に対する巻き付け方向における一端部側の領域が、圧縮機21の上面よりも下方の高さの位置に巻き付け方向に沿って 切れ目 63を有し、シート部材60の切れ目63より上部を外側に開くことによって、圧縮機21の接続口部21bと配管との溶接作業時にシート部材60の上部を接続口部21bと配管との溶接箇所から退避可能に構成されている。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:空気調和機の室外機
- 出願人:株式会社富士通ゼネラル
-
作業映像を当該作業の構成要素毎に区切る際に適切に区 切れ目 を設定する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:作業分析支援装置、作業分析支援方法及びコンピュータプログラム
- 出願人:株式会社ブロードリーフ
-
無機層52は、 切れ目 の上に凹部を有し、表示領域DAから周辺領域PAまで連続的に広がる。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:表示装置
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
-
コークス炉の擁壁解体方法であって、炉内側の炉床盤上に解体煉瓦を敷き、擁壁に擁壁を貫通した縦方向の 切れ目 を入れ、反炉側の擁壁面に、切れ目の深さを反炉側の鉄筋を切断するまで、かつ、炉内側の鉄筋を切断しない深さとした水平方向の切れ目を入れ、解体機にて擁壁を炉内側に敷いた解体煉瓦へと水平方向の切れ目から引き倒すコークス炉の擁壁解体方法。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:コークス炉の擁壁解体方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
剥離紙3の片面に、複数のストリップ形状の粘着テープ2が並列に貼着された粘着シート1であって、剥離紙3には、剥離紙3に引張り力を加えることにより分断される線状の切断線部4が、粘着テープ2の長手方向と交差するように設けられ、切断線部4は、剥離紙3を切割する 切れ目 41と剥離紙3を切割しない非切断部42とを交互に連続形成されてなり、そして、切断線部4のうち、少なくとも粘着テープ2が貼着された部分の両端はともに切れ目で構成されてなる、粘着シート1。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:粘着シート
- 出願人:ニチバン株式会社
-
搬送路に沿って用紙12を搬送する搬送機構と、用紙12を折り畳む複数の紙折り部と、刃により用紙12に断続的な 切れ目 を付ける複数の切れ目付け部とを有する紙折り機構とを具備する紙折り装置10における刃の組み合わせによる紙折り機構であって、刃は等長の刃部26を有するカット部28とアンカット部30とが交互に配列され、紙折り機構は第1の紙折り部18と、第1の刃19を有する第1の切れ目付け部と、第1の紙折り部18よりも搬送路下流に設けられた第2の紙折り部20と、第2の刃21を有する第2の切れ目付け部と、第2の紙折り部20よりも搬送路下流に設けられた第3の紙折り部22とを備え、第2の刃21の刃部26の長さは第...
- 公開日:2017/05/18
- 出典:紙折り装置における刃の組み合わせによる紙折り機構
- 出願人:大日本法令印刷株式会社
-
遺体解剖後の修復用に体内に詰める解剖修復材1であって、多数の繊維を含む繊維集合体からなり、複数に分割するための 切れ目 21、22が形成されている。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:解剖修復材
- 出願人:株式会社ヒュー・メックス
切れ目の原理 に関わる言及
-
また、このような記録装置において、記録媒体を上下反転して装着することにより往復記録可能なものにおいて、連続記録のときに往復記録を禁止することによっても記録媒体の反転等による記録の 切れ目 をなくし、円滑な連続記録を行うことができる。
- 公開日: 1996/02/16
- 出典: 記録装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
これにより、パン生地の上面における凹凸が解消されて高さを均一且つ平坦としながら 切れ目 を設けることとなり、該上面に所定の位置に所定の均一な深さの切れ目を設けることが出来ることとなる。
- 公開日: 2001/12/18
- 出典: パン生地表面における切れ目の形成方法とその装置、及びこれを用いたパンの製造方法
- 出願人: 山崎製パン株式会社
切れ目の問題点 に関わる言及
-
この直線的かつ実質的に 切れ目 のない走査によれば、衝突領域I1、I2、I3、などの間の重なり合いを最小限にすることができるとともに、層2のうちの未だまったく処理されていない領域についてのみ除去を実行することができ、層2の完全な除去のための時間を節約できることに注意すべきである。
- 公開日: 2008/12/25
- 出典: 原子力プラントの塗膜など、壁の表面の被膜をレーザで除去するための方法および装置
- 出願人: コミサリアアレネルジィアトミーク
-
その結果、この実施例では、順次連続するフレームを符号化、復号化する場合の、フレームの 切れ目 における待ち時間の発生が有効に回避され、複数のマクロブロックを同時並列的に処理して符号化処理、復号化処理を高速度化することができる。
- 公開日: 2007/09/27
- 出典: 画像データの処理装置、画像データの処理方法、画像データの処理方法のプログラム及び画像データの処理方法のプログラムを記録した記録媒体
- 出願人: ソニー株式会社
-
携帯デバイスの携帯場所を歩行中のみならず静止時であっても 切れ目 なく把握し続けることが可能な携帯場所判定方法、携帯デバイス、携帯デバイスの携帯場所判定システム、プログラム及び情報記憶媒体を提供すること。
- 公開日: 2014/09/18
- 出典: 携帯デバイスの携帯場所判定方法、携帯デバイス、携帯デバイスの携帯場所判定システム、プログラム及び情報記憶媒体
- 出願人: 国立大学法人東京農工大学
切れ目の特徴 に関わる言及
-
偏光板を破断する方法は、偏光板を折り曲げ破断できるものであれば、任意の方法が採用できる。例えば、 切れ目 を挟んで偏光板の両端を指で保持し、そのまま偏光板を折り曲げて破断する方法、偏光板の一方の端部をペンチなどの先端に固定し、そのまま偏光板を折り曲げて破断する方法などが、好ましく採用される。
- 公開日: 2011/12/01
- 出典: 偏光板の検査方法
- 出願人: 住友化学株式会社
-
複数個の単位平面表示素子を配列した平面型画像表示装置において、単位平面表示素子間における画像の 切れ目 等を認識しない表示品質が優れた画像を表示することが可能な装置を提供する。
- 公開日: 2004/10/28
- 出典: 平面型画像表示装置
- 出願人: 株式会社三共
-
一台の切断装置及び切断刃により、幅広のシート状材料を任意の幅に変更して切断することが可能であり、連続した 切れ目 のない細物部材を連続的に製造することが出来るシート状材料の連続切断方法及びその装置を提供する。
- 公開日: 2002/02/26
- 出典: シート状材料の連続切断方法及びその装置
- 出願人: 横浜ゴム株式会社
-
上記耐火遮音排水管と耐火遮音排水管継手の接続部に形成される、これらの排水管と排水管継手の繊維混入モルタルの層の 切れ目 を、接着性を有するテープ状の耐火性目地で覆っておくことが好ましい。
- 公開日: 2005/12/15
- 出典: 耐火遮音排水管と耐火遮音排水管継手の接続構造
- 出願人: フネンアクロス株式会社
-
かくして、ブレードの固着部が内張りの本体内に埋め込まれているので、固着部にしか存在しない補強手段は、ブレードの成形部だけで成形される 切れ目 の形状を変えることはない。
- 公開日: 2013/08/29
- 出典: タイヤを加硫するようになったモールドの内張りのための薄いプレート
- 出願人: カンパニージェネラレデエスタブリシュメンツミシュラン
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)