分離装置 の意味・用法を知る
分離装置 とは、半透膜を用いた分離 や電気掃除機(フィルター) などの分野において活用されるキーワードであり、ダイソン・テクノロジー・リミテッド やキヤノン株式会社 などが関連する技術を25,677件開発しています。
このページでは、 分離装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
分離装置の意味・用法
-
本発明に係る分離方法は、重合体及び非水系有機溶媒を含む重合体溶液と、水とを含む混合液から水を分離する分離方法であって、前記重合体溶液の粘度が300mPa・s以上100,000mPa・s以下であり、前記混合液を、液体サイクロン式 分離装置 内に導入して、前記混合液から水を分離する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:重合体溶液と水との分離方法
- 出願人:日本ゼオン株式会社
-
風圧式式高精度種子蒔播機は、内側空所(21)と外側空所(22)との間の差圧に曝露される旋回式 分離装置 (3)を保持するための複数の種子蒔中核部(1)を備えている。種子の集積を支援する複数の穴部(17、18、19、20)が分離装置(3)に設けられている。旋回式分離装置(3)は、外側縁部(38、39)で互いに接続された一対の分離プレート(4、5)によって形成されており、当該一対の分離プレートは、広げられた種子列を提供するために互いに接線方向にオフセットされた状態で配置されていると共に、種子蒔刃体の方向に種子蒔中核部(1)から種子を放出させるために別々な排出口(23、24)に割り当てられている。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:単殻粒種子蒔機用の種子計量装置
- 出願人:レムケン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト
-
...室と流体連通すると共に前記イオン希釈室から流体分離された濃縮流チャンネルと;前記第1スペーサのポッティング部分及び前記第2スペーサのマスキング部分を通して延在し、前記イオン濃縮室から流体分離されると共にイオン希釈室と流体連通する希釈流チャンネルと;前記セル束を包囲する第2電極と;を備える、電気化学的 分離装置 。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:電気化学的分離装置のセル対への入口及び出口の設置方法及びシステム
- 出願人:エヴォクアウォーターテクノロジーズエルエルシー
-
...る段積み支持部と、を有し、冷却箱搬送装置と台車搬送冷却装置との間には、冷却箱搬送装置上を搬送された冷却箱搬送台車上の鋳造品冷却箱を、台車搬送冷却装置上に積み重ねて載置する段積み装置と、台車搬送冷却装置上を搬送された複数段の鋳造品冷却箱を、冷却箱搬送装置上に鋳造品冷却箱毎に分離して載置する鋳造品冷却箱 分離装置 と、を有する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:鋳造品搬送冷却装置
- 出願人:メタルエンジニアリング株式会社
-
ろ過フィルタの目詰まりを防止することができる 分離装置 、培養装置および分離方法を提供する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:分離装置、培養装置および分離方法
- 出願人:株式会社日立プラントサービス
-
二酸化炭素の回収装置は、圧力変動による二酸化炭素の吸着剤に対する吸着及び脱着を利用してガスから二酸化炭素を分離し、二酸化炭素が除去された残部ガスを排出する 分離装置 SPと、分離装置へ供給されるガスを乾燥するための吸湿剤を有する乾燥装置DRと、分離装置から排出される残部ガスを、乾燥装置の吸湿剤を再生するための再生ガスとして乾燥装置に供給する再生システムRGと、再生ガスの流量が所定量になるように、分離装置から排出される残部ガスの流量に応じて外部から補充ガスを残部ガスに供給する補充システムSUとを有する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:二酸化炭素の回収方法及び回収装置
- 出願人:株式会社IHI
-
分離装置 によって二酸化炭素が除去された残部ガスを加熱して吸湿剤の再生に利用し、冷却システムで冷却された排ガスが再生された吸湿剤に供給される。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:二酸化炭素の回収装置及び天然ガスの燃焼システム
- 出願人:株式会社IHI
-
スラグ排出システム1Aは、ガス化炉2底部のスラグホッパ5と、ここからスラグとスラグ冷却水Wとの混合物を排出するスラグ冷却水循環ライン7と、スラグ冷却水Wに含まれる粗粒スラグを分離する粗粒スラグ 分離装置 10と、その下流側に接続されて細粒スラグを分離する細粒スラグ分離装置16Aと、その下流側に接続されてスラグ冷却水循環ライン7中に水流を形成する循環ポンプ20とを備え、細粒スラグ分離装置16Aは、スラグ冷却水循環ライン7を複数の分岐ライン7aに分岐させて再び1本に集合させた分岐区間7Aと、その少なくとも1本の分岐ライン7aに設けられた細粒スラグ濾過部16aと、全ての分岐ライン7aに設けられた遮断弁1...
