出入口 の意味・用法を知る
出入口 とは、エレベーターの扉装置 や居住または事務用建築物 などの分野において活用されるキーワードであり、三菱電機株式会社 や株式会社日立ビルシステム などが関連する技術を3,393件開発しています。
このページでは、 出入口 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
出入口の意味・用法
-
各セミパブリック空間(3)は、第3の 出入口 (43)を有する複数の個室(31)と、複数の個室(31)それぞれの居住者が共用するグループ共用部(32)とを含み、グループ共用部には、複数の個室(31)それぞれの居住者の私物を収納する収納部が設けられている。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:シェアハウス
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
仮設ゲートにおいて、走行棒を吊車において支持案内するレールを備えた梁を、工事現場に設定される 出入口 に、当該工事現場の工事用の仮設構築物として配置されている水平姿勢の仮設構造材に取付けて、当該梁に撓みを生じさせないと共に、前記梁の左右の支柱を無くした。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:大型仮設ゲート
- 出願人:日本セイフティー株式会社
-
第2主搬送ロボットCR2は、第1主搬送ロボットCR1との間で基板Wの受け渡しを行い、第2 出入口 12Aを介して第2処理部12に対して基板Wの搬入および搬出を行い、第3出入口13Aを介して第3処理部13に対して基板Wの搬入および搬出を行う。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:基板処理装置
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
ドアコントローラ31は、人が 出入口 15を通過する際に、屋内側及び屋外側のうち顔認証装置21で認証した側の人感センサ22を有効、逆側の人感センサ22を無効とし、有効とした人感センサ22の検知結果に基づいて玄関ドア16の開閉制御を実施する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:建物の出入口開閉装置
- 出願人:トヨタホーム株式会社
-
開口部13は、 出入口 6とは別に設けられ、側壁2および/または閉塞壁4の一部を貫通して収容空間5を外に露出させる。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:通い箱
- 出願人:グローリー株式会社
-
かご 出入口 11が開く開位置とかご出入口11が閉じられる閉位置との間で変位する第1引戸21Aと、第1引戸21Aの前面212を覆う前面覆部42を有し、前面覆部42が前面212に対して第1引戸21Aの移動方向に平行な方向に移動可能なドアシート4とを備え、ドアシート4は、第1引戸21Aの位置が開位置である場合に、前面覆部42が第1引戸21Aの前面212に対して移動する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:エレベータードア装置
- 出願人:三菱電機ビルテクノサービス株式会社
-
自動車専用道路の 出入口 の先に複数の分岐路入口が接続している場合に、運転者の意図を反映した自動運転を実行できる。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:自動運転システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
上下開閉式の搬器扉において、扉を搬器の床より下降させずに搬器の 出入口 を開閉できるようにするとともに、搬器の床がエレベーター設置場所の基盤面に接するかあるいは基盤面に限りなく近い位置まで、搬器を下降させられるようにする。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:エレベーターにおける搬器扉の開閉装置
- 出願人:三成研機株式会社
-
車両等の高所の 出入口 に設置して避難者を安全に搬送する脱出装置であって、出入口より地上へ到達する程度の長さと避難者を搬送できる程度の幅を有した柔軟性を有する滑走シートと、非膨張時には扁平な帯状となる一対の筒状側壁と、夫々の筒状側壁の非膨張時における長さ方向の両端縁及び滑走シートの乗込口及び脱出口となる長さ方向の両端縁を連続して固定する一対の支持フレームと、保護板から非常用脱出装置を構成し、収納状態からシュータ形状に展開されるようにとした。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:非常用脱出装置
- 出願人:株式会社てつでん
-
発電量を極力確保しつつ、部品点数を低減させると共に組付け作業性を向上させることができる 出入口 開閉体の閉じ装置を提供する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:出入口開閉体の閉じ装置
- 出願人:日鍛バルブ株式会社
出入口の原理 に関わる言及
-
区切られた空間に実際に搬入又は搬出される物品を効果的に検出するために、複数のタグが 出入口 を通過する時に、それらのタグを監視するのを可能にする方法と装置を提供することで、前述の目的及び利点を効果的に達成できることは、上記説明から明確である。
- 公開日: 2007/01/25
- 出典: 区切られた空間の出入口を通過する物品を監視する方法及び該方法を実行する装置
- 出願人: エレクトロラクスプロフェッショナルソシエタペルアチオニ
-
