乾燥炉 の意味・用法を知る
乾燥炉 とは、固体の乾燥 や塗布装置3(一般、その他) などの分野において活用されるキーワードであり、トリニティ工業株式会社 や株式会社明電エンジニアリング東日本 などが関連する技術を19,392件開発しています。
このページでは、 乾燥炉 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
乾燥炉の意味・用法
-
碾茶の乾燥に適した碾茶 乾燥炉 を提供することを課題としており、製茶工場で長時間かけてレンガを積み上げて組立作業をすることなく、完成品を据え付けることができ、独特の炉の香りがある碾茶を製造する装置の提供。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:碾茶乾燥炉
- 出願人:株式会社寺田製作所
-
アルミ電解コンデンサーに用いられる粗面化処理を施したアルミ箔の乾燥に使用される 乾燥炉 について、処理時間の短縮を目的とする。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:粗面化処理を施したアルミ箔の乾燥方法及び乾燥炉
- 出願人:株式会社サーミック
-
乾燥炉 での乾燥により反りが発生した場合に、反りを修正してシワの発生を抑制防止する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:電極製造装置
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
乾燥炉 の高温区域における空気の炉外への漏れを防止し、乾燥炉の熱効率を向上可能な昇降設備及び搬送システムを提供を提供する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:昇降設備及び搬送システム
- 出願人:株式会社ダイフク
-
乾燥炉 100は、被乾燥物(褐炭)を収容する収容部120と、収容部の底面から水蒸気を供給して、収容部内において被乾燥物を流動させ流動層を形成するとともに、水蒸気によって被乾燥物を乾燥させる水蒸気供給部130と、被乾燥物の乾燥を開始する際に、被乾燥物のうち、被乾燥物の凝集に基づく予め定められた凝集粒径より大きい被乾燥物を抽出して収容部に導入し、続いて、大きい被乾燥物を抽出した残りの被乾燥物のうち少なくとも一部を収容部に導入する導入部110と、を備える。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:乾燥炉、および、乾燥炉の起動方法
- 出願人:株式会社IHI
-
乾燥システム100は、流動化ガスにより被乾燥物を流動させることで流動層を形成するとともに、流動化ガスによって被乾燥物を乾燥させる第1 乾燥炉 110と、第1乾燥炉によって乾燥された被乾燥物が導入され、導入された被乾燥物を流動化ガスにより流動させることで、流動層を形成するとともに、流動化ガスによって被乾燥物をさらに乾燥させる第2乾燥炉210と、第1乾燥炉における流動層の下層の被乾燥物を第2乾燥炉における流動層の上層に移動させる第1移動手段(第1接続管250)と、第1乾燥炉における流動層の上層の被乾燥物を第2乾燥炉における流動層の下層に移動させる第2移動手段(第2接続管260)と、を備える。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:乾燥システム
- 出願人:株式会社IHI
-
熱風整流装置60は、外板部と狭隘部Nとを含む自動車ボディBを 乾燥炉 本体10内に搬送し、乾燥炉本体10内に設けられた熱風吹出口25から熱風を自動車ボディBに吹き付け、外板部及び狭隘部Nに塗布された塗膜を乾燥する際に、自動車ボディBに装着され、熱風吹出口25から吹き出す熱風を当てて熱風の流れ方向を制御して、狭隘部Nに塗布された塗膜の乾燥を促進する装置であり、熱風吹出口25及び狭隘部Nに臨んで配置され、熱風吹出口25から吹き出す熱風を当てて熱風の流れ方向を狭隘部Nに向かう方向に偏向する偏向板61と、偏向板61を自動車ボディBに装着する装着脚部62と、を備える。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:熱風整流装置及び塗装乾燥方法
- 出願人:日産自動車株式会社
-
原料液を滴下する複数のノズル部6と、前記複数のノズル部6の外周に配置され、略筒状に下方に延びる導電性の外装部10と、前記外装部10の下方に配置され、前記複数のノズル部6から滴下された前記原料液を熱風により乾燥する導電性の 乾燥炉 4と、を備えることを特徴とする。
- 公開日:2016/09/23
- 出典:造粒装置及び複合粒子の製造方法
- 出願人:日本ゼオン株式会社
-
本発明によるリチウムイオン電池用セパレータへの耐熱材料塗工用グラビア塗工機は、グラビアロール(1)とニップロール(2)の中心(1A,1B)間を結ぶ線(7)が前記グラビアロール(1)の中心(1A)を通る水平線(8)と交差した角度θが−60°≦θ≦60°で変更可能とし、且つ 乾燥炉 (11)内に基材(6)を2回以上通すことで、厚み50μm以下の基材(6)に、有機または無機の様々な種類の耐熱剤を均一に、且つ生産性を上げるために巻き取ることなく一度に両面に塗工し、高品質で安価な耐熱性セパレータフィルムなどを製造することができるものである。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:リチウムイオン電池用セパレータへの耐熱材料塗工用グラビア塗工機
- 出願人:株式会社日本製鋼所
-
ボディシェル本体B1にヒンジH1,H2を介してサイドドアD1,D2が装着された自動車ボディBを後ろ向きに搬送しながら、前記自動車ボディに塗布したウェット塗膜を乾燥する塗装乾燥装置1であって、山型状の 乾燥炉 本体10と、前記乾燥炉本体内に熱風を供給する熱風生成供給手段20とを備える。乾燥炉本体10は、入口側の上り傾斜部11と、出口側の下り傾斜部13と、これら上り傾斜部と下り傾斜部との間の高床部12とを含み、自動車ボディBは、前記高床部の少なくとも上流領域X1において、水平に対して後ろ上がりの姿勢にて搬送され、前記上流領域X1に、前記ヒンジの近傍の前記ボディシェル本体と前記サイドドアに塗布されたウェ...
- 公開日:2016/08/04
- 出典:塗装乾燥装置及び塗装乾燥方法
- 出願人:日産自動車株式会社
乾燥炉の問題点 に関わる言及
-
張力が低くても乾燥能力に優れ、ガス濃度の異常上昇がなく、また残留応力の少ないプリプレグの乾燥方法及びその方法に用いる縦型 乾燥炉 並びにその方法を用いたプリプレグの製造方法を提供すること。
- 公開日: 2001/02/13
- 出典: プリプレグの乾燥方法及びその方法に用いる縦型乾燥炉並びにその方法を用いたプリプレグの製造方法
- 出願人: 日立化成株式会社
-
下塗り塗装後のボディに付着した水滴を、 乾燥炉 を設けることなく効率的に除去しつつ下塗り塗装と中塗り塗装とのウェットオンウェット塗装系が実現できる塗装方法を提供する。
- 公開日: 2004/12/02
- 出典: 塗装方法及びブロー装置
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
また、電着槽、水洗槽、疑似 乾燥炉 の各過程で試験片に電着塗装が実際に行われる所を視認でき、電着塗装後の試験片を手にとって見てもらうことがてきるので、電着塗装のしくみとその品質の良さを容易に把握してもらうことができ、同時に印象づけることができる。
- 公開日: 2003/08/27
- 出典: 電着塗装体験装置
- 出願人: 積水ハウス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成