不純物濃度 の意味・用法を知る
不純物濃度 とは、縦型MOSトランジスタ やダイオード などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 や富士電機株式会社 などが関連する技術を53,987件開発しています。
このページでは、 不純物濃度 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
不純物濃度の意味・用法
-
p型仕切り領域4は、ドレイン側の部分4Hの 不純物濃度 Cp1をソース側の部分4Aの不純物濃度Cp2よりもΔCphだけ高くし、かつソース側の部分4Aの一部分4Lの不純物濃度Cp3を相対的に低くしたp型不純物濃度プロファイルに設定される。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:半導体装置および半導体装置の製造方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
半導体装置の電流が流れる活性領域は、n+型の炭化珪素半導体基板2のおもて面に形成されたn-型炭化珪素エピタキシャル層1と、チャネル領域となるp層16と、p層16に接するように形成され、酸化膜およびゲート電極20で充填されたトレンチ19と、トレンチ19の下部およびトレンチ19の間に配置されたp+層3aと、p層16、p+層3bおよびトレンチ19とそれぞれ接し、p+層3aに接するかもしくは半導体基板の表面側に配置されたn-層15bと、n-型炭化珪素エピタキシャル層1およびp+層3aとそれぞれ接し、n-層15bおよびn-型炭化珪素エピタキシャル層1よりも 不純物濃度 が高いn層15aと、を有する。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:半導体装置およびその製造方法
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
前記第2領域の前記第1導電型及び前記第2導電型の 不純物濃度 は、前記第1領域の前記第1導電型及び前記第2導電型のそれぞれの不純物濃度よりも高い請求項1に記載の半導体装置。
- 公開日:2016/08/04
- 出典:半導体装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
第1p+型領域3は、トレンチ16の底部より深い位置にある深い第1p+型領域3aとトレンチ16の底部より浅い位置にある浅い第1p+型領域3bからなり、浅い第1p+型領域3bの 不純物濃度 は、深い第1p+型領域3aの不純物濃度よりも低い。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:半導体装置および半導体装置の製造方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
第1導電型の第1半導体層110と、第1半導体層110上に形成された、第1半導体層110よりも 不純物濃度 が低い第1導電型の第2半導体層120と、第2半導体層120上の表面所定領域に形成されたバリアメタル層130と、平面的に見てバリアメタル層130の外周部を包含するように第2半導体層120の表面に形成された第2導電型のガードリング140とを備え、ガードリング140が形成されている領域における第2半導体層120の不純物濃度が、能動領域における第2半導体層120の不純物濃度よりも高いショットキーバリアダイオード100。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:ショットキーバリアダイオード
- 出願人:新電元工業株式会社
-
高耐圧半導体装置の耐圧は、半導体の 不純物濃度 、厚さおよび電界強度によって決定され、このように半導体固有の特長によって決定される破壊耐量は活性領域から耐圧構造部にわたって等しい。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:半導体装置および半導体装置の製造方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
また、ここではp型不純物層の 不純物濃度 を急峻に変化させることについて説明したが、必ずしも急峻な変化では無くても良く、狙った不純物濃度プロファイルに制御性良く調整できるようにすることが望まれている
- 公開日:2017/08/31
- 出典:化合物半導体装置の製造方法
- 出願人:株式会社デンソー
-
半導体装置は、n−型ドリフト層30を挟んで表面側にn+型エミッタ層33が形成され、裏面側にp−型コレクタ層28が形成された半導体基板27と、n−型ドリフト層30とn+型エミッタ層33との間のp−型ベース層32と、p−型コレクタ層28とn−型ドリフト層30との間の、n−型ドリフト層30よりも高い 不純物濃度 を有し、かつ、半導体基板27の裏面からの深さ方向に関して2つのピークを持つ不純物濃度のプロファイルを有するn+型バッファ層29と、n−型ドリフト層30に形成され、半導体基板27の裏面からの深さ方向に関して半値幅が2μm以下の不純物濃度のプロファイルを有する欠陥層35とを含む。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:半導体装置および半導体装置の製造方法
- 出願人:ローム株式会社
-
撮像面の少なくとも一部の領域が湾曲形状を有する撮像素子であって、前記撮像面は、半導体基板上に形成された第1の導電型の不純物領域からなる光電変換領域と、前記光電変換領域の基板表面側に形成された第2の導電型の不純物領域とを含む複数の画素が二次元状に配置され、前記第1の導電型または前記第2の導電型の不純物領域の 不純物濃度 が前記撮像面の湾曲形状に応じて異なる。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:撮像素子及び撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
