二つ折り の意味・用法を知る
二つ折り とは、薄板状材料の折畳み、特殊排送装置、その他 や本・特殊印刷物 などの分野において活用されるキーワードであり、凸版印刷株式会社 や大日本印刷株式会社 などが関連する技術を2,906件開発しています。
このページでは、 二つ折り を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
二つ折りの意味・用法
-
第1片及び第2片が折部で 二つ折り された隠蔽媒体であって、前記第1片の縁部と、前記第2片の縁部とを接着することにより、前記第1片及び前記第2片が二つ折りされた状態で閉じる接着部を備え、前記第1片の縁部は、凹部又は凸部を備えること、を特徴とする隠蔽媒体。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:隠蔽媒体の製造方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
二つ折り にしたシート101の少なくとも一方の辺103を超音波溶着してクリアファイル100を製造するクリアファイル製造装置1であって、前記二つ折りにしたシート101の少なくとも二辺の縁部を押える手段であるシート押え機構13と、超音波発振器9に接続されるとともに、シート押え機構13により前記縁部が押えられた状態で二つ折りにしたシート101の少なくとも一辺を溶着するための超音波ホーン11と、二つ折りにしたシート101を挟んで超音波ホーン11に対向して配置される受け部12と、を備え、前記超音波ホーン11及び前記受け部12は、前記シート押え機構13により押え付けられた、前記二つ折りにしたシート101の縁...
- 公開日:2017/08/10
- 出典:クリアファイル製造装置及び当該クリアファイル製造装置を備えるクリアファイル製造システム
- 出願人:グンゼ株式会社
-
袋状物の開口部近傍を絞り、その絞った部分を装置を用いて封止するための袋状物用封止具において、袋状物用封止具の本体の 二つ折り が不完全になったり、二つ折りした境界が破断したりするおそれのない袋状物用封止具と、この袋状物用封止具が分離可能に複数連結された袋状物用封止具連結体とを実現する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:袋状物用封止具および袋状物用封止具連結体
- 出願人:兼子電機株式会社
-
3プライ以上の 二つ折り のシートをロータリー式インターホルダーにて相互に順に挟み込んだ状態で重ね合わせた場合でも、シートのこしが強過ぎず、箱詰めの際にシートの円滑な搬送が損なわれない、衛生用紙および製造方法を提供する。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:衛生用紙およびその製造方法
- 出願人:王子マテリア株式会社
-
複数本の電線と、複数本の電線の周囲に螺旋状に重ね巻きされたシールドテープと、を備え、シールドテープは、金属層を有する帯状体が帯幅方向に 二つ折り にされて構成されており、二つ折りの折り目部が帯状体同士の重なり部分の外周側に位置し、かつ、重なり部分で金属層が四重となるように重ね巻きされている。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:シールドケーブルおよびシールドケーブルの製造方法
- 出願人:日立金属株式会社
-
表板11、裏板12、底板13、天板14、左右側板15,16を有する箱からなり、裏板の高さ方向中央位置に略水平方向に設けられた 二つ折り 線18と、二つ折り線を跨いで形成された係止手段20と、が設けられ、表板の下端位置を残して除去可能な開封部17が設けられ、左右側板には、二つ折り線端部から表板まで延在する分割線18b,18cが設けられ、開封時には、二つ折り線から二つ折りにされて係止手段で係止することにより底板および天板を脚部として自立可能とされている。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:ディスプレイ箱
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
前記コネクタが前記医療装置上に前記コネクタを形成するように閉じる 二つ折り 部分で構成される、請求項1に記載のコネクタ。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:圧電ポリマーセンサを持つ針用のコネクタ
- 出願人:シグニファイホールディングビーヴィ
-
本発明の多目的カバーは、 二つ折り 重ね合わせ形態と、展開形態とに変更可能に構成した四角形状又はほぼ四角形状の断熱性・保温性を有するシート状のカバー本体2と、二つ折り重ね合わせ形態におけるカバー本体2の両側辺部2a、2bを閉塞し、上・下辺部2cのうちのいずれかの一辺部側のみを開口状態とする一対の線ファスナー5と、を有し、形態の変更に応じて、卓球競技用フェンスとして用いるように形成されている衝立状の骨格部分に被せる卓球フェンスカバー機能、寝袋等の身体用防寒用具としての機能、更には、防寒用敷物シートとしての機能を発揮させる構成としたものである。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:多目的カバー
- 出願人:株式会社三英
-
二つ折り に折り畳まれた原稿を読み取った場合に,読取結果の画像データの中から,原稿の画像を高精度に抽出する技術を提供する。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:読取装置および読取方法
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
包装体が 二つ折り に畳まれた和紙から成るシート部11,12から形成され、このシート部11,12を化粧品容器2の側面に巻き付けて被覆するという簡易な構成であるため、省資源化に対応した環境適正の高い包装体となり、しかも和紙繊維の素材感が立体的に表れる和紙粗面部を露出させた状態で被覆する構成であるため、和紙の素朴でありながら高級感・清潔感・高品質感を感じさせる外観及び触感(手触り感)を得ることができる。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:化粧品容器の包装体
- 出願人:株式会社シーボン
二つ折りの原理 に関わる言及
二つ折りの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
基本的包装技術IV(容器成形充填)
- 包装材(1)(材料)
- 包装材(2)(形態)
- 包装対象物
- 包装材の供給(1)(供給手段)
- 包装材の供給(2)(形態,機能)
- 包装材の供給(3)(処理)
- 容器の形成,閉鎖(1)(型成形)
- 容器の形成,閉鎖(2)(折返し成形)
- 容器の形成,閉鎖(3)(チューブ成形)
- 容器の形成,閉鎖(4)(縦シール)
- 容器の形成,閉鎖(5)(横シールの熱源)
- 容器の形成,閉鎖(6)(横シールの構造)
- 容器の形成,閉鎖(7)(他の閉鎖手段)
- 容器の形成,閉鎖(8)(補助機能)
- 容器の開口
- 充填(1)(手段)
- 充填(2)(方向)
- 充填(3)(補助機能)
- 包装体(1)(形状,構造)
- 包装体(2)(切断)
- 包装体(3)(その他処理)
- 検知,制御(1)(検知)
- 検知,制御(2)(制御)
- 併用包装方法