分子鎖 の意味・用法を知る
分子鎖 とは、高分子組成物 や高分子成形体の製造 などの分野において活用されるキーワードであり、旭化成メディカル株式会社 やポリマテック・ジャパン株式会社 などが関連する技術を50,897件開発しています。
このページでは、 分子鎖 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
分子鎖の意味・用法
-
本発明は、撥水・撥油性と、耐熱性及び耐光性とを両立することを目的とする。本発明の透明皮膜は、ポリシロキサン骨格と、前記ポリシロキサン骨格を形成するケイ素原子のうち一部のケイ素原子に結合するトリアルキルシリル基含有 分子鎖 とを含む透明皮膜であって、前記トリアルキルシリル基含有分子鎖中のアルキル基がフルオロアルキル基に置き換わっていてもよく、透明皮膜上の液滴の初期接触角をA0、温度200℃で24時間静置した後の接触角をBH、強度250Wのキセノンランプを100時間照射した後の接触角をBLとしたときに、 (BH−A0)/A0×100(%)≧−27(%)、および、 (BL−A0)/A0×100(%)...
- 公開日:2017/09/07
- 出典:透明皮膜
- 出願人:住友化学株式会社
-
) 該結晶性 分子鎖 を有さないラジカル重合性モノマーとして、特定の反応性比を有するモノマーを用いることを特徴とする。
- 公開日:2014/12/04
- 出典:電子写真トナー用樹脂バインダーの製造方法及び電子写真トナー用樹脂バインダー
- 出願人:キヤノン株式会社
-
このことから、ゴーシュ型構造はポリエチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレートの 分子鎖 が規則正しく配列していない部分(以後非晶部分という)を反映し、トランス型構造はポリエチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレートの分子鎖が配向して規則正しく配列し、結晶化した構造(以後結晶部分という)を反映している。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:R32と接する用途に用いるポリエステルフィルム
- 出願人:東レ株式会社
-
自由末端に起因する応力の影響を低減でき、 分子鎖 間の架橋形態が材料特性に与える影響を正確に解析できる高分子材料の解析用モデルの作成方法、高分子材料の解析用モデルの作成用コンピュータプログラム、高分子材料のシミュレーション方法及び高分子材料のシミュレーション用コンピュータプログラムを提供すること。
- 公開日:2015/09/28
- 出典:高分子材料の解析用モデルの作成方法、高分子材料の解析用モデルの作成用コンピュータプログラム、高分子材料のシミュレーション方法及び高分子材料のシミュレーション用コンピュータプログラム
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
一般的に、ポリエチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレートにおいては、ポリエチレン2,6−ナフタレートの構造には、 分子鎖 が規則正しく配列し、密度の高い結晶部分と、分子鎖の配列がランダムで、密度の低い非晶部分の2種類をとることが知られている。
- 公開日:2015/09/28
- 出典:ポリエステルフィルム
- 出願人:東レ株式会社
-
当該方法は、基体と基体の表面に固定された 分子鎖 とを有し、分子鎖が弱電解性イオン交換基を含んでいる処理前吸着材を加熱する乾熱処理工程と、処理前吸着材を、液体又は蒸気により湿潤化された状態で加熱してタンパク質吸着材を得る湿熱処理工程と、をこの順に備える。
- 公開日:2015/04/27
- 出典:タンパク質吸着材を製造する方法
- 出願人:旭化成メディカル株式会社
-
主として特定構造単位の繰り返しからなる熱可塑性樹脂を少なくとも含有する成形体であって、体積の50%以上が厚み1.0mm未満であり、厚み1.0mm未満の部位において、広角X線散乱測定から求められる熱可塑性樹脂の 分子鎖 の厚み方向への配向度αが0.6以上1.0未満の範囲であることを特徴とする熱可塑性樹脂成形体。
- 公開日:2013/08/15
- 出典:熱伝導性熱可塑性樹脂成形体
- 出願人:株式会社カネカ
-
生体分子固定化担体は、アプタマーもしくはペプチドタグのいずれかからなる特異結合部101と、特異結合部101の一端と一端が結合した第1 分子鎖 102と、特異結合部101の他端に光開裂分子103を介して一端が結合した第2分子鎖104と、第1分子鎖102の他端に一端が結合した第3分子鎖105とを備える。
- 公開日:2014/01/16
- 出典:生体分子固定化担体および生体分子固定方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
インプリントにより所定のパターンを被転写物に転写するための元型モールド30に離型層が設けられる離型層付きモールドにおいて、前記離型層に含まれる化合物の 分子鎖 における主鎖にはフルオロカーボンが含まれ、前記化合物の分子鎖は、元型モールドに対して吸着している吸着官能基を少なくとも2個以上有し、前記吸着官能基において、前記吸着官能基と元型モールドとの吸着の元となる結合エネルギーが、前記化合物の分子鎖における吸着官能基同士の結合エネルギーよりも大きい。
- 公開日:2011/11/10
- 出典:離型層付きモールドおよびその製造方法ならびにモールドの製造方法
- 出願人:HOYATechnosurgical株式会社
-
平面方向の分子配向を低くする手段としては、例えば、延伸倍率を低くする方法、及び一旦通常通りの倍率で延伸する延伸工程の後に 分子鎖 を弛緩させる方法の2種類が挙げられる。
- 公開日:2021/03/11
- 出典:二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム及び二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムの製造方法
- 出願人:帝人フィルムソリューション株式会社
分子鎖の問題点 に関わる言及
-
