つば の意味・用法を知る
つばの意味・用法
-
つば 部5hは、つば部が形成されているスクロールの中心箇所Oからそのスクロールのインボリュート曲線の巻き終わり箇所5mまでを結ぶ距離tを半径とする真円Lciを基準とし、その真円よりも外側にはみ出しているはみ出し領域R0,R1のうち、巻き終わり箇所に連続する領域R0を除外した残りの領域R1である。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:スクロール圧縮機
- 出願人:日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
-
防湿体の つば 部から外側に接着剤が食み出すのを抑制することができる放射線検出器及びその製造方法を提供することである。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:放射線検出器、及びその製造方法
- 出願人:キヤノン電子管デバイス株式会社
-
フードに取り付けられた つば を持ち上げ、その持ち上げた状態でつばの位置を維持することができるフード付き上着を提供する。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:フード付き上着
- 出願人:株式会社ビー・エム・シー
-
デバイス遮蔽体が近位に移動するにつれて、係止 つば の回転アームは、デバイス遮蔽体内の角度が付けられた切り欠きと相互作用し、デバイス遮蔽体を係止つばに対して回転させ、デバイス遮蔽体上の1つ以上のキーを係止つば内の1つ以上のキー溝から係脱させ、デバイス遮蔽体をトリガし、デバイス遮蔽体が注射器先鋭部を暴露させるように後退可能な第1の構成から、デバイス遮蔽体が注射器先鋭部を被覆するように固定して位置付けられる第2の構成に移動させる。
- 公開日:2015/08/20
- 出典:弾性バネを有する接触トリガ解放式針ガード
- 出願人:セーフティ・シリンジズ・インコーポレーテッド
-
つば 面13にピン側面31を当接させながら、ピン先端面33が突き当たるまでピン11を逃げ溝29に向かって摺動させる。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:ころ軸受の逃げ溝幅寸法判定方法、及びこれに用いる判定用治具
- 出願人:日本精工株式会社
-
...する弁体132が設けられたアーマチュアボルト130と、アーマチュアボルト130が挿通されるアーマチュアガイド140と、アーマチュアボルト130に付勢力を与えるスプリング150と、を有し、アーマチュアボルト130の制御弁体132側には、アーマチュアガイド140の端面部141に接触して摺動範囲を制限する つば 上面部133を有し、アーマチュアボルト130のつば上面部133とアーマチュアガイド140の端面部141とのうち、少なくとも一方の部位には他方の部位との接触面の外縁部に空隙を形成する凹部200が形成されている。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:燃料噴射弁
- 出願人:ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
ピン挿入孔9Aが形成されたボス本体部9Bと つば 部9Cとを有し、つば部9Cの外周部が板材に溶接により固定されたボス9を備え、ボス9とピン挿入孔9Aに挿入されたピンとで複数の部品を相対的に回動可能に連結した連結部を有する作業機械において、ボス9はつば部9Cに形成された溝部15を有し、溝部15は外周部に設けられた溶接部13よりもボス9の径方向においてボス本体部9B側に配置され、溝部15が形成された部分のつば部9Cの板厚寸法は板材12Aの板厚寸法よりも小さい。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:油圧ショベル
- 出願人:日立建機株式会社
-
したがって、本発明の つば 付タッピンねじ1は締結後に緩み難い。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:締結具
- 出願人:日東精工株式会社
-
ブラケット付パイプ1の製造方法において、板状のブラケット3に、パイプ2を通す、パイプ2の外径よりも大きい直径の孔6(バーリング加工孔)を形成し、孔6にパイプ2を通し、孔6の つば 7を、外方から中心に向かってかしめて、ブラケット3とパイプ2とを仮固定し、仮固定されたブラケット3とパイプ2とをろう付けして本固定する。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:ブラケット付パイプの製造方法
- 出願人:臼井国際産業株式会社
-
灯心管支持孔25aに、灯心管10の円筒管部12の つば 部14よりも灯心切断側の部分を回転可能に収容して灯心管10を支持する灯心管支持部25と、回転駆動力を発生する第1のモータ21と、灯心管10が灯心管支持部25に支持されたときに、つば部14に外接するように設けられていて、第1のモータ21の回転駆動力により回転されて、回転をつば部14に伝達する回転体32と、灯心管10が灯心管支持部25に支持された状態で、灯心11の所定長さの位置に一致する側方に設けられ、灯心管10の回転時に灯心11に接近する方向に移動されて灯心11を切断するカッター23と、を備える。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:灯心切断装置
- 出願人:株式会社メイテック
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等のライニング、接合
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- ライニングの区分(1)
- ライニング処理対象の形態
- ライニング材料の形態、特徴
- ライニング材料の製造方法および装置
- ライニング材料の前処理・コンディショニング
- ライニング材料、ライニング対象物の供給
- ライニング処理に用いられる型
- 接着剤(粘着剤)の成分、形状、塗布処理
- ライニング処理操作
- 成形品の後処理・後加工
- 接合の区分(1)
- 接合の部位
- 結合構造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 接合操作
- 接合のための付属装置
- 成形品の後処理・後加工
-
通信用コイル・変成器
- 類型、用途
- 目的
- 磁性コア〈基本構成〉
- 磁性コア〈材料〉
- コイル〈巻線(線材を用いるもの)に特徴〉
- コイル〈プリントコイル(基板に印刷するもの)に特徴〉
- コイル〈形成手段に特徴のあるもの〉
- 容器、外被、シールド、冷却等
- 取付・固着
- 端子、リード〈構成〉
- 端子、リード〈取付、配置〉
- フライバックトランス〈コア〉
- フライバックトランス〈巻線、ボビン〉
- フライバックトランス〈容器〉
- フライバックトランス〈リード線、端子〉
- フライバックトランス〈付属部品〉
- 巻線とコアの相対的移動
- コア・コアの移動〈ツボ型〉
- コア・コアの移動〈キャップ型〉
- コア・コアの移動〈棒状型〉
- コア・コアの移動〈ネジコア型〉
- コア・コアの移動〈他の型〉
- コアの透磁率の変化
- 不連続可変