予備系 の意味・用法を知る
予備系 とは、広域データ交換 や伝送方式における信頼性の向上 などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 や富士通株式会社 などが関連する技術を2,097件開発しています。
このページでは、 予備系 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
予備系の意味・用法
-
電子式切替回路の故障後に常用系が停電してから復電した際に 予備系 が停電した場合でも電気機械式切替回路が自動で電力出力を再開するようにする。
- 公開日:2016/11/04
- 出典:バイパス付き電源切替装置
- 出願人:大同信号株式会社
-
常用系の停電時に素早く 予備系 へ切り替えるという要請に応えつつ単発停電時ばかりか瞬停先行停電時にも不所望な両系交互切替が発生し難いようにする。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:電源切替装置用停電検知回路
- 出願人:大同信号株式会社
-
「1:1」は、障害発生前に 予備系 にはデータを流さない。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:パケット伝送システム、パケット伝送方法、および、送信制御装置
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
一方、 予備系 とは、現用系に問題が発生したときに起動されて対応するために備える系統を示す。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:電源供給装置、電源供給制御プログラムおよび電源供給方法
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
従来は、正常系OSUと 予備系 OSUの光受信レベルの比較により、光スイッチの正常性を判断していたので、光スイッチが誤接続された場合でも、正常と誤判断してしまう問題があった。
- 公開日:2015/12/10
- 出典:局側通信装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
請求項1に記載の無線通信システムにおいて、前記第1の無線システムの親局は現用系と 予備系 の無線部を有し、前記第1の無線システムの親局は、予備系の無線部に第2の無線システムの親局の放送エリア識別コードと周波数を設定し、前記第2の無線システムの親局が通信不能時に、無線部の現用系と予備系を切り替えて放送を行うことを特徴とする無線通信システム。
- 公開日:2016/04/25
- 出典:無線通信システム、無線通信方法、親局装置
- 出願人:株式会社日立国際電気
-
現用系と 予備系 とに冗長化された構成において、消費電力を抑制しつつ、起動状態への移行時間を抑制することが可能な送信装置を得る。
- 公開日:2015/10/22
- 出典:送信装置、受信装置、光通信システム、送信方法および受信方法
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
セッション制御サーバの 予備系 を、専用サーバを用いることなく低コストで構築する。
- 公開日:2016/07/07
- 出典:予備系システム、およびセッション制御方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
予備系 に保持すべき情報量を軽減させることができ、予備系への切替に伴う通信断時間を短くすることができるようにする。
- 公開日:2015/10/05
- 出典:局側装置
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
流体の流路の途中に複数の弁が並列に設けられ、前記弁の開閉により前記流路を通る前記流体の流量又は圧力を制御する弁制御装置であって、前記流体の流量又は圧力の計測値を取得する取得部と、前記複数の弁の一部を現用系とし、前記現用系以外の弁を 予備系 とする割当部と、前記計測値に基づいて、前記弁のうち、少なくとも前記現用系の弁を開き、前記流路を通る前記流体の流量又は圧力が目標値となるように、各弁の開度を指定する開度命令部と、を備え、前記割当部が、定期的に現用系と予備系を切り換える。
- 公開日:2014/11/20
- 出典:弁制御装置
- 出願人:高砂熱学工業株式会社
予備系の原理 に関わる言及
予備系の問題点 に関わる言及
-
そのため、スイッチが現用系及び 予備系 のどちらであるかという状態と、スイッチの後段で系選択する回路の選択系、つまり運用系とが常に一致する必要があり、切替動作直後にスイッチの現用系及び予備系の状態を変更する必要がある。
- 公開日: 1997/03/28
- 出典: 冗長系スイッチの無瞬断切替回路
- 出願人: 日本電気株式会社
-
判断手段は、 予備系 の故障数と現用系の故障数とを比較し、予備系の故障数が現用系の故障数を上回った場合に切戻しを行い、予備系の故障数が現用系の故障数を下回った場合に切替え状態を維持する構成である。
- 公開日: 1996/01/23
- 出典: 切替え切戻し装置
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
現用系、 予備系 は同期して切替えを行うので、異なる系の信号を加算して用いても課金の漏れ、重複はない。これにより、従来起こり得た現用系、予備系の切替時の課金の漏れ、重複の防止を行うことができる。
- 公開日: 1997/04/22
- 出典: 現用予備切替装置
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
ネットワーク装置を冗長化する方法として、現用系と 予備系 の回線または装置を用意して、現用系の回線に障害が発生した場合に、予備系の回線に切替える方法がある。この方法では、未使用の装置や回線を設ける必要があるため、資源活用の観点からは効率が悪い。
- 公開日: 2012/12/27
- 出典: ネットワーク装置およびネットワーク装置の制御方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また、図5において、運用系の処理装置10から 予備系 の処理装置11へデータを転送し、運用系で処理中だった処理を予備系が引き継ぐ方法においては、運用系処理装置10と予備系処理装置11間の情報転送処理が複雑になり、その処理に長い時間を要するという欠点があった。
- 公開日: 1995/12/08
- 出典: 情報処理装置のプログラム切替方法
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
予備系の特徴 に関わる言及
-
一般的に、二重化された制御装置においては、各系の制御装置は常に全く同一の動作を行うが、各系の制御装置が同時に下位装置と通信を行うことはなく、交絡回路によりどちらか一方の制御装置のみの信号が下位装置に伝達される。ここでは下位装置に信号が伝達される制御装置を現用系、予備となる制御装置を 予備系 と呼ぶ。
- 公開日: 1999/11/30
- 出典: システム制御装置の二重化機構
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
既設端局装置101の現用系103または現用系光伝送路105に障害が発生した場合は、既設端局装置101の 予備系 104および予備系光伝送路205に切り替わり、運用を続ける。
- 公開日: 1999/11/09
- 出典: 光加入者線伝送システムおよび端局装置の切り替え方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
本処理によれば、現用系に異常を示すフリーズが発生したときの現用系から 予備系 への切替を有効的に行うことが可能な、現用系と予備系を有する映像送出装置を得ることができる。
- 公開日: 2007/02/15
- 出典: 現用系と予備系を有する映像送出装置
- 出願人: 株式会社日立国際電気
-
今、通信制御装置201が現用系であり通信制御装置202が 予備系 であるとする。このとき通信制御装置201は接続線213を介して図示しない相手通信制御装置と通信を行っている。
- 公開日: 1995/08/04
- 出典: 通信制御装置
- 出願人: 日本電気株式会社
-
例えば、異常内容によっては、処理装置自体を 予備系 に切り替えることなく、現用系の処理装置内で処理部を切り替えることによって、異常を回避することができる。現用系の処理装置に異常が起きたとき、既に予備系の処理装置に異常があっても現用系の処理装置内での処理部の切り替えによって異常を回避できる。
- 公開日: 2009/08/06
- 出典: 切替制御システム、切替制御方法、および処理装置
- 出願人: 日本電気株式会社
予備系の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)