なお、エネルギー照射の種類としては特に限定はないが、例えば紫外線照射、電子線照射、X線照射、光照射、イオンビーム照射などの方法が挙げられる。この中でも、紫外線照射は装置が簡易であり、 分子鎖 の脱離も迅速に行われるため好適である。
- 公開日: 2005/01/13
- 出典: 表面処理方法及びそれに用いるシリコン処理液
- 出願人: 公益財団法人名古屋産業科学研究所
-
一方、硬度の高い樹脂を作るためには比較的 分子鎖 の短い活性水素化合物単独あるいはこれら短鎖の活性水素化合物と上で例示した比較的長鎖の活性水素化合物の併用が有効である。
- 公開日: 1994/02/15
- 出典: ポリエステルを回収する方法
- 出願人: 旭硝子株式会社
-
しかしながら、環状共役ジエン単量体は単独重合あるいは共重合することが困難であるばかりでなく、環状共役ジエン単量体を高 分子鎖 に導入したことによる特性を顕著に発現させる目的で環状共役ジエン単量体をブロック共重合しようとする試みも検討されてはきたが、未だに環状共役ジエン系ブロック共重合体は得られておらずこの解決が強く望まれていた。
- 公開日: 1995/09/26
- 出典: 環状ジエン系ブロック共重合体組成物
- 出願人: 旭化成メディカル株式会社
分子鎖の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態
-
高分子成形体の製造
- 材料成分(1)有機高分子成分
- 材料成分(2)無機化合物成分(後方ターム優先)
- 材料成分(3)有機化合物成分(後方ターム優先)
- 材料成分(4)形状限定成分
- 材料成分(5)機能限定成分
- 性質
- 処理
- 用途
- 成形品の製造(1)材料組成物の状態
- 成形品の製造(2)成形方法
- 成形品の製造(3)成形品の特徴
- 接着(1)被接着物の形状、状態
- 接着(2)接着剤の形状、状態
- 接着(3)接着剤の種類
- 接着(4)接着方法
- 研摩性、摩擦性物品の製造
- 摩擦性の減少された物品の製造
- イオン交換樹脂成形体の製造(1)化学構造
- イオン交換樹脂成形体の製造(2)機能、物性
- イオン交換樹脂成形体の製造(3)形状、構造
- イオン交換樹脂成形体の製造(4)製造方法
- イオン交換樹脂成形体の製造(5)後処理
-
潤滑剤
- 無機化合物からなる成分
- 非高分子炭化水素からなる成分
- C29以下の炭素鎖をもつ酸素含有非高分子有機化合物からなる成分
- C30以上の炭素鎖をもつ酸素含有非高分子有機化合物からなる成分
- 非高分子含ハロゲン有機化合物からなる成分
- C29以下の炭素鎖をもつ窒素含有非高分子有機化合物からなる成分
- C30以上の炭素鎖をもつ窒素含有非高分子有機化合物からなる成分
- S、Se、Te含有非高分子有機化合物からなる成分
- P含有非高分子有機化合物からなる成分
- BA〜BHに含まれない元素を含有する非高分子有機化合物からなる成分
- 高分子炭化水素又はその酸化変性物からなる成分
- 酸素含有高分子化合物からなる成分
- ハロゲン含有高分子化合物からなる成分
- 窒素含有高分子化合物からなる成分
- S、Se、Te、含有高分子化合物からなる成分
- P含有高分子化合物からなる成分
- CA〜CHに含まれない元素を含有する高分子化合物からなる成分
- 構造不明又は不明確な成分
- 構造不明の反応生成物からなる成分
- 物理的又は化学的性質による特定、成分の物理的又は化学的性質
- 機能的表現により特定された成分
- 成分中の金属自体又は化合物中の金属成分
- 製造方法、再生又は化学的後処理
- 改良された特定の物理的又は化学的性質
- 潤滑剤の特定の使用又は応用
- 潤滑剤の形態、使用状態
- 被処理材料への適用
-
付加系(共)重合体、後処理、化学変成
- オレフィン
- 芳香族オレフィン
- ハロゲン化オレフィン
- 不飽和アルコール
- 不飽和エーテル
- ケテン,不飽和アルデヒド,ケトン,アセタール,ケタール系
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸とのエステル
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸外以外とのエステル他
- 不飽和カルボン酸
- 不飽和カルボン酸塩,無水物、ハライド他
- 不飽和カルボン酸エステル
- 不飽和ニトリル,アミド,イミド
- N停止オレフィン
- S,P,Se,Te,B,Si,金属等停止オレフィン
- 複素環停止オレフィン
- 環状オレフィン
- ポリエン
- 炭素—炭素三重結合含有化合物
- その他の不飽和炭化水素
- 置換基1—構成元素—
- 置換基2—ハロゲン—
- 置換基3−環−
- 置換基4—特性、機能等—
- 全体構造
- ポリマーの物性
- ポリマーの形態
- 製造方法に特徴があるもの
- 触媒残渣に対する処理
- 未反応単量体に対する処理
- 生成重合体に対する処理
- 上記以外の対象物に対する処理
- 変性反応→該当する反応を全て付与
- 変性時に使用する化合物1—無機化合物—
- 変性時に使用する化合物2—有機化合物—
- 変性反応時に使用する化合物3 —機能、特性等—
- 変性反応条件
- 装置・システム
- 変性される樹脂
- 用途
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
プラスチック等の注型成形、圧縮成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 注型成形の区分(1)
- 注型成形の区分(2)
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給
- 注型成形の装置,操作
- 発泡注型成形の特有技術
- 成形品の後処理・後加工
- 圧縮成形の区分(1)
- 圧縮成形の区分(2)
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共通ターム)
- 予備成形成品及びその製造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品の供給(予備成形品以外の供給はFF)
- 圧縮成形の操作、付属操作
- 圧縮成形装置の構成部品、付属装置
- 成形品の後処理・後加工