主記憶装置 の意味・用法を知る
主記憶装置 とは、階層構造のメモリシステム やメモリシステム などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を10,604件開発しています。
このページでは、 主記憶装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
主記憶装置の意味・用法
-
メモリ割当装置は、揮発性の 主記憶装置 と、不揮発性の主記憶装置と、主記憶装置の各々に関連付けて、揮発性あるいは不揮発性の区別を記憶する特性情報記憶手段と、揮発性あるいは不揮発性の区別を指定した記憶域確保要求を入力されると、特性情報記憶手段を検索して指定を満たす主記憶装置を特定して、特定された主記憶装置から領域を確保する主記憶確保手段と、を備える。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:メモリ割り当て装置、メモリ割当方法、および、プログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
不揮発性の 主記憶装置 を備えた情報処理装置において、データの書き込みおよび読み込みに関する処理速度の低下を抑えつつ、機密データの漏えいを防止する装置、方法、およびコンピュータプログラムを提供する。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
データ保存手段と 主記憶装置 と中央処理装置と並列処理装置と周辺装置バスと前記データ保存手段に保存されたデータベースとを含むデータベース処理システムにおけるデータ処理方法であって、前記中央処理装置が、前記データ保存手段に対して前記データベース中のデータを前記主記憶装置を経由することなく前記並列処理装置に転送させる命令を発行するステップと、前記データ保存手段が、前記データベース中の前記データを前記主記憶装置を経由することなく前記並列処理装置に転送するステップと、前記並列処理装置が、前記データベース中の前記データを並列的に処理するステップと、前記並列処理装置が、前記データベース中の前記データを処理した...
- 公開日:2017/11/24
- 出典:データベース処理高速化のシステム、方法、及び、プログラム
- 出願人:海外浩平
-
主記憶装置 から不正にデータが読み出されることを防止することを可能とする。
- 公開日:2015/10/08
- 出典:主記憶アクセス制御装置、主記憶アクセス制御システム、主記憶アクセス制御方法、及び、主記憶アクセス制御プログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
本発明は、不揮発性の 主記憶装置 を備えた情報処理装置において、データの書き込みおよび読み込みに関する処理速度の低下を抑えつつ、機密データの漏えいを防止することを目的とする。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:情報処理装置および情報処理方法、およびコンピュータプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
主記憶装置 に接続する演算処理装置において、データを記憶するキャッシュメモリ部と、前記キャッシュメモリ部に記憶されたデータに対して演算を行う演算部と、前記キャッシュメモリ部を制御するとともに、前記主記憶装置が記憶するデータを読み出す第1の要求を出力する第1の制御部と、前記主記憶装置に接続されるとともに、前記第1の制御部が出力する第1の要求を分割した複数の第2の要求を前記主記憶装置にそれぞれ送信するとともに、送信した前記複数の第2の要求に対応するデータを前記主記憶装置からそれぞれ受信して前記第1の制御部に送信する第2の制御部を有する。
- 公開日:2015/12/07
- 出典:演算処理装置、情報処理装置、及び、演算処理装置の制御方法
- 出願人:富士通株式会社
-
主記憶装置 23も、対象となるデータが存在していれば、アトミック操作を実行し、その実行結果を通知する。
- 公開日:2015/06/08
- 出典:並列計算機システム、並列計算機システムの制御方法、情報処理装置、演算処理装置および通信制御装置
- 出願人:富士通株式会社
-
仮想化環境が構築された情報処理装置において、 主記憶装置 のデータを保持しつつ主記憶装置の一部を停止するハイバネーション時に、主記憶装置に格納されたデータを不揮発性メモリに退避させ、主記憶装置の他のデータを保持しつつ主記憶装置の一部を停止するハイバネーション時に、不揮発性メモリに退避させたデータと他のデータに共通部分があるか検索し、共通部分があった場合に他のデータの共通部分を不揮発性メモリに退避させずに共通部分の情報を不揮発性メモリに保持させる。
- 公開日:2014/02/06
- 出典:情報処理装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
オペレーティングシステムを実行する処理部と、前記処理部が直接アクセス可能且つコントローラを有する不揮発性 主記憶装置 と、前記処理部が直接アクセス可能でない外部記憶装置と、を備え、前記処理部が前記オペレーティングシステムのエラーを検出したとき、前記処理部は、前記不揮発性主記憶装置以外をリセットして、前記オペレーティングシステムを再起動し、前記コントローラは、前記不揮発性主記憶装置のデータを前記外部記憶装置に書き込むことを特徴とする情報処理装置。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:情報処理装置、メモリダンプ方法、およびメモリダンププログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
VODサービスを提供するコンテンツ配信システムでは、大量のコンテンツを多数のクライアントに効率良く配信するために、配信サーバの 主記憶装置 (半導体メモリ)をキャッシュとして利用している。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:コンテンツ管理装置及び方法並びに記憶媒体
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
主記憶装置の原理 に関わる言及
-
この構成において、操作入力装置340において行われた入力操作は、入力制御装置336により操作の種類が判定され、計算装置332、比較装置333、変更装置334、取消装置335、 主記憶装置 350に出力される。
- 公開日: 1995/08/22
- 出典: 電子計算装置
