側リンク の意味・用法を知る
側リンク とは、車両用座席 や椅子の脚、座部、背もたれ及び付属物 などの分野において活用されるキーワードであり、テイ・エステック株式会社 や本田技研工業株式会社 などが関連する技術を137件開発しています。
このページでは、 側リンク を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
側リンクの意味・用法
-
乗物用シートであって、乗員が着席するシート本体の骨格を構成し、前記乗物用シートの幅方向において対向配置された一対のフレーム部材と、一端が前記一対のフレーム部材のうち一方のフレーム部材側に接続され、他端が乗物床面側に回動可能に接続された、少なくとも1つの一方 側リンク 部材を有する一方側リンク部と、一端が前記一対のフレーム部材のうち他方のフレーム部材側に接続され、他端が前記乗物床面側に回動可能に接続された、少なくとも1つの他方側リンク部材を有する他方側リンク部と、を備え、前記一方のフレーム部材及び前記他方のフレーム部材は、前記一方側リンク部材の前記他端及び前記他方側リンク部材の前記他端を中心に回動し...
- 公開日:2017/11/24
- 出典:乗物用シート
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
門扉本体1とガイド部材2とを備え、門扉本体1は、複数の格子材3,3,…をリンク4で連結し伸縮自在に構成してあり、ガイド部材2は、戸先側端部の格子材3a側から戸尻側に向けて設けてあり、前後方向の一方側に位置する一方 側リンク 部材5と前後方向の他方側に位置する他方側リンク部材6の間で、且つリンク4を戸先側端部の格子材3aに固定している固定ピン7と、リンク4を戸尻側の格子材3bに固定している固定ピン7の上に跨って配置してある。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:伸縮門扉
- 出願人:三協立山株式会社
-
このようなトグル機構(10)において、上 側リンク (15)の符号20aと符号22a間の長さは、下側リンク(16)の符号21aと符号22a間の長さの0.7倍以下に選定する。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:トグル機構に特徴を有する竪型射出成形機
- 出願人:株式会社日本製鋼所
-
容器本体40の注出ポンプ本体30の吸い上げ管32に固定した注出パイプ1に上下動自在にガイドリング20を設け、ガイドリング20に開閉脚自在に上 側リンク 12を設け、注出パイプ1に開閉脚自在に下側リンクを設け、且つ、上下のリンク12,22をガイドリング20の上下動を伴って連動して開閉脚するように連結し、容器口部から閉脚状態で挿入した前記リンク12又は22が開脚状態で容器底部43に接する注出ポンプの支持装置とそれを用いた注出ポンプと注出容器。
- 公開日:2015/11/12
- 出典:注出ポンプの支持装置とそれを用いた注出ポンプと注出容器
- 出願人:シロウマサイエンス株式会社
-
上 側リンク を前方側から見た斜視図である。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:鞍乗り型車両の風防装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
基台と昇降テーブルと、 基台の垂直方向に設けられた上側固定端に枢支された上 側リンク バーと下側固定端に枢支された下側リンクバーと、上側リンクバーと下側リンクバーを連結する連結リンクバーで構成された、一対の四節リンクと、 四節リンクの連結リンクバー同士を連結する連結バーと、 連結リンクバーの上側リンクバー側に設けられ、昇降テーブルの裏面に接触する押上ローラと、 昇降テーブルに一方の固定端が設けられ、基台に他方の固定端が設けられ、2つの自由端に昇降テーブルの裏面に接触するテーブル支持ローラと、基台の表面に接触する基台支持ローラが配置された一対のXリンクと、 基台に底蓋部に設けられた揺動端用...
- 公開日:2016/06/30
- 出典:パワーリフト装置
- 出願人:東洋機器工業株式会社
-
リンク機構部40は、ペダルブラケット10と、上 側リンク 部材41と、下側リンク部材42と、中間リンク部材43からなり、所謂、四節リンク機構を構成する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:車両用ペダル装置の後退防止装置
- 出願人:豊田鉄工株式会社
-
互いに交差する一方側及び他方 側リンク 部材1,2と、吊元框5を備え、一方側リンク部材1は、吊元側の端部が吊元框5の長手方向に沿って摺動する摺動ピン3dで吊元框5と連結してあり、他方側リンク部材2は、吊元側の端部が固定ピン3bで吊元框5と連結してあり、一方側リンク部材1の摺動ピン3dと一方側・他方側リンク部材の交差ピン18との間の長さA、又は他方側リンク部材2の固定ピン3bと一方側・他方側リンク部材の交差ピン18との間の長さBを調整可能な調整部19を有し、吊元框5は、一方側リンク部材1の摺動ピン3dが摺動する固定ガイド部10と、他方側リンク部材2の固定ピン3bにより吊元框5に軸着され、他の摺動...
- 公開日:2016/04/21
- 出典:伸縮ゲート
- 出願人:三協立山株式会社
-
...ームと前記車体側ベースとの軸支部位として構成され、作動時にリンク側部を非リンク側部から押し出す構成のアクチュエータが、内蔵したガス発生器から発生する作動用ガスにより、前記リンク側部を押し出す構成とするとともに、前記リンク側部の先端に、前記フード側ベースと前記ヒンジアーム側とにそれぞれ軸支させるフード 側リンク 片とアーム側リンク片との元部側を、軸支させて配設されて、前記アクチュエータの作動時、前記リンク側部を押し出して、前記フード側リンク片と前記アーム側リンク片との元部側の交差角を広げ、前記フード側ベースを前記車体側ベース側から押し上げる構成としたフード跳ね上げ装置であって、前記アクチュエータが、...
- 公開日:2016/06/20
- 出典:フード跳ね上げ装置
- 出願人:豊田合成株式会社
-
品物の収納ができるように形成されたバスケット;前記バスケットの下方に立設された複数の前脚及び後脚;一端が前記バスケットに結合され、他端が前記前脚の下側に結合され、上 側リンク と下側リンクに区分され、前記下側リンクには長手方向に沿ってスライド孔が形成され、前記上側リンクには前記スライド孔に沿って移動するリンク結合部が形成された対角リンク;一端が前記対角リンクの前記リンク結合部に結合され、他端が前記後脚の中心側に結合された補助リンク;及び前記前脚及び前記後脚の下端に結合された足車;を含む。
- 公開日:2015/04/20
- 出典:電動カート装置
- 出願人:ヒュンダイモーターカンパニー
側リンクの原理 に関わる言及
-
ここで、図2を参照して、装置Aと装置Dとの間で生成される仮想リンクについて考える。まず、装置Aは、接続可能リンク情報3aに基づいて、装置Aの低速 側リンク A3から装置Dの低速側リンクD3に抜けるパスが確立可能であることを示す仮想リンクと、装置Aの低速側リンクA4から装置Dの低速側リンクD4に抜けるパスが確立可能であることを示す仮想リンクの、2本の仮想リンクを生成する。前者の仮想リンクは、同図に示すリンク情報4aで示され、後者の仮想リンクは、同図に示すリンク情報4bで示される。
- 公開日: 2008/04/03
- 出典: 信号中継装置、ノード装置、ネットワークシステム、リンク生成方法およびリンク生成プログラム
- 出願人: 富士通株式会社
-
また、前 側リンク 及び後側リンクが前方に倒れ込むとき、前側リンク及び後側リンクと下側リンクとの間にそれぞれ衝撃吸収部材が位置するように構成されていることを特徴とすることが好ましい。
- 公開日: 2012/05/17
- 出典: 枕
- 出願人: 株式会社医研工業
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的