冷却能力 の意味・用法を知る
冷却能力 とは、不可逆サイクルによる圧縮式冷凍機械 や冷凍機械と関連した装置 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やJFEスチール株式会社 などが関連する技術を26,260件開発しています。
このページでは、 冷却能力 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
冷却能力の意味・用法
-
燃料電池300は、筐体の内部に設けられたスタック1を熱媒体の循環により冷却するスタック冷却路4及びラジエータ通流路5と、ラジエータ通流路5に設けられたラジエータ51と、ラジエータ51の入側の温度を測定する第1温度センサ53と、ラジエータ51の出側の温度を測定する第2温度センサ54と、第1温度センサ53及び第2温度センサ54が測定した温度に基づいて、ラジエータ51での熱媒体の熱移動量を算出し、算出した熱移動量に基づいてラジエータ51の 冷却能力 の推定を行うCPU90とを備える。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:燃料電池、推定方法及びコンピュータプログラム
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
冷却システム50は、循環液を収容する槽16と、冷媒を通すインバータ式冷凍機1と凝縮器3と膨張弁5と蒸発器7を有し発熱源から送られてくる循環液を蒸発器7に通して冷却する冷凍機回路51を備え、冷凍機回路51には、高圧冷凍配管4から低圧冷凍配管8へ冷媒を通すことで、膨張弁4側へ流す冷媒の流量を調整する為に、バイパス回路40が、設けられ、このバイパス回路40を閉じた時の冷凍機回路51の第1の 冷却能力 の範囲RH1と、バイパス回路を開いた時の冷凍機回路51の第2の冷却能力の範囲RH2と、が設定されている。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:冷却システム
- 出願人:ヤマト科学株式会社
-
前記加熱手段の加熱能力を用いる場合に、前記冷却回路の 冷却能力 により室温調整することを特徴とする請求項1に記載の温度調整装置。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:温度調整装置
- 出願人:ダイキン工業株式会社
-
データセンター内の 冷却能力 を管理する方法をコンピュータに実行させるために記憶された命令のシーケンスを含む非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、前記方法は、複数の筐体それぞれから筐体の情報を収集し、前記筐体情報は入口温度、最大許容筐体温度、及び給気温度を含み、前記複数の筐体の積算電力量を収集し、前記複数の筐体の総冷却能力を収集し、前記複数の筐体の残余の冷却能力を導出し、前記複数の筐体それぞれについてθ値を計算し、前記計算されたθ値のそれぞれは、それぞれ収集された前記筐体情報から少なくとも部分的に計算され、そして、前記計算されたθ値それぞれについて、前記複数の筐体の前記入口温度のいずれかが前...
- 公開日:2018/02/08
- 出典:熱容量管理
- 出願人:パンドウィット・コーポレーション
-
二次電池用の冷却装置100において、冷却ファン10と、冷却ファン10のフィルタ1と、二次電池20の温度を検出する電池温度センサ42と、 冷却能力 を算出する式における補正係数を変化させる制御部50と、を備え、制御部50は、冷却能力と二次電池20の発熱量とを用いて二次電池20の推定温度を算出し、推定温度と電池温度センサ42で検出した電池温度とを比較し、比較結果に応じて補正係数を一定量だけ増減させる補正係数更新処理を予め定められた時間の間隔で行い、補正係数の値に応じて報知部80に警告と警告の解除を行わせ、補正係数更新処理において推定温度が電池温度よりも高い状態が連続する場合には、補正係数を、一定量より...
