出力電流 の意味・用法を知る
出力電流 とは、DC‐DCコンバータ やインバータ装置 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や三菱電機株式会社 などが関連する技術を4,259件開発しています。
このページでは、 出力電流 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
出力電流の意味・用法
-
出力電流 を過電流保護設定値以下となるよう制限する過電流保護回路と、過熱状態を検出したときに前記過電流保護設定値を低くなるよう変更する過熱保護回路と、を備える電源装置としている。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:電源装置
- 出願人:ローム株式会社
-
制御回路13は、少なくとも調光比が閾値未満である場合、第1電流I1よりも大きな 出力電流 Ioを連続的に出力するように供給回路11を制御し、かつ、出力電流Ioと第1電流I1との差分である第2電流I2が定電流回路12に連続的に流れるように定電流回路12を制御する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:点灯装置、照明器具及び照明システム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
光源装置は、レーザ光を発生する発光素子と、発光素子から発せられたレーザ光の一部を受光し、受光したレーザ光の光量に応じた大きさの 出力電流 を具備する受光信号を生成して出力する受光素子と、発光素子を駆動させるための駆動信号を生成して発光素子に供給する駆動信号供給部と、駆動信号における駆動電流の大きさ及び発光素子における順方向電圧の大きさのうちの一方を検出して得られる第1の検出量に基づき、駆動信号供給部における故障の発生の有無を判定するとともに、駆動電流の大きさ及び順方向電圧の大きさのうちの他方を検出して得られる第2の検出量と、出力電流の大きさを検出して得られる第3の検出量と、に基づき、発光素子及び/...
- 公開日:2018/03/08
- 出典:光源装置及び内視鏡システム
- 出願人:オリンパス株式会社
-
環境温度に依らずウェイクアップ電流を正確に検出できるようにする。 電池駆動機器(20)と接続されて、該電池駆動機器(20)に駆動電流を供給するための電池パック(10)であって、二次電池(1)と、二次電池(1)を放電させ、電池駆動機器(20)に供給する 出力電流 を制御する放電制御回路と、放電制御回路でもって電池駆動機器(20)に供給する出力電流を、通常の非省電力状態から低減させた省電力状態において、出力電流が所定のウェイクアップ電流閾値を超えたことを検出して、省電力状態から非省電力状態に移行させるためのウェイクアップ電流検出回路と、ウェイクアップ電流検出回路の基準点を較正するための較正手段とを備...
- 公開日:2018/04/19
- 出典:電池パック及び二次電池の放電制御方法
- 出願人:三洋電機株式会社
-
制御装置を構成するコントローラは、検出されたマグネット 出力電流 の値、および下記の式(1)で定義されるマグネット負荷のうちの少なくとも一方が、それぞれに対して予め決められた閾値以上であるとき、次の吸着作業から、マグネットへの印加電圧を減少させる指令を制御回路へ出すように構成されている。マグネット負荷=励磁比率×I×V・・・(1)、励磁比率:励磁時間/(励磁時間+非励磁時間)、I:前記出力電流の値、V:リフティングマグネットへの印加電圧
- 公開日:2018/02/08
- 出典:リフティングマグネットの制御装置
- 出願人:コベルコ建機株式会社
-
本発明に係るパワーコンディショナは、直流電力源からの直流電力を所定電圧に変換するDC/DCコンバータ部と、DC/DCコンバータ部からの直流電力を交流電力に変換するインバータ部と、インバータ部の交流電力出力端と商用電源との間に配置された開閉器と、インバータ部からの交流電力の 出力電流 を制御する制御部と、を備え、制御部は、開閉器を開放することにより自立運転へ切り替えた場合において、所定条件を満たさない場合は、出力電流がパワーコンディショナの定格出力電流値に基づいて予め決定された第1の上限値を超えないように出力電流を制御し、所定条件を満たす場合は、出力電流が第1の上限値よりも大きい第2の上限値を超えな...
- 公開日:2017/10/05
- 出典:パワーコンディショナ、電力供給システム及び電流制御方法
- 出願人:田淵電機株式会社
-
本発明に係る補助電源装置10は、直流電力を交流電力に変換して負荷に出力するインバータ11と、インバータ11の 出力電流 の定常値に応じて、インバータ11の出力電圧を制限するための制限値を設定する設定部12と、設定部12により設定された制限値に応じてインバータ11の動作を制御する制御部13と、を備える。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:補助電源装置
- 出願人:東洋電機製造株式会社
-
なお、電流制御部110は、 出力電流 に応じたセンス電圧Vsと前記上限値に応じた閾値電圧とを比較して、トランジスタの導通度を制御するための第1過電流保護信号S71aと、自身が出力電流に制限を掛けている状態であることをデューティ制御部120に通知するための状態通知信号S110を生成する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:過電流保護回路
- 出願人:ローム株式会社
-
制御部30は、各DC/DCコンバータ10−1〜10−4の 出力電流 Io1〜Io4に応じてスイッチング素子Q1,Q2のオン時間を個別に制御する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:電力変換装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
