再付着 の意味・用法を知る
再付着の意味・用法
-
...、第二構造体51が軸線に対して平行な面をなし、第二構造体51に向かって突出して第二構造体51との間にクリアランスmを形成するとともに軸線方向に間隔をあけて設けられた複数のシールフィン5と、軸線方向に隣り合う一対のシールフィン5の間に、上流側のシールフィン5aのクリアランスmAを通過したリーク流SLが 再付着 する再付着縁15を形成するとともに、上流側のシールフィン5aに沿って第二構造体51に向かって流れる渦B1が生成される第一キャビティ17、及び、下流側のシールフィン5bのクリアランスmBに対して縮流効果を生じる流れB2が生成される第二キャビティ18を形成する突部7と、を備えるシール構造2を提供す...
- 公開日:2015/08/03
- 出典:シール構造、及び回転機械
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
均一な溶液又は分散液として洗浄剤組成物を得ることができ、更に固体粒子からなる汚れに対して優れた洗浄性能を示すと共に、汚れの 再付着 を抑制することができる自動食器洗浄機用洗浄剤組成物の製造方法、及び親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法を提供する。
- 公開日:2015/07/06
- 出典:自動食器洗浄機用洗浄剤組成物の製造方法、及び親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法
- 出願人:花王株式会社
-
前記突部は、前記軸線方向において前記ステップ面の下流側端部と前記第二フィンとの間、かつ、前記径方向において前記ステップ面と前記他方との間に、周方向に延在して前記リーク流を 再付着 させる再付着縁を有することを特徴とする請求項1に記載のシール構造。
- 公開日:2015/06/11
- 出典:シール構造、及び回転機械
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
スカム汚れの洗浄力に優れるだけでなく、すすぎ工程におけるスカム汚れの再析出抑制効果と優れた破泡性とを備えることにより、排水口内や排水経路等へのスカム汚れの 再付着 を抑制できる浴室用液体洗浄剤の提供。
- 公開日:2013/10/03
- 出典:浴室用液体洗浄剤
- 出願人:ライオン株式会社
-
薄膜作製を行うマグネトロンスパッタ成膜方法で、ターゲットの一部をマスクして成膜を行う成膜方法において、マスクが、ターゲットのスパッタ量よりもターゲット上への 再付着 (堆積)量が多い領域を含み、かつ、ターゲットのスパッタ量とターゲット上への再付着(堆積)量とが拮抗する領域を含むことを特徴とする成膜方法。
- 公開日:2010/09/30
- 出典:薄膜、フォトマスクブランク、及びそれらを成膜する方法並びに成膜装置
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
スカムと呼ばれる難溶性の付着物を除去し、除去したスカムの 再付着 を防止することができる酸性洗浄剤組成物を提供すること。
- 公開日:2009/10/29
- 出典:酸性洗浄剤組成物
- 出願人:株式会社ADEKA
-
再付着 粒子剥離防止膜4は、バッキングプレートの露出表面に形成しても効果を発揮する。
- 公開日:2002/05/22
- 出典:スパッタリングターゲットとその製造方法、スパッタリング装置、薄膜の製造方法、電子部品の製造方法
- 出願人:株式会社東芝
-
基板1上に、保護膜6が上面に形成された導電性膜4の線路電極を形成する工程と、異方性エッチングにより、基板1構成物質を線路電極側面に 再付着 させ、保護膜7を形成する工程により、微細な配線を形成する。
- 公開日:2004/03/25
- 出典:微細配線形成方法
- 出願人:株式会社村田製作所
-
粘着部材を工具等から確実に分離し、かつその分離機構にも粘着部材が 再付着 せず確実に回収して廃棄する。
- 公開日:2004/03/11
- 出典:粘着部材の回収装置及び粘着部材の回収方法
- 出願人:株式会社リコー
-
壁のような基体上に取り付け、かつ挨拶状のような物体を表示するためのシート材料10において、フィルム支持体12と、その表面上の第1の 再付着 可能な粘着剤14の被膜と、そのもう一方表面上の第2の再付着可能な粘着剤16の被膜とを含有する。
- 公開日:1994/07/05
- 出典:一時表示部材
- 出願人:ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー
再付着の原理 に関わる言及
再付着の問題点 に関わる言及
-
さらに、円筒体の外周面に不織布を接触させる工程は、減圧雰囲気下で行われることが好ましい。円筒体の外周面から除去された粗面化用粉体が、系中で舞うことにより円筒体の外周面に 再付着 するのを抑えるためである。
- 公開日: 2011/06/23
- 出典: 円筒体の処理方法および外周面が粗面化された円筒状電子写真感光体の製造方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