...領域と、半導体基板内においてドリフト領域との間でベース領域を挟むようにドリフト領域よりも主表面側に配置された第1導電型のソース領域と、ソース領域およびドリフト領域に挟まれたベース領域と絶縁しながら対向するゲート電極とを備え、半導体基板は主表面に溝を有し、ゲート電極は溝内に形成されており、ベース領域の 不純物濃度 の分布は、主表面から裏面に向かう深さ方向に沿って複数のピーク値を有しており、複数のピーク値は4つ以上のピーク値を有する。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:半導体装置及びその製造方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
不純物濃度の問題点 に関わる言及
-
この場合、p型窒化物系化合物半導体層の最表層での 不純物濃度 は、p型窒化物系化合物半導体層のうち最表層以外の部分での不純物濃度よりも高いことが好ましい。これにより、ゲート抵抗を低減することが可能になる。
- 公開日: 2008/09/11
- 出典: 半導体装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
水中の有機性不純物を高効率で無機イオンに酸化分解でき、また有機性 不純物濃度 を高精度で測定することができる水中の有機性不純物を無機イオン不純物に分解する装置、水中の有機性不純物を無機イオン不純物に分解するビーズの製造方法、光分解型有機性不純物濃度分析前処理装置、有機性不純物濃度測定装置および有機性不純物濃度測定方法を提供すること。
- 公開日: 2004/05/13
- 出典: 有機性不純物の酸化分解後生成無機イオンの濃度測定装置
- 出願人: 東芝プラントシステム株式会社
-
蒸発器で重合禁止剤を蒸発させた場合も、重合禁止剤よりも沸点の低い不純物の大半が回収されるため、精製工程に循環させた際の精製工程の負荷の増大、又は製品中の 不純物濃度 の増大をもたらす。
- 公開日: 2003/08/05
- 出典: 重合禁止剤の回収方法及びアクリル酸の製造方法
- 出願人: 三菱化学株式会社
-
結晶成長速度は小さくなり過ぎても、結晶核の結晶性の劣化をもたらす。これは、結晶構成原子の単位時間当たりの飛来数がある値を下回ると、結晶成長面上への不純物原子の飛来数が結晶構成原子に比して無視できなくなり、結晶核の 不純物濃度 が大幅に増加するためである。
- 公開日: 2008/05/15
- 出典: 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
不純物濃度の特徴 に関わる言及
-
そして、第一導電型ベース層と第二導電型エミッタ層との間に第一導電型ベース層より 不純物濃度 の高い第一導電型バッファ層を有するものとする。そのようにすれば、不純物濃度の高い第一導電型バッファ層が空乏層の広がりを抑えるので、第一導電型ベース層の厚さを薄くすることができるので、高耐圧の絶縁ゲート型サイリスタに適した構造となる。
- 公開日: 1998/01/27
- 出典: 絶縁ゲート型サイリスタ
- 出願人: 富士電機株式会社
-
上記PN接合面を挟む上記P型半導体層と上記N型半導体層とが、それぞれ、、該PN接合面に接する上記高濃度層と、該高濃度層に接し該高濃度層より 不純物濃度 の低い低濃度層からなる温度検出器であっても良い。
- 公開日: 2003/08/08
- 出典: 温度検出器、半導体検出装置、及び温度検出器の製造方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
上記の手段を講じることによって、下記する作用が得られる。第二導電型ベース層より 不純物濃度 が高く、トレンチ近傍部分を欠く第二導電型領域を、特に、第二導電型ベース層内または、第一導電型ドリフト層と第二導電型ベース層との境界に設けることによって、第二導電型ベース層の抵抗を低減することができる。
- 公開日: 1997/02/07
- 出典: 炭化けい素縦型FET
- 出願人: 富士電機株式会社
-
これによれば、プラズマCVDの場合のような荷電粒子の衝突がなくなる。また、光電変換層形成液は、例えば形成液中の 不純物濃度 を略均一にすることができるため、不純物濃度の略均一な良質の光電変換層を形成することができる。
- 公開日: 2007/09/27
- 出典: 光電変換素子の製造方法及び光電変換装置の製造方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
なお、n型ベース層1、n型ベース層211、n型エミッタ層151の 不純物濃度 の一例は、図1を用いて説明したIGBT100のn型ベース層1、n型ベース層211、n型エミッタ層151の不純物濃度と同様の値となる。
- 公開日: 1998/08/21
- 出典: 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
不純物濃度の使用状況 に関わる言及
-
このような熱処理用治具であれば、該治具のSiC膜最表層の 不純物濃度 が非常に小さいため、長時間、熱処理工程で使用しても、熱処理用治具からの不純物の拡散が少なく、したがって、熱処理されるウェーハ等の基板が不純物で汚染されるのを抑えることができる。
- 公開日: 2005/07/21
- 出典: 熱処理用治具の表面保護膜形成方法
- 出願人: 信越半導体株式会社
-
このような熱処理用治具であれば、該治具のSiC膜最表層の 不純物濃度 が非常に小さいため、長時間、熱処理工程で使用されても、熱処理用治具からの不純物の拡散が少なく、したがって、熱処理されるウェーハ等の基板が不純物で汚染されるのを抑えることができる。
- 公開日: 2005/06/16
- 出典: 熱処理用治具の表面保護膜形成方法及び熱処理用治具
- 出願人: 信越半導体株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成