下部構造 の意味・用法を知る
下部構造 とは、異常な外部の影響に耐えるための建築物 や防振装置 などの分野において活用されるキーワードであり、清水建設株式会社 や鹿島建設株式会社 などが関連する技術を9,199件開発しています。
このページでは、 下部構造 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
下部構造の意味・用法
-
注目しなければならないことは、大容量タービンのための支持 下部構造 に対する解決手段を提供する
- 公開日:2017/08/03
- 出典:浮体式構造物及び浮体式構造物の設置方法
- 出願人:エステイコソシエダッドアノニマ
-
水平方向に配置されて一端部5aが 下部構造 1に連結され、他端部5bが上部構造2に連結される減衰装置5の取付構造において、減衰装置5の一端部5aを、下部構造1側に設けたストッパー12間において相対変位自在に設けるとともに、一端部5aと下部構造1との間に、予め設定された抵抗力以下の水平力に対しては一端部5aと下部構造1とを一体化し、かつ上記抵抗力を超える上記水平力が作用した際に一端部5aと下部構造1との上記相対変位を許容する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:減衰装置の取付構造
- 出願人:大成建設株式会社
-
上部構造と、 下部構造 と、上部構造と下部構造との間に設けられた免震装置と、上部構造と下部構造との衝突による衝撃を緩和する衝撃緩和部と、を備えた免震構造であって、衝撃緩和部は、上部構造、又は、下部構造に配置された緩衝部材と、緩衝部材の下部、側部、及び、端面を覆って前記上部構造、又は、下部構造に固定され、前記緩衝部材を収容する収容部と、を有する。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:免震構造
- 出願人:株式会社大林組
-
免震構造は、 下部構造 物12と上部構造物14との間に設けられ、上部構造物14を支持する積層ゴム10と、積層ゴム10とは別個に、積層ゴム10と並列に、下部構造物12と上部構造物14との間に配置され、下部構造物12と上部構造物14との相対変位量が、設定値に達するまでは互いに当接せず、設定値以上になると互いに当接して、上部構造物14に剛性を付与する弾性変形手段16、17と、下部構造物12と上部構造物14との間に、積層ゴム10及び弾性変形手段16、17と並列に設けられ、振動エネルギーを吸収する粘性ダンパー18と、を有している。
- 公開日:2016/11/24
- 出典:免震構造
- 出願人:株式会社竹中工務店
-
本発明に係る橋梁の 下部構造 1は、フーチング2,2に互いに対向するように柱3をそれぞれ立設するとともに、これら一対の柱3,3の頂部に梁4を架け渡して構成してあり、柱3,3及び梁4は、柱梁架構としてのラーメン架構5を構成する。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:橋梁の下部構造
- 出願人:株式会社大林組
-
支承を介して上部構造を 下部構造 に載置した構造物に取り付けた鋼製ダンパの状態が変化したかどうかを簡単な構成で検知する技術を提供する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:ダンパの状態検知システム
- 出願人:首都高速道路株式会社
-
弾性ゴム8、粘弾性装置9及び回転質量装置11は、互いに並列に配置されると共に、それぞれが上部構造物3と 下部構造 物2とに連結される。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:免震構造及び免震構造を設計する方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
すべり支承装置7は、 下部構造 3に取り付けられた滑り部8と、滑り部8に載置され、上部構造2に発生した水平力が滑り部8と支承部9との間の摩擦力を上回ったとき、滑り部8に対して水平方向に移動する支承部9と、支承部9と上部構造2との間に配置された中空弾性ゴム11と、を備える。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:免震構造に発生する加速度のピークを低減する方法及び免震構造
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
構造物における上部構造と 下部構造 との間で伝達された振動がある程度の大きさを超えた箇所を簡単な構成で適正に検知することができる技術を提供する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:異常検知装置
- 出願人:オムロン株式会社
-
ショルダストラップの上端は、上部構造の片側のサイドフレームに固定されており、ショルダストラップを固定する上部構造の片側のサイドフレームと 下部構造 の反対側のサイドフレームとの間にねじり棒が架け渡されている。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:衝撃吸収装置及び乗物用シート
- 出願人:株式会社タチエス
下部構造の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材