光パルス の意味・用法を知る
光パルス とは、光通信システム や光偏向、復調、非線型光学、光学的論理素子 などの分野において活用されるキーワードであり、東日本電信電話株式会社 や沖電気工業株式会社 などが関連する技術を14,032件開発しています。
このページでは、 光パルス を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
光パルスの意味・用法
-
テラヘルツ波発生装置1Aは、シングル 光パルス P1を出力する光源3と、光源3と光学的に結合され、シングル光パルスP1から、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の光パルスP21〜P23を生成し、光パルスP21〜P23それぞれを、波長に応じて異なる光路L1〜L3上に出力するマルチパルス生成部10Aと、マルチパルス生成部10Aと光学的に結合され、マルチパルス生成部10Aから出力された光パルスP21〜P23を受けてテラヘルツ波パルスを発生するテラヘルツ波発生素子30と、を備える。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:テラヘルツ波発生装置及びテラヘルツ波発生方法
- 出願人:浜松ホトニクス株式会社
-
光源が適切な光量の 光パルス を形成する光源駆動装置を提供すること。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:光源駆動装置、画像形成装置、光量制御方法
- 出願人:株式会社リコー
-
周波数が線形に変調されたプローブ光の一部をマルチモードファイバに入射してマルチモードファイバを通過したプローブ光と 光パルス との干渉信号を測定し、マルチモードファイバに入射されないプローブ光の他の一部と光パルスとの干渉信号を測定し、これらの干渉信号の積のスペクトルを求めることによってマルチモードファイバの伝搬モードの群遅延時間を解析する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:群遅延時間差測定方法及び群遅延時間差測定装置
- 出願人:株式会社フジクラ
-
光断層画像化装置の測定光に用いた場合に、深さ方向に十分な分解能を有する眼底部分の生体組織の画像が得られる、略1050nmに中心波長を有する広帯域な 光パルス を生成する。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:ファイバーリングレーザー、光パルス、及び光断層画像化装置
- 出願人:学校法人埼玉医科大学
-
時間的に間隔をおいた 光パルス を生じる装置を改良する。
- 公開日:2016/02/18
- 出典:光学走査
- 出願人:トプティカフォトニクスアクチエンゲゼルシャフト
-
不純物導入装置1aは、 光パルス を出射する光源34を有し、光パルスを対象物2に照射するビーム調整系33と、光源34を制御する光源制御部32と、を備え、不純物元素を含み、光パルスの1回あたりの照射時間及び光パルスのエネルギー密度を考慮して決定された膜厚を有する不純物源膜4を固体材料からなる対象物2の表面に形成し、不純物源膜4に対して照射時間とエネルギー密度で光パルスを照射して、対象物に不純物元素を導入する。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体素子の製造方法
- 出願人:国立大学法人九州大学
-
フラッシュランプの劣化を監視するための方法であって、 光パルス を生成するためにフラッシュランプをトリガするステップと、光パルスのパルス波形を得るために時間の関数として少なくとも1つのパラメータを監視するステップと、パルス波形と少なくとも1つの参照パルス波形との間の差を決定するためにパルス波形を少なくとも1つの参照パルス波形と比較するステップと、差が所定のしきい値を超える場合、ランプ寿命末期条件のフラグを立てるステップとを含む、方法。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:フラッシュランプ劣化監視システムおよび方法
- 出願人:ザ・ボーイング・カンパニー
-
光パルス のエネルギーを抑えつつ、スペクトル形状に歪みが少ない高ピーク強度の光パルスを生成できる波長変換装置を得る。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:波長変換装置、それを用いた光源装置、およびそれを用いた情報取得装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
安定して動作することが可能な 光パルス 同期装置および顕微鏡システムを提供すること
- 公開日:2016/03/31
- 出典:光パルス同期装置および顕微鏡システム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
不純物導入装置1が、窒化物膜4を対象物2の表面に成膜する成膜装置10と、 光パルス を出射する光源34と、窒化物膜4に光パルスを照射するビーム調整系33と、を備え、窒化物中の窒素を対象物2に導入する。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体装置の製造方法