- 公開日:2017/06/29
- 出典:二次電池用の冷却装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
必要時に 冷却能力 を十分低減してワークの内外部の温度差を可及的に小さくし、ワークの歪を低減させるマルクエンチ処理が可能なガス冷却室を備えた真空焼入れ処理設備を提供する。
- 公開日:2015/12/07
- 出典:真空焼入れ処理方法
- 出願人:大同特殊鋼株式会社
-
冷却能力 となることを抑制しながら、消費電力を抑制する空気調和装置を提供することを目的としている。
- 公開日:2014/10/27
- 出典:空気調和装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
CPU稼働率とCPU温度との関係以外の関係に対してもファンの 冷却能力 の低下を判定できる冷却監視装置を提供する。
- 公開日:2014/10/06
- 出典:冷却監視装置、冷却監視方法及びプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
前記溶接ノズルに対する前記冷媒の 冷却能力 に関する冷却能力情報を算出する冷却能力情報算出回路を更に備え、前記冷却能力情報算出回路は、前記冷媒流路内の冷媒の温度に基づいて、前記冷却能力情報を算出し、前記注意信号生成回路は、前記冷却能力情報に基づいて、前記ノズル温度上昇注意信号を生成する、請求項1に記載の溶接用装置。
- 公開日:2014/05/08
- 出典:溶接用装置およびアーク溶接システム
- 出願人:株式会社ダイヘン
-
冷凍機58は、 冷却能力 の観点から、GM(Gifford-McMahon)サイクルを利用したタイプであることが好ましい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:基板載置機構、成膜装置、および成膜方法
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
冷却能力の原理 に関わる言及
冷却能力の問題点 に関わる言及
-
被冷却流体を冷却する冷却装置として、液冷媒が沸騰するときの蒸発潜熱を利用して被冷却流体を冷却する沸騰冷却装置がある。沸騰冷却装置では、被冷却流体を冷却する際に、液冷媒の一部が沸騰して蒸気化しながら冷却を行うため、液冷媒が沸騰せずに、単に液冷媒と被冷却流体との温度差によって冷却を行う方式に比較して冷却装置の体格が同じでも 冷却能力 が向上する。
- 公開日: 2009/09/24
- 出典: 沸騰冷却装置及び冷却方法
- 出願人: 株式会社豊田自動織機
-
フィルム冷却効果は、冷却されるべき面におけるフィルム冷却流体の濃度に関する。概して、冷却効果が大きければ大きいほど、一層効果的に面を冷却することができる。冷却効果の減少は、所定の 冷却能力 を維持するために使用される一層大量の冷却空気をもたらし、この大量の冷却空気は、エンジン効率の低下をもたらし得る。
- 公開日: 2013/07/22
- 出典: タービンエンジンのフィルム冷却される構成部材壁
- 出願人: シーメンスウェスティングハウスパワーコーポレイション
-
また、重合反応は用いる触媒の量に極めて敏感であるということも公知である。反応装置への触媒の注入を予期し得ない状態や制御できない除隊で行なうと、反応装置の 冷却能力 を超え、反応が暴走する恐れがある。従って、反応装置への触媒流を制御することは重要である。
- 公開日: 2010/12/24
- 出典: 重合反応装置へ顆粒状の材料を供給する方法
- 出願人: トタルリサーチアンドテクノロジーフエリユイ
-
吸着反応の際には、吸着熱が放出され、この熱により吸着剤が加熱される。作動剤の収容能は、吸着剤温度が高い場合に著しく減少する。長期にわたって高い 冷却能力 を維持するためには、吸着剤を冷却するのが有利である。
- 公開日: 2009/01/08
- 出典: 吸着剤を有した冷却エレメント
- 出願人: ツエオーテヒ・ツエオリートーテヒノロギー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
-
凝縮器の冷却源は一般に循環冷却水または大気であるので、冬と夏では冷却源の温度が大幅に異なる。そのため、凝縮器が夏季に必要とされる 冷却能力 に基づいてのみ設計された場合、冬季に冷却源温度が低下すると、凝縮器の冷却能力が一段と増強される。
- 公開日: 2013/04/18
- 出典: 発電装置の作動媒体に混入した空気を除去する装置
- 出願人: 富士電機株式会社
