全厚 の意味・用法を知る
全厚の意味・用法
-
前記主リードは、主 全厚 部および主ひさし部を含み、前記主全厚部は、前記主リード主面から前記主リード裏面にわたっている部分であり、前記主ひさし部は、前記半導体素子の厚さ方向に対して直角である方向に、前記主全厚部から突出している、請求項2に記載の半導体装置。
- 公開日:2014/12/04
- 出典:半導体装置
- 出願人:ローム株式会社
-
このフィルムは、下記3層構造と0.30ミルの全フィルム厚を有した: 層1:44%MDPE−1+40%EVA−1+16%MB1(層1−3の 全厚 の20%) 層2:60%LLDPE−1+40%MDPE−1(層1−3の全厚の60%) 層3:44%MDPE−1+40%EVA−1+16%MB1(層1−3の全厚の20%) このフィルムを十分に共押し出しし、その後、上で説明したならびにU.S.Pat.No.3,022,543およびU.S.Pat.No.4,551,380に記載されているようなインフレーション共押出方法により延伸−配向させた。
- 公開日:2012/08/30
- 出典:多数のミクロ層を含む多層、熱収縮性フィルム、およびこの作製方法
- 出願人:クライオバック・エル・エル・シー
-
ここで、ダイ106と切断用パンチ110との間のクリアランスTを切断対象のリードとその上下のめっき層との 全厚 の2.3%以上14.0%未満の範囲に設定する。
- 公開日:2007/10/18
- 出典:リードカット装置および半導体装置の製造方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
タイヤホイール用バランスウェート1は、タイヤホイールCに形成された凹部の内周面に沿って貼着するべき底面2aを備え、略矩形状の横断面を有する帯板状部材2から構成され、上記帯板状部材2には、その横断面の一部のみの断面を有する1以上の小断面部3…を形成し、この小断面部3…の断面形状は、同帯板状部材2の全板厚Tに及ぶ深さの切込みによる 全厚 切込部11,11と同帯板状部材2の上面2bから全板厚Tより小なる深さDの切込みによる上面切込部12とにより、全幅Wより小なる幅寸法Bで底面2a側から全厚Tより小なる厚さ寸法Hに形成する。
- 公開日:2005/03/17
- 出典:タイヤホイール用バランスウェートの製造方法
- 出願人:ヤマテ工業株式会社
-
磁性層9の膜厚は0.03mm以上0.15mm以下であり、非磁性支持体8を含む 全厚 が0.08mm以上0.25mm以下である。
- 公開日:2001/10/26
- 出典:表示用磁気吸着シート
- 出願人:ソニー株式会社
-
1分子中に少なくとも2つのイソシアネート反応性水素原子を含み、かつ400〜10000の分子量を有する化合物と、ポリイソシアネートとを整泡剤、水及び触媒の存在下で反応させて得られうる、フォーム表面から計測してフォーム 全厚 の5%のフォーム部分である表層部の平均セル径r1 と中心部(フォーム表面から計測してフォーム全厚の40〜60%のフォーム部分)の平均セル径r2の比r1 /r2 が、0.02〜0.80であることを特徴とする靴底用ウレタンフォーム。
- 公開日:1997/11/25
- 出典:靴底用ウレタンフォーム
- 出願人:花王株式会社
-
重量%で、C:0.5%以下、Si:1%以下、Mn:2%以下およびCr:9〜16%を含むマルテンサイト系ステンレス鋼の母材と、その表面に形成された酸化スケール層とからなり、酸化スケール層が、FeCr2O4とFe3O4を主成分とする内側のスケール層と、Fe3O4を主成分とし、最表面にFe2O3層を備える外側のスケール層、またはFeCr2O4とFeOを主成分とする内側のスケール層と、FeOとFe3O4を主成分とし、最表面にFe2O3層を備える外側のスケール層の2層で構成され、その 全厚 が50μm以下、かつ外側のスケール層の厚さが15μm以下である酸化スケール層付きマルテンサイト系ステンレス鋼材。
- 公開日:1999/11/02
- 出典:酸化スケール層付きマルテンサイト系ステンレス鋼材およびその製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
異種金属を組み合わせたクラッド板の深絞り成形に当り、ダイス肩のア−ルを材料板 全厚 の4倍以上とし、かつポンチとダイス間のクリアランスを材料板全厚の−10%〜+5%に設定して深絞りを行うか、あるいはダイス肩のア−ルを材料板全厚の7倍以上とし、かつポンチとダイス間のクリアランスを材料板全厚の−10%以上に設定して深絞りを行う。
- 公開日:1995/12/05
- 出典:金属クラッド板の深絞り成形法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
前記少なくとも1つの中粘着剤層の 全厚 みは、前記高粘着剤層及び前記低粘着剤層のいずれの厚みより薄い、請求項1又は請求項2に記載の構造体、或いは請求項3に記載の表示装置。
- 公開日:2016/07/07
- 出典:構造体及び表示装置
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
-
部材形状によって、部分的には、形成量が変化することがあり、下限値が 全厚 の1/50〜1/5となる場合も存在する。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:めっき鋼材、およびめっき鋼材の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