...出部11、オン時間TAを計時してスイッチング素子をオンさせる第1タイマ16、スイッチング素子オン後の経過時間を計時し、設定時間TBに達するとパルス信号を出力する第2タイマ18、電流検出部11の出力と第2タイマ18からのパルス信号とを受けて第1タイマをリセットさせるリセット部14を備え、制御部20が、 出力電流 Ioの指令値に応じて各タイマの計時時間TA,TBを設定することで、出力電流が閾値電流以上であるときには臨界モード、出力電流が閾値電流未満であるときには不連続モードとなるよう、リアクトルに流れる電流の電流モードを設定する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:スイッチング電源回路
- 出願人:株式会社システムデザイン
出力電流の原理 に関わる言及
-
電流値検出回路が検出した 出力電流 の実効値または平均値と予め設定された基準電流値とが一致するように制御するとは、基準電流値に出力電流の実効値または平均値を一致させる他に、基準電流値に出力電流の実効値または平均値を近づけるように制御することも包含される。
- 公開日: 2001/06/08
- 出典: 定電流電源装置
- 出願人: 東芝ライテック株式会社
-
図1に示す 出力電流 検出回路IDは、出力電流を検出して出力電流検出信号Idとして出力する。出力電圧検出回路VDは、出力電圧を検出して出力電圧検出信号Vdとして出力する。
- 公開日: 2012/07/05
- 出典: アーク溶接機
- 出願人: 株式会社ダイヘン
-
時点t3において 出力電流 Ioutは、アークに起因して所定の電流を上回るまで上昇する。このことにより、電圧Uoutの大きさの電圧降下も発生する。ここでも電流変化分制限装置7は、時点t3と時点t4との間に電流上昇を緩慢にする作用を有する。
- 公開日: 2009/08/06
- 出典: プラズマ室と電源との間に流れる電流の電流変化を制限する方法、プラズマ室と電源との間に流れる電流の電流変化を制限するために電源とプラズマ室との間に設けられた電流変化分制限装置、ならびに真空処理装置
- 出願人: トゥルンプフヒュッティンガースプウカズオグラニショナオドポヴィヂャルノスツィア
-
上記の従来装置においては、出力設定器の設定値を変化させることによって 出力電流 または出力電圧を変化させるものであるが、その構造上出力設定値を小さくしてゆくときに小出力域において出力変化に跳躍点が生じ、スムーズに変化しない部分が現われる。
- 公開日: 1998/06/30
- 出典: アーク加工用電源装置
- 出願人: 株式会社ダイヘン
-
電流値検出回路が検出した 出力電流 の実効値または平均値と予め設定された基準値とが一致するように制御するとは、基準値に出力電流の実効値または平均値を一致させる他に、基準値に出力電流の実効値または平均値を近づけるように制御することも包含される。
- 公開日: 2001/05/18
- 出典: 定電流電源装置
- 出願人: 東芝ライテック株式会社
出力電流の問題点 に関わる言及
-
状況によっては、ドライバには、ドライバの出力段の過度の電流引き込みを検知して、それに応答する回路が設けられている。しかしながら、係るドライバが高速で動作される場合、その回路により、ドライバの 出力電流 に振動が生じる可能性がある。
- 公開日: 2006/12/21
- 出典: ドライバの出力段の過度の電流引き込みを検知して、それに応答する回路が設けられたドライバの出力電流の振動を低減するための方法及び装置
- 出願人: アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
-
電磁流量計における流体のゼロ点測定に関し、今回測定されたゼロ点測定値と前回測定されたゼロ点測定値との差が所定の値の範囲内の場合、電磁流量計の 出力電流 を変更しないでゼロ点測定を行う電磁流量計を提供すること。
- 公開日: 2008/09/25
- 出典: 電磁流量計とそのゼロ点測定方法
- 出願人: 横河電機株式会社
-
この場合、電力制限値に基づき得られる電流値と、電流制限値との間に差異が生じることになるため、電流制限値により定められた電流値に到達する前に、出力回路の 出力電流 が電流制限手段による電力制限値で制限される。したがって、特に電力制限値を超えて出力電力を取り出すことが好ましくないような場合は、ある程度のマージンをもたせて出力電流ひいては出力電力を制限することが可能になる。
- 公開日: 2001/10/12
- 出典: 電源装置
- 出願人: TDKラムダ株式会社
出力電流の特徴 に関わる言及
-
逆変換運転時を考える。逆変換運転時は変換器 出力電流 と変換器出力電圧は逆極性の波形となる。出力電圧の振幅を大きくすれば、逆変換器方向の有効電力が増加し、出力電圧の振幅を小さくすれば、逆変換器方向の有効電力が減少する。
- 公開日: 1998/05/15
- 出典: 電力変換装置
- 出願人: 東京電力株式会社
-
なお、電気量は励磁機界磁電圧、励磁機界磁電流、励磁機出力電圧、励磁機 出力電流 、同期機界磁電圧、同期機界磁電流、同期機電圧などを利用するのが好ましい。また同期機や励磁機の界磁電流を検出する手段としては直流変流器あるいはシャントを利用しても良い。
- 公開日: 1999/02/26
- 出典: 同期機の励磁装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
太陽電池モジュール毎の日射量のばらつきに起因する 出力電流 の低下を抑える太陽光発電装置を設計する実用的な太陽光発電装置用設計支援装置および太陽光発電装置設計方法を提供する。
- 公開日: 2004/03/25
- 出典: 太陽光発電装置用設計支援装置および太陽光発電装置設計方法
- 出願人: シャープ株式会社
-
速度指令値が所定値以下の場合、電力変換器の 出力電流 を通常運転時の無負荷電流値より大きな所定値に制御し、または、周波数指令値を速度推定値に代えて速度指令値に基づいて演算する。
- 公開日: 2000/11/07
- 出典: 誘導電動機の制御方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
交流入力電流計測値と交流入力電圧計測値と直流出力電圧計測値を用いて直流 出力電流 を算出して推測し、推測した直流出力電流推測値を電力変換損失予測値で補正して直流出力電流を一定に制御する力率補正形直流電源装置。
- 公開日: 2008/06/19
- 出典: 力率補正形直流電源装置
- 出願人: 古河電池株式会社
出力電流の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路