とろ の意味・用法を知る
とろ とは、果実または野菜の調製 や種実、スープ、その他の食品 などの分野において活用されるキーワードであり、キユーピー株式会社 や味の素株式会社 などが関連する技術を20,476件開発しています。
このページでは、 とろ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
とろの意味・用法
-
60℃における[降伏粘度/静値粘度]比が1.77〜4.00、且つ[60℃における降伏粘度/5℃における降伏粘度]比が0.3以上であることを特徴とする、 とろ みを有する半固形食品。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:とろみを有する半固形食品及び調理食品
- 出願人:旭化成メディカル株式会社
-
一方、 とろ みを有する食品とは、ゾル状の食品であり、粘度によって性状が評価される。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:容器詰め嚥下困難者用飲料
- 出願人:大和製罐株式会社
-
加熱処理時及び加熱処理後においても糸引き性と食味が摺りおろし直後の生の とろ ろとほとんど変わらず、微生物の菌数が低減されたとろろ加工品の製造方法及びとろろ加工品用の加熱変性防止剤並びにとろろ加工品を提供する。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:とろろ加工食品用の加熱変性防止剤
- 出願人:伊那食品工業株式会社
-
ガス流量の絞り過ぎによる消火を防止し、 とろ 火の火力調節が可能であり、小型化が可能な、とろ火用ガスコックを提供する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:とろ火用ガスコック
- 出願人:桐山工業株式会社
-
かんすい無添加中華麺は、塩及びかん水無添加の小麦粉でなる中華麺原材料に とろ ろ昆布乾燥粉末が0.5重量%以上、1.8重量%以下添加され、水を加えながら練り込まれた生地から製麺されている。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:かん水無添加中華麺及びかん水無添加中華麺の製造方法
- 出願人:株式会社共生テックコンサルタント
-
本発明は、 とろ みがありながら、なじませた途端に、化粧料の状態が液状に変化し、肌に素早くなじみ、肌にすっと染み込むような高い浸透感をすぐに実感でき、さらに、塗布後の肌がしっとりしつつ、べたつきやきしみ感が改善され、肌感触に優れた化粧料に関する。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:化粧料
- 出願人:花王株式会社
-
加熱殺菌処理後の液状 とろ み剤であっても、対象組成物に対し、優れた粘度付与効果を有する液状とろみ剤を提供する。
- 公開日:2015/05/07
- 出典:液状とろみ剤
- 出願人:三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
-
たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、および食物繊維を含む とろ み状栄養組成物であって、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウムおよびアルギン酸アンモニウムからなる群から選択されるアルギン酸塩をとろみ状栄養組成物全量に対して0.5〜1.5質量%含み、前記アルギン酸塩の25℃での粘度が1質量%水溶液として100〜900mPa・sであり、熱量が0.5〜1.0kcal/gである、とろみ状栄養組成物である。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:とろみ状栄養組成物
- 出願人:テルモ株式会社
-
加熱殺菌処理後の液状 とろ み剤であっても、対象組成物に優れた粘度付与効果を示す、液状とろみ剤を提供する。
- 公開日:2015/05/07
- 出典:液状とろみ剤
- 出願人:三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
-
実施形態に係る容器詰め とろ み付き炭酸飲料の製造方法は、炭酸塩および炭酸水素塩の少なくとも一方を含む第一水溶液と、食品に添加可能な酸を含む第二水溶液とを容器に充填すること、および、充填が完了した後に、前記容器を密封することを含む。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:容器詰めとろみ付き炭酸飲料の製造方法
- 出願人:大和製罐株式会社