並列接続 の意味・用法を知る
並列接続 とは、インバータ装置 や電池等の充放電回路 などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を115,543件開発しています。
このページでは、 並列接続 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
並列接続の意味・用法
-
並列接続 時に必要なダイナミックレンジを確保でき、且つ並列接続と直列接続時に共通に使用されるスイッチ回路に高い電圧が加わらないようにしてスイッチ回路の小型化、低コスト化、回路基板縮小化等を実現したLED駆動回路を提供する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:LED駆動回路
- 出願人:新日本無線株式会社
-
電極線の太さが0.15mm未満の電極線を電気的に確実に接続できる繊維状光発電素子の 並列接続 構造を提供する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:繊維状光発電素子の並列接続構造
- 出願人:住江織物株式会社
-
本発明の給電回路は、電源と負荷とに電気的に接続する第1の組の1つ以上の経路と、第2の組の1つ以上の経路と、前記第1の組の経路に前記第2の組の経路を 並列接続 もしくは接続解除する接続手段と、前記第1の組の経路の前記負荷の接続に伴って変化する所定のパラメータに基づいて、前記接続手段に並列接続もしくは接続解除の指示をする制御手段と、を有する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:給電回路、給電方法、給電プログラム
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
永磁式回転部又は磁気抵抗式回転部によって構成される回転部(104)に直列接続式補助励磁巻線(105)と 並列接続 式補助励磁巻線(108)のうち少なくとも一方が設置され、導電リングおよびブラシ装置(107)を電気エネルギー伝送のインタフェースとし、駆動制御装置(103)は、磁場巻線(102)にある励磁電流の大きさ、極性、および相順を制御し、(1)直列接続式補助励磁巻線(105)の励磁電圧および電流の大きさと極性を制御する機能、(2)並列接続式補助励磁巻線(108)の励磁電圧および電流の大きさと極性を制御する機能、(3)直列接続式補助励磁巻線(105)および並列接続式補助励磁巻線(108)のうち、少...
- 公開日:2013/12/26
- 出典:電気機械
- 出願人:楊泰和
-
電力変換回路からコンデンサに流入する電流には、電力変換回路のスイッチング周波数成分の高調波が含まれており、前記の高調波周波数が、複数 並列接続 したコンデンサ間のLC並列共振経路の共振周波数に近い場合、複数並列接続したコンデンサ間に共振電流が流れ、コンデンサを流れる電流が過剰となる恐れがある。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:電力変換装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
2つの電池の 並列接続 の前の均圧動作時に電池間に流れる電流を、電池に許容される最大電流まで流すことにより、並列接続する電池間の電圧の均圧時間を短縮し、並列接続作業を迅速に行うことが可能な電池の並列接続方法を提供する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:電池の接続方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
本発明の生体内信号源位置検出方法は、生体表面に3つの電極を配置するとともに、各電極とグランド電位との間に、第1の外部抵抗及び第2の外部抵抗をそれぞれ 並列接続 し、各電極に第1の外部抵抗を並列接続したときに各電極に生じる第1の電圧Vi(i=1,2,3)、及び各電極に第2の外部抵抗を並列接続したときに各電極に生じる第2の電圧V’i(i=1,2,3)を測定し、第1の電圧Vi及び第2の電圧V’iから比Vi/V’i(i=1,2,3)を算出し、これら3つの比Vi/V’iに基づいて、生体内の信号源の位置を検出する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:生体内信号源位置検出方法及び生体内信号源位置検出装置
