二次イオン質量分析 の意味・用法を知る
二次イオン質量分析 とは、放射線を利用した材料分析 やその他の電気的手段による材料の調査、分析 などの分野において活用されるキーワードであり、シャープ株式会社 や富士通株式会社 などが関連する技術を3,638件開発しています。
このページでは、 二次イオン質量分析 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
二次イオン質量分析の意味・用法
-
二次イオン質量分析 における一次イオンエネルギー補正方法に関し、実効的な一次イオンエネルギーを簡便かつ精確に把握し、装置上の設定値からのずれを補正する。
- 公開日:2011/03/24
- 出典:二次イオン質量分析における一次イオンエネルギー補正方法
- 出願人:富士通株式会社
-
ここで、 二次イオン質量分析 (SIMS)は、半導体や誘電体など、様々な材料中に含まれる元素の面内分布や深さ方向に対する分布を調べるための技術である。
- 公開日:2005/09/15
- 出典:半導体装置およびその製造方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
図5は、サンプル内の深さに対する窒素および酸素の原子濃度を測定する、 二次イオン質量分析 (SIMS)による分析結果の概要を示す。
- 公開日:1999/11/16
- 出典:CMOSFETの製造方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
なお、シリコン層10の中の不純物濃度は、例えば、 二次イオン質量分析 (Secondary Ion Mass Spectroscopy:SIMS)により、測定することが可能である。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:半導体装置及び半導体記憶装置
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
以上により作製したCAAC−OS層中の水素濃度は、 二次イオン質量分析 (SIMS: Secondary Ion Mass Spectrometry)において、2×1 020atoms/cm3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3以下、より 好ましくは1×1019atoms/cm3以下、さらに好ましくは5×1018ato ms/cm3以下とすることができる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
尚、n型の不純物元素の濃度及びp型の不純物元素の濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry: 二次イオン質量分析 )により測定することができる。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:炭化珪素半導体装置
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
実施形態のピーク濃度と濃度ピークとなる深さは、実施形態の光検出器を切断した断面を 二次イオン質量分析 (Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)をすることによって不純物濃度プロファイルを作成し、その濃度プロファイルにおいて最も大きなピークの頂点の濃度をピーク濃度、そのときの深さが濃度ピークを示す深さとなる。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:光検出素子、光検出システム、ライダー装置及び車
- 出願人:株式会社東芝
-
酸化物半導体膜403中の水素濃度は、 二次イオン質量分析 (SIMS:Second ary Ion Mass Spectrometry)において、5×1019cm− 3未満、好ましくは5×1018cm−3以下、より好ましくは1×1018cm−3以 下、さらに好ましくは5×1017cm−3以下とする。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:表示装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
特に、本実施例の一態様の半導体素子に好適な酸化物半導体層は、 二次イオン質量分析 ( SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)による 水素濃度の定量結果が1×1018cm−3以上2×1020cm−3以下好ましくは2 ×1018cm−3以上5×1019cm−3以下に抑制された酸化物半導体層である。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
水素含有層168は、 二次イオン質量分析 (SIMS:Secondary Ion M ass Spectrometry)で水素を1×1021atoms/cm3以上含む 絶縁膜である。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:半導体装置、及び半導体装置の作製方法
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
二次イオン質量分析の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
放射線を利用した材料分析
- 試料入射粒子(源),刺激(含意図外,直分析外)
- 利用,言及生起現象;分折手法(含意図外、直分析外)
- 試料出射粒子(含意図外,直分析外)
- 検出器関連言及
- 分光;弁別(E,λ;e/m;粒子)
- 信号処理とその周辺手段(測定出力提供とその精度向上関連
- 測定内容;条件;動作等関連変数,量ψ
- 表示;記録;像化;観察;報知等
- 制御;動作;調整;安定化;監視;切換;設定等
- 分析の目的;用途;応用;志向
- 対象試料言及(物品レベル)
- 試料形状言及
- 検出;定量;着目物質とその構成元素;関連特定状態等
- 測定前後の試料の動き
- 試料保特,収容手段;状態等
- 試料作成;調製;試料及び他部分に対する処理;措置等
- 機能要素;部品素子;技術手段要素等;雑特記事項その他