中実 の意味・用法を知る
中実 とは、液晶3(基板、絶縁膜及び配向部材) や液晶3-2(配向部材) などの分野において活用されるキーワードであり、シャープ株式会社 やグローブライド株式会社 などが関連する技術を97,641件開発しています。
このページでは、 中実 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
中実の意味・用法
-
本発明の目的は、多孔質 中実 糸を用いて、被吸着物質の吸着性能を向上させることが可能な吸着カラムを提供することにある。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:吸着カラム
- 出願人:東レ株式会社
-
収穫期における葉柄が 中実 であるといった新規な特徴を有するホウレンソウを提供する。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:新規ホウレンソウ及びその生産方法
- 出願人:株式会社サカタのタネ
-
本発明の別の態様に係る絶縁電線の製造方法は、導体とこの導体の外周面を被覆する絶縁層とを備え、上記絶縁層が、空孔を含み、上記導体に直接積層される空孔層と、空孔を含まない 中実 層とを有する絶縁電線の製造方法であって、樹脂及び空孔形成剤を含有する第1樹脂組成物を導体上に塗布する第1塗布工程を備える。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:絶縁電線及び絶縁電線の製造方法
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
多孔性の部分と 中実 の部分とを含む脊椎インプラントが開示される。
- 公開日:2016/07/28
- 出典:多孔性の面と中実の面とを備えた脊椎インプラント
- 出願人:ストライカー・ユーロピアン・ホールディングス・I,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
-
繊維断面形状が中空率5〜40%の中空断面を有する熱可塑性ポリエステル中空捲縮短繊維および熱可塑性ポリエステル 中実 捲縮短繊維を主体繊維とし、前記主体繊維同士を混綿、カーディングしてなるウェブがニードルパンチ処理により三次元的に交絡一体化されてなる不織布であって、前記主体繊維の総量100質量%に対して、前記中空捲縮短繊維が10〜90質量%、前記中実捲縮短繊維が90〜10質量%であり、かつ前記主体繊維の捲縮が二次元の機械捲縮であり、前記機械捲縮の、捲縮数が5〜35山/インチ、捲縮率が5〜40%及び残留捲縮率が3〜35%であり、かつ前記不織布の目付けが180〜350g/m2である自動車内装用ニードルパ...
- 公開日:2018/02/15
- 出典:軽量性に優れた自動車内装用のウェブ及びそれを用いたニードルパンチ不織布、それらの製造方法、ならびにそれらを用いた自動車内装部品
- 出願人:株式会社高木化学研究所
-
中空部の形成数は奇数であり、 中実 部を中心として等角度毎に配置されている。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:ラケット用ストリング
- 出願人:ヨネックス株式会社
-
上記 中実 層の平均厚さに対する上記空孔層の平均厚さの比率としては5%以上700%が好ましい。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:絶縁電線及び絶縁電線の製造方法
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
つまり、本実施形態では、気孔を有しない絶縁層3が導体2に直接積層され、この気孔を有しない絶縁層3の外側に複数の気孔6を有する絶縁層4が積層されている(なお、以下では「複数の気孔6を有する絶縁層4」を「気孔層4」といい、「気孔を有しない絶縁層3」を「 中実 層3」ともいう)。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:絶縁電線
- 出願人:住友電工ウインテック株式会社
-
釣糸を案内するためのガイドリング2と、該ガイドリング2を保持するための金属製のガイドフレーム3とを備えた釣糸ガイド1であって、ガイドフレーム3は、ガイドリング2を保持する枠部30と、竿体5に取り付けるための取付部32と、枠部30と取付部32とを連結する支持脚部31とを備え、支持脚部31の根元部33は 中実 状の金属線材35から構成され、該中実状の部分よりも先端側のガイドフレーム3の部分は中空状の金属線材34から構成され、中実状の金属線材35と中空状の金属線材34とが接合一体化されている。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:釣糸ガイド及び釣竿並びにガイドフレーム
- 出願人:株式会社シマノ
-
前記変速装置(1)は、 中実 のプライマリシャフト(7)とその2つのアイドラギア(7a、7b)との間に第1の連結システム(9)を備え、2つのセカンダリシャフト(10、11)の間または中実のセカンダリシャフト(10)とそのアイドラギア(10a)との間に第2の連結システム(12)を備える。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:ハイブリッド推進及び関連する制御技術を有する自動車用変速装置
- 出願人:ルノー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入