共振子 の意味・用法を知る
共振子 とは、圧電・機械振動子,遅延・フィルタ回路 や弾性表面波素子とその回路網 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社村田製作所 や京セラ株式会社 などが関連する技術を5,490件開発しています。
このページでは、 共振子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
共振子の意味・用法
-
1つの圧電基板に周波数特性の異なる複数の 共振子 を形成しても、それぞれの共振子特性を安定させ、高い信頼性を実現する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:弾性表面波フィルタ
- 出願人:株式会社村田製作所
-
複数の 共振子 を備える縦結合型の弾性表面波フィルタと、前記弾性表面波フィルタに接続され、前記弾性表面波フィルタを通過した高周波信号を増幅する低雑音増幅器とを備え、前記低雑音増幅器に接続された前記弾性表面波フィルタの入力インピーダンスと出力インピーダンスとは異なっており、スミスチャートにおいて、前記弾性表面波フィルタの通過帯域における前記出力インピーダンスは、前記低雑音増幅器の利得が最大となるときの前記弾性表面波フィルタの出力インピーダンスである第1の出力インピーダンスと、前記低雑音増幅器の雑音指数が最小となるときの前記弾性表面波フィルタの出力インピーダンスである第2の出力インピーダンスとの間の領...
- 公開日:2018/02/15
- 出典:高周波モジュール
- 出願人:株式会社村田製作所
-
可変フィルタ回路10は、 共振子 Re_p1と、キャパシタンス回路14と、を含む並列腕12を備えている。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:可変フィルタ回路、および、高周波モジュール
- 出願人:株式会社村田製作所
-
ポート(P1−P2)間に接続された直列腕(11)と、ポート(P1−P3)間に直列に接続された 共振子 (Re_p1)を含む並列腕(12)と、ポート(P2−P3)間に直列に接続された共振子(Re_p2)を含む並列腕(13)と、を備え、直列腕(11)は、ポート(P1−P2)間に接続されたインダクタ(Ls1)を含み、並列腕(12,13)は、共振子(Re_p1,Re_p2)に対して直列に接続された可変容量(Cs_p1,Cs_p2)を含む、可変フィルタ回路(10)。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:可変フィルタ回路および無線通信装置
- 出願人:株式会社村田製作所
-
ポート(P1−P2)間に接続された直列腕(11)と、ポート(P1−P3)間に直列に接続された 共振子 (Re_p1)を含む並列腕(12)と、ポート(P2−P3)間に直列に接続された共振子(Re_p2)を含む並列腕(13)と、を備え、直列腕(11)は、ポート(P1−P2)間に接続されたキャパシタ(Cs1)を含み、並列腕(12,13)は、共振子(Re_p1,Re_p2)に対して直列に接続された可変容量(Cs_p1,Cs_p2)を含む、可変フィルタ回路(10)。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:可変フィルタ回路および無線通信装置
- 出願人:株式会社村田製作所
-
発振器1は、 共振子 20と、共振子20を発振させる発振回路30と、発振回路30の周波数を制御するためのデジタルデータが入力されるD/A変換回路80と、第1の温度センサー13と、第1の温度センサー13と接続される温度補償回路10と、を含み、発振回路30は、第1の可変容量素子8と、第2の可変容量素子7と、を含み、D/A変換回路80の出力電圧は、第1の可変容量素子8に印加され、温度補償回路10の出力電圧は、第2の可変容量素子7に印加される。
- 公開日:2016/09/29
- 出典:発振器、電子機器および移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
このような共振装置は、下蓋と、下蓋との間でキャビティを形成する上蓋と、下蓋及び上蓋の間でキャビティ内に配置されたシリコン基板( 共振子 )と、を備えている。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:MEMS製造方法
- 出願人:株式会社村田製作所
-
共振子 において、共振周波数のシフトを抑制する。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:共振子及び共振装置
- 出願人:株式会社村田製作所
-
下部電極と複数の上部電極と、下部電極と複数の上部電極との間に形成された圧電膜と、を有する 共振子 と、第1の面及び第2の面を有し、当該第1の面が共振子の上部電極に対向して共振子の第1の面を封止するように設けられた上蓋と、第1の面及び第2の面を有し、当該第1の面が共振子の下部電極に対向して共振子の第1の面を封止するように設けられた下蓋と、上部電極に電気的に接続された電源端子と、上蓋の前記第2の面に設けられた接地端子と、を備え、下部電極は、前記上蓋を介して前記接地端子と電気的に接続される。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:共振装置
- 出願人:株式会社村田製作所
-
このような濃度分布の積層ウェーハを適用することで、例えば、ウェーハ上に 共振子 を作成した場合に、入力インピーダンス波形に現れるDipを小さくすることができる。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:複合ウェーハの製造方法
- 出願人:信越化学工業株式会社
共振子の原理 に関わる言及
-
従って、従来のエネルギー閉じ込め型圧電 共振子 に比べて、エネルギー閉じ込め効率が飛躍的に高められたエネルギー閉じ込め型圧電共振子を得ることができる。よって、動吸振部の外側で圧電共振子を機械的に保持した場合、該機械的保持により共振特性への影響がほとんど生じないため、共振特性の良好な共振子を提供することができる。
- 公開日: 1995/12/22
- 出典: エネルギー閉じ込め型圧電共振子
- 出願人: 株式会社村田製作所
-
この構成は、左右の収納空隙で、等しい数の 共振子 を適用しようとするものであり、このため、直列共振子は、並列共振子よりも肉厚が大であることから、左右の共振子の総厚を可及的に一致させるために、上述の構成となっている。
- 公開日: 1998/01/16
- 出典: 梯子型電気濾波器
- 出願人: 日本特殊陶業株式会社
共振子の問題点 に関わる言及
-
また、上記実施形態において圧電振動子は、特に、SAW 共振子 として説明したが、上記切換手段を使用した電圧制御発振器であれば、ATカット水晶振動子や音叉型水晶振動子等であっても良い。
- 公開日: 2005/10/27
- 出典: 電圧制御型発振器
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
従って、封止不良により、収納部に対する気密性が失われ、耐湿性の低下、圧電 共振子 の電極腐蝕、更には、圧電共振子の特性の変動もしくは特性不良を引き起こすことがあった。
- 公開日: 2001/10/05
- 出典: 電子部品装置の製造方法
- 出願人: 京セラ株式会社
共振子の特徴 に関わる言及
-
図16Aにおいて、 共振子 Cs1は、図10Cにおける直列共振子S11に相当する。共振子Cs2は、図10Cにおける直列共振子S12に相当する。共振子Cs11及びCs12は、図10Cにおける直列共振子S13に相当する。共振子Cp1は、図10Cにおける並列共振子P21に相当する。共振子Cp2は、図10Cにおける並列共振子P22に相当する。共振子Cp3は、図10Cにおける並列共振子P23に相当する。共振子Cp4は、図10Cにおける並列共振子P24に相当する。
- 公開日: 2010/08/12
- 出典: フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール
- 出願人: 太陽誘電株式会社
-
また、発振要素としてインダクタンス又は 共振子 を備えることができ、共振子として、水晶振動子、セラミック振動子、弾性表面波振動子、端面反射振動子、バルク振動子の何れかの圧電振動子、又は誘電体共振器を用いることができる。
- 公開日: 2006/03/02
- 出典: 発振回路
- 出願人: 足立武彦
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成