分光器 の意味・用法を知る
分光器 とは、各種分光測定と色の測定 や光学的手段による材料の調査、分析 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社島津製作所 や横河電機株式会社 などが関連する技術を20,893件開発しています。
このページでは、 分光器 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
分光器の意味・用法
-
モアレを利用してスペクトルを測定する際にスペクトルの分解能を向上させることができる 分光器 を提供する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:分光器、波長測定装置及びスペクトル測定方法
- 出願人:国立大学法人大阪大学
-
本発明の実施の形態にかかる分光測定装置は、試料が泳動する流路を複数備えるチップ(20)と、流路中の試料に照射される光を発生する光源(13)と、流路のそれぞれに設けられ、試料からの光を集光するレンズ(34)と、レンズ(34)で集光された光が入射する入射端面(31a)を有する複数の光ファイバ(31)であって、出射端面(31b)が第1の方向に沿って配列されるように束ねられた複数の光ファイバと、第1の方向と直交する第2の方向に出射端面(31b)からの光を分光する 分光器 (14)と、分光器で分光された光を検出する検出器(15)と、を備えたものである。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:分光測定装置、及び分光測定方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
異なる波長で動作する複数の光源32、38及び複数の 分光器 40、36は、燃料タンク内の光ファイバー、燃料タンクの壁を貫通する密封された光ファイバーコネクタ14、及び燃料タンク外部に位置する光ファイバーカプラ28を介して膜の対向面に結合される。
- 公開日:2016/11/17
- 出典:フォトニック膜を背景とする多機能光ファイバー燃料センサシステム
- 出願人:ザ・ボーイング・カンパニー
-
分光測定装置を内蔵するプリンターは、媒体Aにおける測定範囲からの反射光を受光する受光部322を含む受光光学系32を有する 分光器 17と、媒体Aと分光器17との間の距離を検出する距離センサーと、距離センサーにより検出された距離に応じて、測定範囲から受光光学系に入射した反射光の光路を調整する反射鏡駆動部326及び光路調整手段と、を備えた。
- 公開日:2016/09/23
- 出典:分光測定装置、画像形成装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
紫外線追跡装置を含む 分光器 装置並びにそれらを製造する方法及び使用する方法を提供する。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:分光器装置
- 出願人:マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー
-
プリンターは、メディア面及びメディア面とは反対側の裏面を有するメディアとの間で相対移動可能な 分光器 と、メディアの裏面を保持するプラテン122と、を備え、プラテン122は、光を透過させる複数の光透過部123を有する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:測定装置及び印刷装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
多焦点分光計測装置10は、試料配置部(試料ホルダ13)に配置された試料Sにおける所定の複数の観測領域から発せられる信号光を 分光器 に導入することにより分光する装置であって、複数の観測領域の各々に光学的に相対する位置に1個ずつ設けられた複数の対物レンズ(対物集光部)111と、複数の対物レンズ111の各々に対応して1個ずつ設けられた、対応する対物レンズ111を通過した信号光を分光器17に入力する分光器入力部151とを備える。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:多焦点分光計測装置、及び多焦点分光計測装置用光学系
- 出願人:独立行政法人科学技術振興機構
-
プリンター10は、測定対象からの光が入射される波長可変干渉フィルターを含む 分光器 17と、分光器17を測定対象に対してX方向に沿って移動させるキャリッジ移動ユニット14と、を含み、波長可変干渉フィルターは、一対の反射膜と、一対の反射膜の間のギャップの寸法を変化させる静電アクチュエーターとを有し、キャリッジ移動ユニット14により分光器17がX方向に移動される間に、反射膜の間のギャップの寸法を減少させながら分光測定を行う第一分光測定処理と、ギャップの寸法を増加させながら分光測定を行う第二分光測定処理と、を交互に実施する。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
1つの実装形態では、たとえば、 分光器 は、励起源と、集束レンズと、可動ミラーと、アクチュエーター組立体とを含む。
- 公開日:2016/09/29
- 出典:分光器、及び分光サンプルの表面全体に分光器の集束入射ビームを移動させる方法
- 出願人:エムケイエス・テクノロジー,インコーポレーテッド
-
光干渉断層撮影用光源ユニット10は、広帯域光をパルス状に出力する広帯域パルス光源100と、広帯域光を上流側入力ポート102aから入力し、当該広帯域光が分光されてなる複数の第1分光成分を、複数の上流側出力ポート102bの各々から出力する上流側 分光器 102と、異なる長さで設けられた複数の上流側光導波路103と、上流側光導波路103を通じて、複数の第1分光成分を複数の下流側入力ポート104aの各々から入力し、当該第1分光成分の各々が更に分光されてなる複数の第2分光成分を、複数の下流側出力ポート104bの各々から出力する下流側分光器104と、異なる長さで設けられた複数の下流側光導波路105と、を備えて...
- 公開日:2017/01/12
- 出典:光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置
- 出願人:学校法人北里研究所
分光器の原理 に関わる言及
分光器の問題点 に関わる言及
分光器の特徴 に関わる言及
-
ラマン散乱光は微弱であるための迷光の少ない 分光器 が必要であり、特に、近年、高性能マルチチャンネル光検出器の発展とともに、反射光、レーリー散乱光をそれぞれに比べて著しく微弱なラマン散乱光から、高効率で分離除去し、信号光のみを検出するための分光器の開発が求められている。
- 公開日: 1996/10/11
- 出典: フィルタ分光器
- 出願人: 通商産業省基礎産業局長
-
X線を分光結晶などで分光するとX線の強度が著しく低下することから、従来より、X線の強度を上げる目的で、X線源から発散する発散X線を集光させるX線 分光器 がある。このX線分光器には、たとえば、湾曲結晶を利用したヨハンソン型分光器や非対称反射分光器などが知られている。
- 公開日: 1995/03/17
- 出典: X線分光器およびX線分光素子
- 出願人: 株式会社リガク
-
分光器 から出射される光の強度が分光器の波長掃引に対して極大あるいは極小となる設定波長を選定し、その設定波長において試料の分光光学特性を計測することにより、高精度かつ簡便な手順によって試料の分光光学特性計測を行うことができる。
- 公開日: 2005/10/27
- 出典: 分光光学特性計測方法及び分光光学特性計測システム
- 出願人: キヤノン株式会社
-
レーザ光の照射により試料上に生成したプラズマからの励起光を分光して分析するレーザ発光分光分析装置において、 分光器 をエシェル分光器および、検出器をCCD検出器とする。
- 公開日: 2004/07/08
- 出典: レーザ発光分光分析装置
- 出願人: JFEスチール株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
放射線を利用した材料分析
- 試料入射粒子(源),刺激(含意図外,直分析外)
- 利用,言及生起現象;分折手法(含意図外、直分析外)
- 試料出射粒子(含意図外,直分析外)
- 検出器関連言及
- 分光;弁別(E,λ;e/m;粒子)
- 信号処理とその周辺手段(測定出力提供とその精度向上関連
- 測定内容;条件;動作等関連変数,量ψ
- 表示;記録;像化;観察;報知等
- 制御;動作;調整;安定化;監視;切換;設定等
- 分析の目的;用途;応用;志向
- 対象試料言及(物品レベル)
- 試料形状言及
- 検出;定量;着目物質とその構成元素;関連特定状態等
- 測定前後の試料の動き
- 試料保特,収容手段;状態等
- 試料作成;調製;試料及び他部分に対する処理;措置等
- 機能要素;部品素子;技術手段要素等;雑特記事項その他