保護機能 の意味・用法を知る
保護機能 とは、インバータ装置 や電池の充放電回路 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を23,915件開発しています。
このページでは、 保護機能 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
保護機能の意味・用法
-
前記望ましくない状態が、前記増幅器モジュール(20)の記録されたパラメータ(80)に適用され、かつ、前記記録されたパラメータ(80)から前記望ましくない状態を確認する 保護機能 を実行することによって確定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 公開日:2014/09/29
- 出典:衛星の増幅器モジュールを動作させるための方法
- 出願人:テザト−スペースコム・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
-
モータ駆動中に 保護機能 が作動してモータが停止された場合に、その停止状態を良好に維持させることが可能な、信頼性の高い電動機械器具を提供する。
- 公開日:2015/08/20
- 出典:電動機械器具
- 出願人:株式会社マキタ
-
適切な 保護機能 によってデータを保護することにより、データの保護機能による処理時間の短縮を図るICチップ、ICチップにおける処理方法、ICチップ用処理プログラム、及びICカード等を提供する。
- 公開日:2013/05/16
- 出典:ICチップ、ICチップにおける処理方法、ICチップ用処理プログラム、及びICカード等
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
適切な 保護機能 によってデータを保護することにより、データの保護機能による処理時間の短縮を図るICチップ、ICチップにおける処理方法、ICチップ用処理プログラム、及びICカードを提供する。
- 公開日:2013/05/02
- 出典:ICチップ、ICチップにおける処理方法、ICチップ用処理プログラム、及びICカード
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
つまり、保護素子を形成した半導体チップに所定の電流が流れないと保護素子は保護動作指令を出力しないため、 保護機能 が動作しないまま保護素子を形成していない半導体チップに電流が集中し、場合によっては動作中に特定の半導体チップが破壊してしまう恐れがある。
- 公開日:2010/10/21
- 出典:半導体装置
- 出願人:日産自動車株式会社
-
マイクロ回路への攻撃に対して、攻撃によって妨げられることなくマイクロ回路の 保護機能 を実行することを目的とする。
- 公開日:2010/03/25
- 出典:攻撃に対するマイクロ回路の保護方法及びデバイス
- 出願人:オベルトゥルテクノロジ
-
つまり、空気調和機では、修理を要する「故障」に対応する 保護機能 の実行履歴と、修理を要しない「不具合」に対応する保護機能の実行履歴とが区別されて表示される。
- 公開日:2010/05/06
- 出典:空気調和機
- 出願人:シャープ株式会社
-
回路の小型化が容易であり、ESD 保護機能 を十分に発揮させることができる構成を提供する。
- 公開日:2011/09/08
- 出典:ESD保護機能内蔵基板
- 出願人:株式会社村田製作所
-
例えば、MPU31は、入力部38から供給されるOSD画像の表示の開始の指令に応じて、補間エラーが発生する場合に補間を抑制する 保護機能 のオフを表す保護機能オフ信号を、画像処理部51に送信し、その後、OSD画像信号を画像処理部51に送信する。
- 公開日:2008/10/02
- 出典:画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに画像表示装置
- 出願人:ソニー株式会社
-
保護機能 が作動し、インバータ装置が停止すると、過電流の誤検出により保護機能が作動したにも関わらず、IPMやドライバ回路等の故障により停止したのか、保護機能が働いた原因の判断をするのが困難であった。
- 公開日:2008/06/26
- 出典:冷凍装置及び冷凍装置に用いられるインバータ装置
- 出願人:日立アプライアンス株式会社
保護機能の原理 に関わる言及
-
なお、本実施例の電池保護モジュール100は、過充電保護回路及び過充電保護用トランジスタを削除し、過放電保護回路211、過電流保護回路212、短絡保護回路213及び過放電保護用トランジスタQ11のみを機能させ、過放電 保護機能 、過電流保護機能、短絡保護機能を動作可能したが、過放電保護回路211、過電流保護回路212、短絡保護回路213及び過放電保護用トランジスタQ11を削除し、過充電保護回路及び過充電保護用トランジスタを機能させ、過充電保護機能のみを動作させるようにしてもよい。
- 公開日: 2007/10/18
- 出典: 電池保護モジュール及び電池保護システム
- 出願人: ミツミ電機株式会社
-
すなわち、非完全半波放電検出手段NHDが放電ランプDLの非完全半波放電状態を検出したとき、非完全半波放電検出手段NHDは、電子化点灯回路EOCの 保護機能 を作動させる。
- 公開日: 2006/04/06
- 出典: 放電ランプ点灯装置および照明器具
- 出願人: 東芝ライテック株式会社
-
ロック装置全体について外部からアクセスし難くすると共に、専用のロック解除具を用いることでロック装置による 保護機能 を高めることができ、しかも、ロック装置全体を薄くて簡易な構成とすること。
- 公開日: 2007/01/18
- 出典: ファイリング用具及びそのロック装置
- 出願人: 株式会社キングジム
-
リンクダウン 保護機能 を有する伝送装置及びリンクダウン検出方法に関し、リンクダウン保護機能の設定を有効にした場合、サイレント障害を検出可能にし、また、サイレント障害に対する警報通知及び系切り替えを可能にする。
- 公開日: 2011/08/18
- 出典: リンクダウン保護機能を有する伝送装置及びリンクダウン検出方法
- 出願人: 富士通テレコムネットワークス株式会社
保護機能の問題点 に関わる言及
-
その中の重要な 保護機能 として、系統停電時に分散電源装置が運転継続する、いわゆる単独運転状態となった場合に分散電源装置を系統から解列するための単独運転防止装置の設置が必要である。
- 公開日: 2008/05/01
- 出典: 分散電源装置の単独運転防止装置
- 出願人: 東芝燃料電池システム株式会社
-
もう一つの態様によれば、上記で定義されたヒアルロン酸は、皮膚の機能的および構造的な障害、特にしわ、小じわ、皮膚の緊張力および弾力の低下、関与する上皮細胞が皮膚の細胞であるような障害に関連して、皮膚の 保護機能 を改善することを意図した組成物を製造するために用いられる。
- 公開日: 2010/11/04
- 出典: 皮膚、眼および粘膜の保護機能改善用組成物を製造するためのヒアルロン酸の使用
- 出願人: アグロインダストリルシュルシェエデベロップメンツエー.アール.ディー.