すなわち、切断した麺線の付着を防止するためには、一番付着し易い切断面の 再付着 を防止する必要がある。そして、切断面の付着を確実に防止するためには、切断面を確実に乾燥させるとともに、澱粉を麺線に万遍なく付着させることが効果的である。
- 公開日: 1995/07/25
- 出典: 麺線切断面付着防止装置
- 出願人: 室伏敬一郎
-
被洗浄物の表面に付着した塵埃などの汚染物質を効率良く除去すると共に、洗浄後に汚染物質が被洗浄物の表面に 再付着 することを防止した湿式洗浄装置及び湿式洗浄方法を提供する。
- 公開日: 2012/08/30
- 出典: 湿式洗浄装置及び湿式洗浄方法、並びに磁気記録媒体用基板の製造方法
- 出願人: 昭和電工株式会社
-
また、被接合物の表面活性化処理から、該被接合物どうしを接合する処理までの間を大気に暴露せず実行する接合方法及び接合装置でもよい。このような構成とすれば、接合する被接合物を大気に暴露することなく、該被接合物の表面活性化処理から接合処理までを実行するので、被接合物の表面活性化後に、該被接合物に浮遊物等が 再付着 することを防ぐことができるため、好適である。
- 公開日: 2005/11/04
- 出典: 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
- 出願人: ボンドテック株式会社
-
水を含む高沸点、高蒸発潜熱の洗浄剤においても、 再付着 がなく、洗浄後の乾燥効率が高く、洗浄、乾燥時間を短縮でき、複雑な形状の被洗浄物でも乾燥シミを作ることなく乾燥させることができるベーパー洗浄を可能にする。
- 公開日: 2009/06/18
- 出典: ベーパー洗浄乾燥装置及びそれを用いたベーパー洗浄乾燥方法
- 出願人: 株式会社ラスコ
再付着の特徴 に関わる言及
-
記録部で片面に記録が行われた被記録用紙を所定の経路に沿って搬送することによって反転させて記録部へと戻す反転部を有する記録装置において、反転部における、記録済み面の記録剤の剥離や、剥離した記録剤の、被記録用紙への 再付着 の可能性を低減する。
- 公開日: 2004/11/11
- 出典: 記録装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
テスト組成物で治療した肩において失敗に至る負荷が増加していることは、PDGFを含むテスト組成物が、対照組成物と比較して、骨へのより強い腱 再付着 をもたらすことを示した。
- 公開日: 2009/12/03
- 出典: 回旋筋腱板傷害を処置するためのPDGF-生体マトリックス組成物および方法
- 出願人: バイオミメティックセラピューティクス,エルエルシー
-
切断刃の強度を確保しつつ、グリーンシート積層体の基材に引っ掛かり、グリーンシート積層体をめくり上げることがなく、かつ切断片同士の 再付着 を防止できるグリーンシート積層体の切断刃、グリーンシート積層体の切断装置及び電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
- 公開日: 2007/10/11
- 出典: グリーンシート積層体の切断刃、グリーンシート積層体の切断装置、及び電子部品の製造方法
- 出願人: TDK株式会社
-
また、硬化手段が、グリーンシート積層体の切断面に対してグリーンシート積層体の温度よりも低い温度の空気流を発生させることにより、グリーンシート積層体の切断面を冷却することが好ましい。このようにすると、グリーンシート積層体の切断面付近の温度が下がるため、グリーンシート積層体の切断面を硬化させることができ、グリーンシート積層体の切断面同士の 再付着 をより十分抑制することができる。
- 公開日: 2007/01/25
- 出典: グリーンシート積層体切断装置
- 出願人: TDK株式会社
再付着の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
電子写真におけるクリーニング・その他
- クリーニングの対象(場所)
- クリーニングの対象(除去されるもの)
- ローラによるもの(ブラシローラを除く)
- ブラシによるもの
- 磁気ブラシによるもの
- ブレードによるもの
- ウェブによるもの
- その他の手段によるもの
- 除去後の乾式現像剤の搬送
- 除去後の乾式現像剤の回収
- 除去後の湿式現像剤の搬送・回収
- クリーニング・搬送・回収制御の検知対象
- クリーニング・搬送・回収制御の制御対象
- クリーニング・搬送・回収制御の時期
- クリーニング部材の材料
- クリーニング部材・装置の製造・組立
- クリーニング装置の筐体・配置
- 特に関係する他のプロセス・要素
- 課題・目的・効果
- その他
- 感光体への潤滑剤の塗布
- メモリ除去部材・散乱部材
- 電子写真複写装置による偽造防止
- 記録された画像の消去・除去方法
- 記録された画像の消去・除去装置
- 消去・除去装置の制御の検知対象
- 消去・除去装置の制御対象
- 記録された画像の消去・除去における目的
- その他の装置・方法