- 出願人: 株式会社日立ソリューションズ
-
なお、上述した例においては、分析準備動作及び分析装置動作用プログラムの制御部内の 主記憶装置 への転送動作を行うように構成したが、分析準備動作及び分析装置動作用プログラムの制御部内の主記憶装置への転送動作のうちの少なくとも一方を実行するように構成することもできる。
- 公開日: 2002/06/07
- 出典: 自動分析装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
主記憶装置の問題点 に関わる言及
-
従来、中央処理装置の動作速度は、 主記憶装置 の動作速度に比較して大幅に高速化され、主記憶装置を参照すると中央処理装置の動作が長時間にわたって待たされるという問題があった。
- 公開日: 2006/02/16
- 出典: 記憶制御装置、中央処理装置、情報処理装置及び記憶制御装置の制御方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
この従来の中央制御処理装置から 主記憶装置 への書込み動作では、主記憶装置に書き込まれるデータが誤りを起こしていた場合には、中央制御処理装置に対して割込みをかけることによって中央制御処理装置の通常処理を中断させて割込み処理を行なうので、中央制御処理装置の処理能力が低下するという問題点があった。
- 公開日: 1994/04/15
- 出典: バス転送方式
- 出願人: 日本電気株式会社
-
しかし、主記憶キーを設ける 主記憶装置 の分割単位の大きさを一定にしたまま、前述のように、主記憶キーをキー記憶装置に格納する方法を採用した従来技術は、主記憶装置の記憶容量が増加するに従って、キー記憶装置の記憶容量も比例して増加することになるため、大容量の主記憶装置を採用する場合、キー記憶装置自体のハードウエア量も増大してしまうという問題が生じさせる。
- 公開日: 1995/08/18
- 出典: 主記憶キー格納方式
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また、アーカイブ装置とデータ記憶装置の間で連続データを転送する場合には、連続データをアーカイブ装置と 主記憶装置 の間で転送する時と主記憶装置とデータ記憶装置の間で転送する時にバスを占有するため、本来の連続データの配信に使用できるバスの占有時間が減少するという問題点があった。
- 公開日: 1997/04/08
- 出典: 連続データサーバ装置
- 出願人: 株式会社東芝
主記憶装置の特徴 に関わる言及
-
ここで、記憶装置とは、記憶素子を有する装置全般を指すものであり、 主記憶装置 、補助記憶装置に限定されるものではない。例えば、演算装置などにレジスタなどの記憶素子を含む装置が含まれる場合、これも記憶装置と見なすものとする。
- 公開日: 2013/10/10
- 出典: 半導体装置
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
-
以下、単に、CPU、 主記憶装置 と、補助記憶装置、入力装置、出力装置、通信制御装置、バスというときは、それぞれ、本実施形態装置に利用するコンピュータが備えるものを指すこととする。
- 公開日: 2007/03/22
- 出典: 検索問い合わせ式生成装置、方法、及びプログラム
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
本技術は、メモリ管理装置、メモリ管理方法、および、制御プログラムに関し、特に、 主記憶装置 の使用量を削減できるようにしたメモリ管理装置、メモリ管理方法、および、制御プログラムに関する。
- 公開日: 2012/11/12
- 出典: メモリ管理装置、メモリ管理方法、および、制御プログラム
- 出願人: ソニー株式会社
-
また、拡張記憶装置に空きが少なくなると、 主記憶装置 から補助記憶装置へのページアウトと、拡張記憶装置から補助記憶装置へのマイグレートが競合し、主記憶装置および仮想記憶装置の空きを補給する処理が遅れる。
- 公開日: 2002/06/28
- 出典: 階層記憶制御装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
したがって、コンピュータ装置の全ての 主記憶装置 を試験する装置と方法を得ることが望ましい。更に、コンピュータ装置がブートされた時に長い時間を要することなしに装置の記憶装置を試験するそのような装置と方法が望ましい。
- 公開日: 1995/03/03
- 出典: コンピュータのシステム記憶装置を試験する方法および装置
- 出願人: インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
主記憶装置の使用状況 に関わる言及
-
大容量 主記憶装置 と中央処理装置とから構成されるデータ処理装置では、主記憶装置が大容量であり、コストの点から、主記憶装置の素子として高速のメモリ素子を使用することができない。これから、主記憶装置の処理速度は、中央処理装置の要求を満足できなくなり、中央処理装置の処理時間のかなりな部分が主記憶装置の応答待ちに費やされることになる。
- 公開日: 1996/09/27
- 出典: データ処理装置
- 出願人: 富士通株式会社
-
CPUとバス接続された装置間および 主記憶装置 とバス接続された装置間でのアクセス要求を処理するバス制御装置に関し、同時にDMA要求とレジスタアクセス要求が異なるバス接続装置に発生しても効率良く処理する。
- 公開日: 1994/08/05
- 出典: バス制御装置
- 出願人: 富士通株式会社
-
近年、情報処理装置、特に中央処理装置の高速化が急速に行われている。しかし、一般に中央処理装置の高速化に対して 主記憶装置 の高速化は遅く、中央処理装置と主記憶装置とのアクセス速度比はますます大きくなっている。そのため、中央処理装置が充分な命令やデータの供給を行うために、キャッシュメモリ装置は多くの情報処理装置に利用されている。
- 公開日: 1994/03/04
- 出典: キャッシュメモリ装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
しかし、昨今、ベクトル処理装置に求められる処理能力向上に応えるべく、複数のベクトルパイプラインプロセッサからなるベクトル処理装置を 主記憶装置 に複数並列に接続したマルチプロセッサ構成のベクトル並列処理装置も増えてきた。
- 公開日: 1998/10/27
- 出典: ベクトル処理装置およびベクトル並列処理装置
- 出願人: NECコンピュータテクノ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成