- 出願人:東レエンジニアリング株式会社
-
複数の半導体チップ12を 並列接続 する並列接続部140H,140L,180H,180Lのインダクタンスのそれぞれが、直列接続部のインダクタンスよりも小さくなっている。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
回転整流器は、交流励磁機の電機子巻線32からの三相出力に各々接続するR相端子41R、S相端子41S、T相端子41Tと、R相端子41R、S相端子41S、T相端子41Tの各々においてP側及びN側で対向接続させた合計6個の整流アーム42と、この対向接続される側とは反対側の整流アーム42からの出力をP側及びN側の各々において合流させるとともに主発電機の界磁巻線21に接続する一対の出力端子43P,43Nと、を備え、各々の整流アーム42は、複数の整流素子44が相互に 並列接続 されてなる素子群45が形成されており、さらに複数の素子群45が相互に並列接続して構成されている。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:回転整流器及び交流発電システム
- 出願人:株式会社東芝
-
ゲイン制御部3が第1のスイッチA1〜An、第2のスイッチB1〜Bnおよび第3のスイッチC1〜Cnをそれぞれ開閉制御することにより、入力側MOSトランジスタTIに 並列接続 されるゲイン調整用MOSトランジスタの個数と出力側MOSトランジスタTOに並列接続されるゲイン調整用MOSトランジスタの個数が調整され、カレントミラー回路CMのカレントミラー比が変化する。
- 公開日:2015/09/28
- 出典:電流増幅器
- 出願人:株式会社メガチップス
並列接続の原理 に関わる言及
-
なお、直 並列接続 は並直列接続を含み、ここでは直列接続された電池セルの組みを並列に接続した状態あるいは並列接続された電池セルの組みを直列に接続した状態を指すものとする。
- 公開日: 1999/01/12
- 出典: 電源装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
なお、変位検出器31として図4に示す変位検出器21を2個 並列接続 した例を説明したが、図2に示す変位検出器11、図6に示す変位検出器25、または図7に示す変位検出器27をそれぞれ2個並列接続して構成してもよい。
- 公開日: 2000/09/14
- 出典: 変位検出器
- 出願人: 本田技研工業株式会社
-
応用例として、図11に 並列接続 型振動駆動移動体を示す。該並列接続型振動駆動移動体は振動駆動移動体1を並列に配置し、振動駆動移動体接続腕11で振動駆動移動体1を相互に接続した構造である。振動駆動移動体1をそれぞれ独立に駆動させることで前進、後退および旋回等の多自由度の移動を行うことができる。
- 公開日: 2006/10/05
- 出典: 振動駆動移動体
- 出願人: 国立大学法人信州大学
-
また、並列運転制御端子PC1と並列運転制御端子PC2とは、並列運転制御配線PCHBによって 並列接続 されており、並列運転制御配線PCHBは、電子回路8aの並列運転制御端子PCCに接続されている。
- 公開日: 2002/07/12
- 出典: 並列電源システムおよび電子装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
このように、NOx検出部と酸素検出部とが 並列接続 されて構成された酸素濃淡電池素子は、NOxを検出せず酸素を検出する場合には、NOx検出部はガス検出信号を出力せず、酸素検出部が酸素の検出量に応じたガス検出信号を出力する状態となる。これに対して、NOxおよび酸素を検出する場合には、NOx検出部および酸素検出部がNOxの検出量および酸素の検出量に応じたガス検出信号を出力する状態となる。
- 公開日: 2007/05/31
- 出典: NOx検出装置
- 出願人: 日本特殊陶業株式会社
並列接続の問題点 に関わる言及
-
簡易な構造による電力量計のミスのない 並列接続 作業を実現することにより、電力消費の二重計量の発生を未然に防止するとともに電力量計の並列接続作業を容易にして、適正な電力消費の正確な計量と共に電力量計の並列接続作業の容易化を図ること。
- 公開日: 2009/06/04
- 出典: 電力量計の接続構造および電力量計の接続アダプタ並びに電力量計の接続端子台
- 出願人: 中国電力株式会社
-