-
本実施例によれば、過電流 保護機能 もしくは過電圧保護機能が作動した場合には、加速時間あるいは減速時間の設定を長く修正することになり、以降、過電流保護機能もしくは過電圧保護機能を作動しにくくすることができる。
- 登録日: 2014/12/19
- 出典: 電力変換装置
- 出願人: 株式会社日立産機システム
-
上述した従来の装置は、過負荷 保護機能 や欠相保護機能を持たなかった。そのため、過負荷保護及び欠相保護を図るべく、SSC及び電磁開閉器に対してもう一つの制御系統を設けなければならず、開閉制御装置の構成が複雑化すると共に、コスト高になるという問題があった。
- 公開日: 1994/06/10
- 出典: 開閉制御装置
- 出願人: 株式会社荏原製作所
保護機能の特徴 に関わる言及
-
勿論、従来技術の回転式粘度計同様に、慣用されている定常流粘度測定に対してもピボット 保護機能 を損なうことなく、安心して使用できる優れた粘度計を提供することが出来た。
- 公開日: 1997/09/09
- 出典: ばね緩和測定方法及びその方法を用いて試料液の流動特性を測定する回転式粘度計
- 出願人: 東機産業株式会社
-
現在の技術述語の中では、一般的には、過電流、短絡遮断 保護機能 を兼ねる漏電保護器を漏電遮断器と名づけ、過電流、短絡遮断保護機能を兼ねないものを漏電保護器と名づける。
- 公開日: 2008/05/22
- 出典: 感電防止式漏電遮断器
- 出願人: サウスチャイナエンジニアリングアンドマニュファクチャーリミティッド
-
次に、上述の例では 保護機能 部としてラックエンド保護機能を挙げて説明したが、過熱保護機能単独、或いはラックエンド保護機能及び過熱保護機能の並列的制御も可能である。
- 公開日: 2008/07/03
- 出典: 電動パワーステアリング装置
- 出願人: 日本精工株式会社
-
上述のESD 保護機能 を有するアクティブマトリクス装置は、液晶表示装置、有機発光表示装置、電子ペーパ表示装置、又は光センサやX線センサなどのセンサといった表示装置でもよいが、これらだけに限定されるわけではない。
- 公開日: 2007/11/29
- 出典: アクティブマトリクス装置
- 出願人: 元太科技工業股分有限公司
保護機能の使用状況 に関わる言及
-
以上の保護装置において、制御プログラムによる保護手段および機械的保護手段の保護動作は、いずれの保護装置においても、まず、制御プログラムによる保護手段が働き、この 保護機能 が働かない場合に、機械的保護手段により直接的に電源を遮断するようになっている。
- 公開日: 1997/06/06
- 出典: 空気調和装置の保護装置
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
上記のPDPの特性による問題点を解決するために、カラーPDP用光学フィルタに要求される機能の主なものとして、濃度調整機能、画面反射防止機能、電磁波シールド機能、近赤外線吸収機能、画面 保護機能 等が挙げられる。
- 公開日: 1999/06/18
- 出典: 電磁波シールド付き光学フィルタ
- 出願人: 共同印刷株式会社
-
各放電灯を全光レベルでも調光レベルでも使える調光形放電灯点灯装置は周知である。また、そこに異常点灯検知回路を組込み、異常時に 保護機能 を働かせることも周知である。
- 公開日: 1999/01/12
- 出典: 調光形放電灯点灯装置
- 出願人: 日立ライティング株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路