冷却能力の特徴 に関わる言及
-
このような送風機なし電力用変換器を用いて列車を編成する場合には、全車両の電力用変換器を送風機なしとすることは、低速時や停車時の 冷却能力 の不足から困難であり、現実には編成中に送風機付電力用変換器と送風機なし電力用変換器が混在することになる。しかしながら、送風機付電力用変換器と送風機なし電力用変換器では、冷却能力が異なっていることから、同じ動作条件下では、送風機なし電力用変換器は、熱的に厳しい条件下にある。
- 公開日: 2007/04/05
- 出典: 電力用変換器の運転方法及び編成列車
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
したがって排気冷却用管体においては、冷却流体通路による排気 冷却能力 を十分に発揮できると共に、排気流の直交方向では、排気冷却用管体の管壁の温度均一化が促進されるので、排気冷却用管体における熱変形を更に効果的に抑制することができる。
- 公開日: 2011/03/24
- 出典: 排気冷却用管体
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
このように角部冷却装置を配置すれば、万が一、角部の煉瓦面に隙間が生じ、溶湯が角部冷却装置にの冷却面に接触する状況が発生しても、角部冷却装置の有する高い 冷却能力 により溶湯を凝固させて、冷却装置の表層にセルフコーティング層を形成することが可能となり漏湯を防止できる。
- 公開日: 1998/04/24
- 出典: 自溶炉の角部冷却装置及び平面部冷却装置並びにそれらの配置構造
- 出願人: 日鉱金属株式会社
-
このような構成において、触媒の下流から再循環排気ガス冷却器に導入される排気ガスは、排気ガス温度が低い。したがって、再循環排気ガス冷却器の 冷却能力 を下げることが可能になる。その結果、再循環排気ガス冷却器の圧力損失を低減することができる。
- 公開日: 2011/04/07
- 出典: 内燃機関
- 出願人: ダイハツ工業株式会社
-
二次電池の電池温度の推定において、二次電池のジュール発熱による発熱量を算出し、二次電池の化学反応発熱による発熱量を算出し、算出したジュール発熱による発熱量と、算出した化学反応発熱による発熱量とに基づいて、二次電池の電池温度を算出する。二次電池に冷却装置が取り付けられている場合は、ジュール発熱による発熱量、化学反応発熱による発熱量、及び冷却装置の 冷却能力 に基づいて、二次電池の電池温度を算出するのが好ましい。
- 公開日: 2007/06/21
- 出典: 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法
- 出願人: プライムアースEVエナジー株式会社
冷却能力の使用状況 に関わる言及
-
上記のような冷却挙動において、それぞれの冷却領域の 冷却能力 は、被冷却面が停止している場合、直下域Aが最も高く、次に干渉域Cが高く、流水域Bが最も低い。干渉域Cが流水域Bより冷却能力が高いのは、隣どうしの冷却水が衝突した干渉域Cの冷却面上で冷却水が攪拌されるためと考えられる。
- 公開日: 2003/11/11
- 出典: 多孔板冷却装置
- 出願人: JFEスチール株式会社
-
よって、プラグ内面からの冷却およびプラグ外面からの既存の冷却装置では十分な冷却を行うことは、圧延時間等から限界であり、より高い 冷却能力 を有する、プラグ外面の冷却方法の開発が急がれている。
- 公開日: 1998/05/12
- 出典: プラグの冷却方法および装置
- 出願人: JFEエンジニアリング株式会社
-
したがって、冷房用熱交換器に流入する冷媒流量が冷房用熱交換器の負荷によって変わるため、冷房用熱交換器の 冷却能力 が冷房用熱交換器の負荷によって変わることになる。したがって、送風機の停止状態において圧縮機を稼働させても、冷房用熱交換器が過冷却状態になることを抑制することができる。
- 公開日: 2007/04/19
- 出典: 車両用空調装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
なお、高い 冷却能力 が要求される運転状態とは、たとえば、機関回転数または機関負荷の少なくとも一方が比較的高い状態である。これは、高回転高負荷時または加速運転時としてもよい。また、冷却能力が低くてもよい運転状態とは、たとえば、機関回転数及び機関負荷が比較的低い状態である。これは、低回転低負荷時または定常運転時としてもよい。
- 公開日: 2014/05/12
- 出典: 内燃機関の冷却システム
- 出願人: トヨタ自動車株式会社