下底 の意味・用法を知る
下底 とは、履物及びその付属品、製法、装置 やその他の光学系・装置、色の干渉・色の制御 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ホリコシ やカシオ計算機株式会社 などが関連する技術を1,622件開発しています。
このページでは、 下底 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
下底の意味・用法
-
本方案では、表面板と、エンボスの配列された 下底 板と、及び外周の強化枠とは複合材料の卓上板の構造を大幅に簡単にさせ、各合成材料にも適用され、相当の支持強度と、低い製造及び取り付けコストとの特徴があり、そして、美しさが失われない。
- 公開日:2015/09/24
- 出典:複合卓上板の構造
- 出願人:冷鷺浩
-
本発明の一態様に係るSiCエピタキシャルウェハは、(0001)面から<11−20>方向に4度以下のオフセット角を有するSiC単結晶基板上にSiCエピタキシャル層が形成されたSiCエピタキシャルウェハであって、前記SiCエピタキシャルウェハに含まれる台形欠陥が、ステップフロー下流側の 下底 の長さがステップフロー上流側の上底の長さ以下である反転した台形欠陥を含む。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:SiCエピタキシャルウェハ、SiCエピタキシャルウェハの製造方法
- 出願人:昭和電工株式会社
-
...ル及び加工手段を覆う外装カバー(28)と、加工手段の加工条件を入力するための操作手段(30)と、を備える加工装置(2)であって、操作手段は、加工手段による加工状態を表示する表示面(32a)を持つ操作パネル(32)と、操作パネルを支持する台形状のフレーム(34)と、を含み、フレームは、鉛直方向に伸びる 下底 部(34a)と、鉛直方向に伸び、下底部の下端よりも上方に下端を持つ上底部(34b)と、下底部の下端から上底部の下端に向けて斜め上方に伸びる腕部(34c)と、を備え、鉛直方向に平行な回動軸の周りに回動可能な状態で下底部側を外装カバーに連結されている。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:加工装置
- 出願人:株式会社ディスコ
-
下底 データの手動測定による手間を低減させつつ、露光データ補正量の誤差を抑制し、回路幅精度を向上させる。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:露光データ補正装置、配線パターン形成システム、及び配線基板の製造方法
- 出願人:日立化成株式会社
-
実施形態に係るゲーブルトップ型紙容器(100)は、台形シート状の底部(1)と、この底部の各辺から一体且つ垂直に設けたシート状の第1乃至第4の側部(2、3、4、5)と、これら4つの側部の底部から離間した上辺(2a、3a、4a、5a)と一体に連続して設けた切妻屋根(6)と、底部の台形の 下底 (11)につながる第1の側部(2)の上辺に連続して設けた切妻屋根の一端側の第1の袖部(31)と、底部の台形の下底より短い上底(12)につながる第2の側部(3)の上辺に連続して設けた切妻屋根の他端側の第2の袖部(32)と、第1の袖部(31)と第2の袖部(32)との少なくとも一方に設けた開閉可能な注ぎ口(7、8)と、...
- 公開日:2016/05/09
- 出典:ゲーブルトップ型紙容器
- 出願人:大和製罐株式会社
-
外筒部12の上底部11寄りには、めっき液1が環状流路Rに流入する流入口16が形成され、外筒部22の 下底 部21寄りには、めっき液1が環状流路Rから流出する流出口25,26が形成されている。
- 公開日:2015/12/14
- 出典:表面処理装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
そして、 下底 面5bの外周部に治具26の上端部をあてがうとき、段差5cに治具26の上端部を嵌め込む。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:弁体と弁軸の固定方法
- 出願人:愛三工業株式会社
-
第6実施形態の 下底 板を示す縦断側面図である。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:換気靴
- 出願人:株式会社インフォム
-
本発明の分塊圧延用鋼塊は、上 下底 が長方形で角錐台状のベース形状を有し、厚みが上底に向かって漸増する第一テーパ部、部分円柱凹面状の連結部及び厚みがベース形状まで漸増する第二テーパ部を下底側から順に有し、ベース形状の下底と長辺側側面とが成す傾斜角θ3が70°以上89°以下で、分塊圧延ロールの半径及び圧下量をr及びd、下底における厚み及びベース形状厚みをD及びD0とした場合、式(1)及び(2)を満たし、第一テーパ部の傾斜角θ2が80°以上90°未満、第二テーパ部の傾斜角θ1が45°以上75°以下、第一テーパ部の高さHが100mm以上400mm以下、連結部の曲率半径が10mm以上70mm以下である。
- 公開日:2015/10/22
- 出典:厚板用スラブの製造方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
凸部は断面視で上底21Tが 下底 21Bよりも小さい略台形状であり、複数の凸部の周期間隔をP[nm]とし、断面視において、凸部の下底の幅をW[nm]とし、凸部の下底に対する側面21Sの傾斜角度をθ[°]としたとき、Pが10〜1000nmであり、θが70°以上90°未満であり、下記式(1)で表されるパラメータAが0.035以下であり、下記式(2)で表されるパラメータBが20nm以下である。
- 公開日:2015/02/05
- 出典:プラズモン共鳴構造体
- 出願人:株式会社クラレ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成