しかしながら、上述した前者の無停電電源装置を複数台 並列接続 して運転する従来の技術を用いると、他の無停電電源装置の出力に基づいて各無停電電源装置を運転しなければならず、そのために各無停電電源装置を関連付けるための回路を別に用意する必要があり、複数台の無停電電源装置を単純に並列接続するだけで対応することができないという問題がある。
- 公開日: 2006/02/23
- 出典: 無停電電源装置、および、無停電電源システム
- 出願人: TDKラムダ株式会社
-
そこで、複数の電源をそれぞれ独立に分散して制御することにより、マスタースレーブ方式に伴う問題を解消することが求められ、 並列接続 される複数電源の独立制御の検討がなされている。
- 公開日: 2006/03/23
- 出典: 電源の独立制御方法、電源の横電流抑制方法、電源の独立制御システム、独立制御電源、電源の制御プログラム
- 出願人: 国立大学法人横浜国立大学
-
そのため、低い抵抗値が必要な場合は、複数のチップ抵抗器が 並列接続 されることになる。しかし、このようなチップ抵抗器の使用方法は、実装密度を低下させることになり、低抵抗値範囲をカバーできるチップ抵抗器が望まれている。
- 公開日: 2001/06/08
- 出典: チップ抵抗器の製造方法
- 出願人: コーア株式会社
-
このような圧縮空気除湿装置は、各除湿筒に均等に圧縮空気を供給することができる反面、除湿筒を横方向に並べて 並列接続 するため、除湿筒が横に複数台並ぶこととなり圧縮空気除湿装置の占有面積が大きくなるという問題があった。
- 公開日: 1999/09/21
- 出典: 圧縮空気の除湿装置
- 出願人: オリオン機械株式会社
並列接続の特徴 に関わる言及
-
互いの接続は、 並列接続 される充電器の数が、それらの充電器の公称の充電電力の和と電池を充電するために必要な充電電力との間に、電力の和が必要な充電電力よりも大きく、あるいは少なくとも等しいような釣り合いを生み出すべく選択されるように、行われなければならない。
- 公開日: 2010/07/29
- 出典: 充電器の並列動作のための回路構成
- 出願人: アンドラーシュ・ファザカシュ
-
入出力流路204は、主冷却流路102から三方弁212までの冷媒流路で、その意味で、主冷却流路102の一部の分岐流路と考えることもできる。循環流路208は、空調分流流路206と 並列接続 されることによってループ流路を形成するものである。
- 公開日: 2007/10/25
- 出典: 燃料電池の冷却システム
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
さらに、並列演算装置システムである並列計算機は、複数の演算装置を 並列接続 して成る並列演算システムにおいて、各演算装置に上記演算装置構成からなる演算装置を用いて並列処理させて高速演算を行っている。このように複数のプロセッサを並列型に配した並列計算機にこの演算装置を適用すれば、効率のよく、演算を高速化させることができる。
- 公開日: 1994/08/05
- 出典: 演算装置及び並列演算装置システム
- 出願人: ソニー株式会社
-
並列接続 した複数の電圧駆動型素子の特性にばらつきがあっても、熱破壊を回避可能な電圧駆動型スイッチング回路、多相インバータ装置および電圧駆動型スイッチング制御方法を提供する。
- 公開日: 2007/03/22
- 出典: 電圧駆動型スイッチング回路、多相インバータ装置、および、電圧駆動型スイッチング制御方法
- 出願人: 日産自動車株式会社
並列接続の使用状況 に関わる言及
-
このような風力発電装置には誘導発電機が広く用いられている。しかし、誘導発電機では、運転力率は発電機出力に対応して決定するため力率制御することができなかった。そこで従来は、風力発電装置の発電出力ラインに進相コンデンサを 並列接続 し、発電出力の遅れ力率を改善することが行われている。
- 公開日: 2013/06/17
- 出典: 風力発電装置の保守運転方法及び風力発電装置
- 出願人: 三菱重工業株式会社
-
本実施形態のセンサ装置では、リーク電流検出用抵抗Rcと抵抗Rsとを 並列接続 した場合の合成抵抗を抵抗Rsの抵抗値で近似できる程度に、リーク電流検出用抵抗Rcの抵抗値を抵抗Rsの抵抗値よりも十分に大きな値に設定することが好ましい。
- 公開日: 2013/06/24
- 出典: センサ装置
- 出願人: パナソニック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成