両極性 の意味・用法を知る
両極性 とは、エレクトロルミネッセンス光源 や薄膜トランジスタ などの分野において活用されるキーワードであり、TDK株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を5,416件開発しています。
このページでは、 両極性 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
両極性の意味・用法
-
圧電素子10においては、積層体20の表面に一対の外部接続端子T1、T2が設けられており、片面に 両極性 の端子が露出しているため、片面側から導通を取ることができる。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:圧電素子
- 出願人:TDK株式会社
-
両極性 モノマー、ポリマー、またはコポリマーを合成するための合成前駆体としての、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
- 登録日:2015/03/13
- 出典:リン光ゲストエミッタのための両極性小分子ホスト
- 出願人:ジョージアテクリサーチコーポレイション
-
本願発明においては、数センチ角のマイクロ流体デバイスチップと電圧は数ボルトであり、 両極性 の任意の波形を発生する装置から構成される。
- 公開日:2008/08/21
- 出典:粒子の選別法
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
少なくとも1層以上の発光層を含む有機機能層を、第1電極と第2電極の間に配置した有機EL素子であって、前記有機機能層が電子とホールを生成する 両極性 電荷発生層を含み、前記第1電極および第2電極の一方の電極がホール受電極であり、前記ホール受電極と前記発光層との間に前記両極性電荷発生層が形成され、前記両極性電荷発生層が、素子周囲の雰囲気に含まれる酸素によって端部側から両極性に変化して発光領域が形成される有機半導体を含む材料で形成されていることを特徴とする有機EL素子。
- 登録日:2013/05/24
- 出典:有機EL素子及びその製造方法
- 出願人:パイオニア株式会社
-
金属内包フラーレンのアダマンタン修飾誘導体から液−液界面析出法により、n型及びp型の 両極性 のFET特性を有する金属内包フラーレンナノロッドを製造する金属内包フラーレンナノロッド及びその製造方法を実現する。
- 公開日:2007/10/04
- 出典:金属内包フラーレン伝導材料及びその製造方法
- 出願人:国立大学法人筑波大学
-
正方向か逆方向のどちらかの電圧をとりうる 両極性 電源(V1)に対応した両極性昇圧回路において、正方向か逆方向のどちらかの電圧をとりうる両極性電源(V1)の一方の極に第1の昇圧回路(U1)の+極と第2の昇圧回路(U2)の−極を接続し、両極性電源(V1)の別の極に第1の昇圧回路(U1)の−極と第2の昇圧回路(U2)の+極を接続し、昇圧回路(U1)の出力と昇圧回路(U2)の出力を負荷(RL)の一方の極に接続し、負荷(RL)の別の極を整流素子(D1)と整流素子(D2)の一方の極に接続し、整流素子(D2)の別の極を両極性電源(V1)の一方の極に接続し、整流素子(D1)の別の極を両極性電源(V1)別の極に接...
- 公開日:2006/12/07
- 出典:両極性入力昇圧回路
- 出願人:サイキット株式会社
-
...端部に結合されており、前記筒が前記一対の弾性アームに対して末端方向に移動し該一対の弾性アームの周りを取り囲んで前記顎部を閉じさせるように、前記中空外側部材及び前記内側制御部材のうちの一方を前記中空外側部材及び前記内側制御部材のうちの他方に対して軸線方向に変位させる作動手段と、を備え、前記作動手段が、 両極性 焼灼電源の一方の極を前記中空外側部材に結合し且つ前記両極性焼灼電源の他方の極を前記内側制御部材に結合するための電気結合手段を備え、前記電気結合手段に加えられる焼灼電流が焼灼される組織を介して前記顎部組立体と前記筒の導電性領域との間に流れるようにした内視鏡両極性生検鉗子。
- 登録日:2006/08/11
- 出典:両極性複数サンプル生検鉗子
- 出願人:ボストン・サイエンティフィック・マイアミ・コーポレーション
-
さらに、放電開始時の高周波 両極性 矩形波パルス電圧の印加極性に関する極性情報を電気的に記憶しておく記憶手段44、46をさらに設け、加工用直流パルス電流Iの供給が停止された後所要のタイミングでそこに記憶された極性情報によって示される極性とは反対の極性から始まる高周波両極性矩形波パルス電圧を放電加工間隙5に印加する。
- 公開日:1997/07/15
- 出典:放電加工方法及び装置
- 出願人:株式会社ソディック
-
超伝導量子干渉素子の出力が 両極性 となるため、多値論理素子やニューロン素子といった高機能論理素子を実現することができる多相高周波磁束駆動超伝導量子干渉素子を提供する。
- 公開日:2002/10/25
- 出典:多相高周波磁束駆動超伝導量子干渉素子
- 出願人:独立行政法人科学技術振興機構
-
積分回路46および47からの制御入力にしたがって 両極性 可変減衰器16および17の減衰特性が変化し、その出力信号は90°合成器18により合成されるが、両極性可変減衰器16および17の減衰量を調整することにより90°合成器18により合成される信号の位相および振幅を調整することができる。
- 公開日:1996/10/18
- 出典:歪補償回路
- 出願人:東日本電信電話株式会社
両極性の原理 に関わる言及
両極性の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他