中心孔 の意味・用法を知る
中心孔 とは、光記録担体の製造 や記録担体、その容器及び付属品 などの分野において活用されるキーワードであり、TDK株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を1,650件開発しています。
このページでは、 中心孔 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
中心孔の意味・用法
-
回転子のコイルに電力を供給するための 中心孔 導体と中心孔の外側の導体とを、十分な接触面積を確保して電気的に接続する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:回転電機および回転電機の製造方法
- 出願人:株式会社東芝
-
更に、前記 中心孔 52の内側にサポート軸を挿入した状態で、前記拡径部67の外周面に雄スプライン部を形成する。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:伸縮自在シャフト用雄軸の製造方法
- 出願人:日本精工株式会社
-
弾性板11のせん断弾性率Gが0.20≦G≦0.28N/mm2を満たし、 中心孔 18の直径dと弾性板の直径Dとの比d/Dが2〜3%であり、中心孔18にゴム材が充填され充填部19が形成されている。
- 公開日:2016/02/25
- 出典:積層ゴム支承体
- 出願人:昭和電線ケーブルシステム株式会社
-
ホログラム記録材料を平面基板間に充填してなるホログラム記録媒体であって、 中心孔 を有する第1基板と、該第1基板に対向配置された第2基板と、該第1基板と該第2基板との空隙にホログラム記録材料が充填されてなる記録層と、強磁性材料を含む軸差込部材と、を有し、該軸差込部材は、円柱部、立設部及び凹部を有し、該円柱部の直径は該中心孔の直径より大きく、該立設部は、該円柱部の一方の底面Aに立設された略円柱状の形状であって、該立設部の最大外径は、該中心孔の直径よりも0.2mm以上小さく、該凹部は、該円柱部の他方の底面Bを開口部とする略円柱状の形状であり、該軸差込部材は、該立設部が該中心孔に挿入された状態で、該円柱...
- 公開日:2016/12/01
- 出典:ホログラム記録媒体
- 出願人:三菱レイヨン株式会社
-
歯車1は、 中心孔 1aの側面11が、円柱面部21の第1の領域21aおよび第3の領域21eならびに平面部22に当接する当接部11aと、第1の領域21aおよび第3の領域21eの軸径より小さい内径を有する係合部11bとを備えている。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:歯車と回転軸との固定構造および固定方法
- 出願人:アルプス電気株式会社
-
シャフト22には、第1ロータコア31の 中心孔 と第2ロータコア32の中心孔との間の磁気抵抗を高くするための非磁性処理が施された非磁性処理部22aが設けられる。
- 公開日:2016/04/11
- 出典:ロータ、及びモータ
- 出願人:株式会社デンソー
-
...合された複数のダイプレートであって、前記ダイ本体は、押出成形用の金属のビレットを受け取るように構成され、前記複数のダイプレートは、入口および出口を画定する通路であって、前記出口の直径は、前記入口の直径よりも小さい、通路と、前記入口と前記出口との間のテーパ状内側表面とを有し、前記ダイプレートの各々は、 中心孔 の周りに内側表面を伴う中心孔を有し、第1のダイプレートにおける中心孔の内側表面は、前記第1のダイプレートの前面に隣接して位置付けられた第2のダイプレートにおける中心孔の内側表面よりも、前記通路の軸に対して小さい角度でテーパ状にされる、複数のダイプレートと、前記ダイ本体に結合された基部であって、...
- 登録日:2018/06/22
- 出典:押出成形プレスダイアセンブリ
- 出願人:マンチェスターカッパープロダクツ,エルエルシー
-
径方向リードバー18は、回転子主軸1におけるコレクタ軸2との連結部側の軸端部に配設され、内端部がそれぞれ 中心孔 銅帯16、17に接続される。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:回転電機の回転子
- 出願人:株式会社東芝
-
...Fの口筒部PFbに嵌合するブローノズル13と、ブローノズル13に加圧した液体Lを供給する加圧液体供給部22とを有し、ブローノズル13を通してプリフォームPF内に液体Lを充填してプリフォームPFを金型1のキャビティ2に沿った形状に成形するブロー成形装置であって、ブローノズル13は、その軸心に配置される 中心孔 13dと、中心孔13dよりも内径が小さく形成されて中心孔13dの周りを取り囲むように配置される複数の周辺孔13eとを有し、中心孔13dと複数の周辺孔13eとを通してプリフォームPF内に液体Lを充填することを特徴とする。
- 公開日:2015/05/07
- 出典:ブロー成形装置
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
脱りん精錬剤粉を極力 中心孔 から上吹きすることにより脱りん精錬剤粉によるランス孔の摩耗を抑制できるとともに、脱りん精錬剤粉を上吹きしない期間にN2キャリアーを止めてもN2停止後の中心孔への地金差しを回避できる精錬用上吹きランスの提供。
- 公開日:2014/11/06
- 出典:精錬用上吹きランス
- 出願人:新日鐵住金株式会社
中心孔の原理 に関わる言及
-
従来から圧電振動板を、その中心部において支持し、音響振動板に取着して圧電振動板の振動を音響振動板に伝達し、音響振動板から周囲の空気へ振動を伝達し、音を発するようにした圧電振動体を用いたスピーカが知られている。こうした圧電振動体を用いたスピーカでは、圧電振動板を音響振動板に対して中心支持するために、圧電振動板の中心部に 中心孔 を形成しなければならない。
- 公開日: 2001/09/21
- 出典: スピーカ用圧電振動体の製造方法
- 出願人: 新世株式会社
-
この構成によると、アダプタを装着せずに保持装置本体のみでロール体を保持する場合と、アダプタを保持装置本体に装着してロール体を保持する場合とで、 中心孔 の内径の異なるロール体の保持が可能である。
- 公開日: 2007/04/12
- 出典: ロール体保持装置および記録装置とロール体保持方法。
- 出願人: 株式会社OKIデータ・インフォテック
中心孔の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
光学的記録担体およびその製造
- ディスク状担体の各層の材料形状構造物性
- 記録層の材料
- 記録層の形状、構造
- 記録層の物性
- 基板の材料
- 基板の形状、構造
- 基板の物性
- 保護層、コーティング層、誘電体層の材料
- 保護層コーティング層誘電体層の形状、構造
- 保護層、コーティング層、誘電体層の物性
- 光吸収層反射層反射防止層熱特性に関する層
- HA−MAに属さない層
- ディスク状担体の層以外の構造、部品、付属品に特徴
- 貼り合わせ型ディスク
- エアーサンドイッチ型ディスク
- 光カード
- ディスク、カード以外の形状の光記録担体
- 光記録担体共通
- トラック・ピットの形状、構造に特徴
- 媒体断面のトラック、ピットの形状、構造
- トラック、ピットの形状の数値限定
- WA〜WCに属する目的
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入