- 出願人:国立大学法人九州大学
光パルスの原理 に関わる言及
-
尚、終端器は、被測定光ファイバの一方の端部に接続され、測定用光ファイバと後方散乱光の強さが実質的に等しい更なる測定用光ファイバを備えており、 光パルス が更なる測定用光ファイバを介して被測定光ファイバに入射するように構成されていてもよい。
- 公開日: 2008/01/31
- 出典: OTDR測定装置、OTDR測定に用いられる終端器及びOTDR測定方法
- 出願人: 三菱電線工業株式会社
-
ここで、フィードバック手段は、レーザ光共振器の一方の共振器端面から出力された 光パルス を同じ共振器端面から再び入力することによってレーザ光共振器内へとフィードバックすることが好ましい。これにより、出力された光パルスのレーザ光共振器内へのフィードバックを簡単な構成で実現することができる。
- 公開日: 2005/07/21
- 出典: 光パルス発生素子
- 出願人: 浜松ホトニクス株式会社
-
一方、後方散乱光強度波形解析装置では、以下に示す手順により、当該単一モード光ファイバ、もしくは単一モード光ファイバ伝送路の位置zにおける実効ラマン利得係数を評価する。散乱光までの距離zの位置は、OTDRからの信号光である 光パルス を被測定光ファイバに入射させ、各散乱点から戻ってくる反射光をOTDRで検出し、入射光と反射光の時間差から評価する。
- 公開日: 2008/01/17
- 出典: 単一モード光ファイバ伝送路の実効ラマン利得係数の評価方法及び評価装置
- 出願人: 公立大学法人大阪府立大学
-
励起光のパルス幅が信号光のパルス幅よりも小さい場合には、発生する位相共役 光パルス の形状はその幅が励起光のパルス幅により制限されたものになる。従って、信号光に基づき位相共役光を発生させるときに、パルス幅を減少させて波形整形を行うことができる。
- 公開日: 2003/09/05
- 出典: 波長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用可能な位相共役光発生装置
- 出願人: 富士通株式会社
光パルスの問題点 に関わる言及
光パルスの特徴 に関わる言及
-
このことにより、 光パルス の発生装置、検出装置及び分散補償装置を一カ所に配置することが可能となり、光パルスの発生装置、検出装置及び分散補償装置を一体化することにより、分散補償系の構成をコンパクトにまとめることが可能となる。
- 公開日: 1999/03/16
- 出典: 光パルス生成装置、分散測定装置、分散補償装置及び分散測定方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
比較的高いビットレートの領域で 光パルス 自体、あるいはこれを入射する試料における特性評価を可能にした光パルス評価装置およびインサービス光パルス評価装置を得ること。
- 公開日: 2005/11/10
- 出典: 光パルス評価装置およびインサービス光パルス評価装置
- 出願人: サンテック株式会社
-
モード同期ファイバレーザと光ファイバ増幅器を併用し、装置ごとに出力が一定しない現象をなくし、高い出力が確実に得られる超短 光パルス の増幅方法及び超短光パルス増幅装置、並びに広帯域光コム発生装置を提供すること。
- 公開日: 2008/12/25
- 出典: 超短光パルスの増幅方法及び超短光パルス増幅装置、並びに広帯域コム発生装置
- 出願人: 独立行政法人産業技術総合研究所
-
一方、 光パルス 磁界変調方式は、記録クロックと同期してパルス化された記録光を照射しながら記録信号に応じた極性の記録磁界を印加する方法である。これにより記録層に微小な記録磁区を形成することが可能となり、記録密度が向上する。
- 公開日: 2000/08/15
- 出典: 情報記録媒体及びその記録再生方法並びに記録再生装置
- 出願人: 日立マクセル株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
半導体レーザ
- 半導体レーザの構造(垂直共振器を除く)−(1)
- 半導体レーザの構造(垂直共振器を除く)−(2)
- 垂直共振器を有するレーザの構造
- モノリシックな集積(同じ成長基板上に複数の素子を備えたもの)
- 半導体の積層方向の構造−1
- 半導体の積層方向の構造−2
- 活性層の材料系−基板材料
- 不純物に特徴があるもの
- 電極構造・材料に特徴があるもの
- 被覆構造・材料に特徴があるもの
- 製造方法1
- 製造方法2
- 課題・目的
- レーザ動作のタイプ
- モジュール・パッケージの用途
- モジュール・パッケージのタイプ(典型的なタイプを抽出)
- マウント・モジュール・パッケージにおける目的
- LDチップのマウント
- パッケージ・光モジュールの構成
- 発明の特徴となっている組合せ光学要素(LDチップ外)
- 駆動におけるレーザーのタイプ
- 用途(駆動)
- 駆動において特徴となる目的
- 安定化制御(主に検知・帰還制御)
- 駆動制御
- 異常対策
- 回路構成に特徴があるもの
- 被試験・被検査形状
- 試験・検査する項目
- 試験・検査において特徴と認められる点
- 試験・検査の内容