- 公開日:2017/11/24
- 出典:スラグ排出システム、ガス化炉、およびスラグ濾過方法
- 出願人:三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
積載された被搬送物を浮上させる浮上手段と、分離された被搬送物を保持し分離する保持部材と、を備える 分離装置 を制御する制御装置であって、被搬送物を搬送する単位であるジョブを示す情報であって、ジョブで搬送する被搬送物の属性情報を含む複数のジョブ情報を取得する取得部と、属性情報に基づいて、複数のジョブ情報が示すジョブの実行順序を決定する決定部と、決定された実行順序でジョブを実行させる実行制御部と、を備える。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:制御装置、制御方法、プログラムおよび搬送システム
- 出願人:株式会社リコー
-
内部の分離面に沿って被加工物を分離する際に、被加工物が破損する可能性を低く抑えられる 分離装置 を提供する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:分離装置
- 出願人:株式会社ディスコ
分離装置の原理 に関わる言及
-
サイズ差 分離装置 と比重差分離装置とをそれぞれ2つずつ用いる場合、図1に示すように、サイズ差分離装置4、比重差分離装置5、サイズ差分離装置6、及び比重差分離装置7の順に配置することもできるし、サイズ差分離装置、サイズ差分離装置、比重差分離装置、及び比重差分離装置の順に配置することもできるし、比重差分離装置、サイズ差分離装置、サイズ差分離装置、及び比重差分離装置の順に配置することもできる。なお、比重差分離装置は、サイズ差分離装置の後に配置することが好ましい。
- 公開日: 2009/08/20
- 出典: 糖化システム、糖化液の製造方法、及び発酵システム
- 出願人: 王子マテリア株式会社
-
この場合、この装置は、ロール保持装置と、 分離装置 と、側面梱包紙用の回収装置とを有している。ロール保持装置や分離装置については、上記したものと略同様のものである。側面梱包紙用の回収装置は、分離装置によって切り分けられたうち側面梱包紙をロール紙梱包体から取り外して回収するところである。この側面梱包紙用の回収装置は、損紙丸め装置と、圧縮装置とを有しているものとすることができる。
- 公開日: 2003/10/02
- 出典: ロール紙梱包体の梱包紙排紙装置
- 出願人: グンゼ株式会社
-
吸着部が実部、カス部に分離するための吸着部と吸着しながら保持搬送するための吸着部から成り、その分離するための吸着部と保持搬送するための吸着部で吸着力を変えた打ち抜かれた枚葉物のカス 分離装置 。
- 公開日: 1994/04/05
- 出典: 打抜かれた枚葉物のカス部分離における吸着装置
- 出願人: 凸版印刷株式会社
分離装置の問題点 に関わる言及
-
上記の固液分離に用いる固液 分離装置 としては固液分離槽を用い沈降分離するものが一般的であるが、遠心分離その他の固液分離槽でもよい。このような装置で易分離性汚泥と難分離性汚泥に分離するためには、複数の分離装置をシリーズに接続し、前段の分離装置で易分離性汚泥と粗分離液に分離し、後の分離装置で難分離性汚泥と分離液に分離するように構成するのが好ましい。
- 公開日: 2001/10/09
- 出典: 生物処理方法および装置
- 出願人: 栗田工業株式会社
-
分離用器具によるフランジの分離不良が生じることなく、小径の感光体ドラムであっても確実にフランジの分離工程をおこなうことができる、感光体ドラム、感光体ドラムの分離方法、及び、感光体ドラムの 分離装置 を提供する。
- 公開日: 2010/12/16
- 出典: 感光体ドラム、感光体ドラムの分離方法、及び、感光体ドラムの分離装置
- 出願人: 株式会社リコー
分離装置の特徴 に関わる言及
-
さらに、コンディショニング装置は、冷却装置と液滴 分離装置 を備えることができる。液滴分離装置は、コンディショニング装置の環通流の方向に対して冷却装置の下流に配置される。
- 公開日: 2013/12/26
- 出典: 塗装設備と、塗装設備の操作方法
- 出願人: デュール・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
-
電解質および非電解質を含む溶液から電解質を分離するに際し、効率よく電解質の分離が可能であり、さらに、多価イオンからなる電解質の分離にも効果を有する電解質の 分離装置 および電解質の分離方法を提供すること。
- 公開日: 2008/02/21
- 出典: 電解質の分離装置および電解質の分離方法
- 出願人: 公立大学法人高知工科大学
-
いったん剥離した被着体を接着性物質に再密着させることなく、被着体を損傷させることなく、容易かつ確実に分離することができる被着体の分離方法及びこの方法を行うための被着体の 分離装置 を提供する。
- 公開日: 2004/09/30
- 出典: 被着体の分離方法及び被着体の分離装置
- 出願人: 積水化学工業株式会社
分離装置の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成