なお、変形検出手段は建物 出入口 自体の変形を検出してもよい。また、主開閉体が開放できない状態に陥っても、非常用開閉体を開放可能に保つ保持構成が付与されていることが好ましい。保持構成としては、主開閉体に非常用開閉体を開閉可能に保持する枠体が設けられ、外力が加えられた場合に主開閉体が非常用開閉体用の枠体を残して変形する構成が挙げられる。この場合、主開閉体用の枠体が変形して主開閉体が開放できない状態になっても非常用開閉体用の枠体が変形しにくいため、非常用開閉体を開放できる状態に保つことが可能となる。
- 公開日: 2010/11/25
- 出典: 建物出入口の開閉装置
- 出願人: トヨタホーム株式会社
-
記録紙 出入口 17の奥には、記録紙ロール4の外周面に弾性をもって当接し、記録紙3の記録紙先端3aを記録紙ロール4の外周面から分離させる分離板27が設けられている。この分離板27により、記録紙ロール4が給紙方向へ正転した時に、該先端3aが記録紙出入口17へ向かうように分離されて給紙が行われる。
- 公開日: 2000/06/20
- 出典: プリンタ
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
以下、実施の形態の他例を示すものである。これは、先の実施の形態の例の 出入口 の下枠部分の構造を構成する部品の一部を変更したものであり、上記先の実施の形態の例と重複する部分は説明を省略し、上記変更部分において詳述するものである。
- 公開日: 2002/08/14
- 出典: 出入口の下枠部分の構造
- 出願人: パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
出入口の問題点 に関わる言及
-
しかしながら、記録紙の先端は記録紙ロールの外周面に密着していることが多く、また、カラー感熱記録紙や印画紙は厚みがやや厚く腰が強いため、記録紙ロールが回転しても記録紙 出入口 から記録紙の先端が送り出されないことがあった。更に、記録紙の先端が記録紙ロールの外周から分離されても、記録紙出入口に適正に導かれずに引っ掛かってしまい、記録紙ロール用給紙マガジン内で記録紙が折れ曲がってしまうという問題もあった。そして、これらの問題は、記録紙の使用によって記録紙ロールが小径になると、より顕著となる。
- 公開日: 1998/11/04
- 出典: 記録紙ロール用給紙マガジン
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
さらに、電磁波シールド室の設置後のみならず、シールド室の使用中においも 出入口 のシールド性能を定期的に測定することができるため、シールド室を継続的に使用することができる。
- 公開日: 2009/01/22
- 出典: 電磁波シールド室出入口のシールド性能測定装置およびシールド性能測定方法
- 出願人: 株式会社巴コーポレーション
出入口の特徴 に関わる言及
-
穴加工を行う放電加工において、 出入口 径差の小さな貫通加工を行う際の加工時間を短縮するとともに、安定な加工状態にて貫通加工を行うことを可能とする放電加工装置を得ること。
- 公開日: 2011/09/29
- 出典: 放電加工装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
他の形式の駐車場として、駐車場の 出入口 に設けられたゲートで車の入出庫を管理する駐車場がある。このような駐車場から退出するには、ゲート前において所定の駐車料金を支払うことによりゲートが開き、駐車場から出ることができる。
- 公開日: 2003/04/11
- 出典: 駐車場管理システム
- 出願人: 株式会社アイテック
-
側面冷却媒体流路18の 出入口 には外部流路が接続されており、冷却媒体は外部流路から側面冷却媒体流路18に流入する。側面冷却媒体流路18に流入した冷却媒体が外部流路に流入することにより、冷却媒体は側面冷却媒体流路18を貫流する。
- 公開日: 2009/09/24
- 出典: リアクトル冷却装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
冷媒に二酸化炭素を使用し、第一の熱交換器 出入口 と再熱用熱交換器出入口の冷媒状態を検知する手段と、第一の熱交換器の風量を制御する手段を設けて、第一の熱交換器の熱交換量を変化させて再熱用熱交換器の熱交換量を制御するようにした。
- 公開日: 2004/10/21
- 出典: 空気調和装置、及び空気調和装置の運転制御方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
エアコン等の空調機内の熱交換器の熱交換室内に付着した汚れを洗浄するためのに室内機の吹出口部を取り外した後、送風ファンが簡易に着脱可能となり、尚かつ熱交換室内や送風ファンが洗浄可能である空調機内の洗浄装置並び送風ファン着脱装置及び送風ファン着脱 出入口 及び送風ファン誘導装置及び車輪付き送風ファン及び該送風ファン誘導装置を提供する。
- 公開日: 1998/05/26
- 出典: 空調機内の洗浄装置並び送風ファン着脱装置及び送 風ファン着脱出入口及び送風ファン誘導装置及び車 輪付き送風ファン及び該誘導装置
- 出願人: 松岡賢行
出入口の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
戸・窓の密封・換気・特殊装置
- 密封の目的,機能
- 用途
- 密封材の材質(補強材を除く)
- 密封材の形状構造
- 密封材どうしの接続
- 密封材の取付け位置
- 密封材の取付け手段
- 密封材の移動機構
- 密封材の動き方
- 密封材が接触する接触部
- ウィングの構成
- ウィングの動き
- 引き寄せ機構
- 換気部材の場所
- 換気部材の取付け
- 換気部材を有する開口部の動き
- 換気部材の構成
- 換気部材の材質
- 換気部材の開閉
- 換気部材開閉のための作動又は固定装置
- 附属装置(副目的)
- ル−バ−板の形状
- ル−バ−板の向き
- 固定ル−バ−板の取付け
- 揺動ル−バ−板の動き
- 揺動ル−バ−板の揺動軸の取付け場所
- 形成、取付け場所(1)
- 形成、取付け場所(2)
- ウィングの動き
- 凝縮水の形成を防ぐ手段
- 排水手段
- 逆流防止手段
- 雨又は風の転向装置の構成