下地材 の意味・用法を知る
下地材 とは、壁の仕上げ や屋根ふき・それに関連する装置または器具 などの分野において活用されるキーワードであり、積水化学工業株式会社 やパナソニックホームズ株式会社 などが関連する技術を11,703件開発しています。
このページでは、 下地材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
下地材の意味・用法
-
下地材 に外壁材を保持する重量受け金物であって、下地材の上下延設部に対して平行に配置される垂直部と、垂直部の下部から下地材と反対の水平方向に延びて外壁材を保持する水平部と、を有する受け部材と、垂直部の下地材側の面における上端部に取り付けられ、垂直方向に雌ねじが形成されたナット部と、ナット部の雌ねじに螺合される上下位置調整ボルトと、垂直部の下地材側の面における上部中央部に取り付けられ、下地材の方向に延出する固定部材と、固定部材に取り付けられて下地材の上下延設部を垂直部とで挟持する挟持部材と、を備えている。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:外壁材の重量受け金物及び外壁材の取付構造
- 出願人:株式会社ノザワ
-
塗り壁構造は、 下地材 と、下地材上に形成された1.0〜3.0mmの厚さの下塗り層と、下塗り層上に形成された塗り壁材を塗工し乾燥させて得られた2mm未満の厚さの塗り壁層と、からなる。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:塗り壁材とその施工方法、及び塗り壁構造
- 出願人:ヤマガタヤ産業株式会社
-
簡易建物1と独立フレーム2とカバー材3とを備え、独立フレーム2は、門型に形成され、外壁4から離して設置してあり、外壁4には 下地材 5を設けて平滑面15を形成してあり、カバー材3は、外壁側端部を下地材5に取付けてあって、独立フレーム2と外壁4との間の隙間を塞いでおり、簡易建物1は独立フレーム2に取付けてある。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:独立構造体
- 出願人:三協立山株式会社
-
下地材 24、26には、天井材30が固定される天井材側下地材26が含まれ、天井材側下地材26は、天井材30の辺部を挟み込むとともに互いの間隔を調整可能な上側部材48と下側部材50とを有する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:屋外構造物及び屋外構造物の構築方法
- 出願人:株式会社LIXIL
-
前記基板は、前記めっき可能材料部分からなる 下地材 と、前記下地材上に突設され、前記めっき不可材料部分からなる芯材とを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載のハードマスクの形成方法。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:ハードマスクの形成方法、ハードマスクの形成装置及び記憶媒体
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
-
本発明の耐火隔壁は、建築物の室内空間を構成する上部構造躯体および下部構造躯体の間に固定された鋼製枠体、該鋼製枠体に対して垂直方向に固定・立設した 下地材 、該下地材の両面に設置された下張り材および該下張り材の外表面に設置された上張り材を備えてなることを特徴とする。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:耐火隔壁
- 出願人:株式会社エーアンドエーマテリアル
-
太陽光パネル5と 下地材 3との間には、軒側に開口する軒側通気口71と、棟側に開口する棟側通気口72と、を有する通気路7が形成される。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:太陽光発電屋根及び架台
- 出願人:株式会社LIXIL
-
電線14を引き出すべく構造物外板11に設けられた引出穴13に対応する挿入穴32bを有し、外側面12に取り付けられているとともに防水コンセント20が取り付けられた 下地材 32と、引出穴13を覆うように外側面12と下地材32との間に設けられた面状の第1防水部材33と、第1防水部材33を取り囲んで外側面12と下地材32との間に設けられた第2防水部材34と、を備え、下地材32は、第1防水部材33および第2防水部材34を圧縮しつつ外側面12に取り付けられている。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:コンセント取付構造、コンセント取付方法および下地材
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
基材層2は、装飾シート1の基材と、必要に応じて 下地材 6の装飾を目的とした
- 公開日:2017/06/29
- 出典:装飾シート
- 出願人:スリーエムイノヴェイティヴプロパティーズカンパニー
-
下地材 の耐力向上を図りつつ、コストの上昇を抑制できるとともに簡易に施工できる下地材及びこの下地材を用いた間仕切壁を提供する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:下地材及び間仕切壁
- 出願人:西松建設株式会社
下地材の原理 に関わる言及
-
そして、この固定継ぎ手を用いた板材の固定方法は、上記固定継ぎ手を用い、固定継ぎ手の取付部及び突部を挿入する隙間をあけて板材を 下地材 に固定し、その後、固定継ぎ手の取付部及び突部をこの板材の隙間に挿入し、固定継ぎ手を下地材に固定することを特徴とする。
- 公開日: 2006/04/13
- 出典: 固定継ぎ手を用いた板材の固定方法
- 出願人: タキロンシーアイ株式会社
-
ここで、上記各下枠構造における下枠材本体と 下地材 の冠着を、下枠材本体下面と下地材上面にそれぞれ対向して設けられ嵌合による取着手段を介して接合するようにしてもよい。
- 公開日: 1998/06/30
- 出典: 四方枠仮固定材における下枠材及び下枠構造
- 出願人: 株式会社ウッドワン
下地材の問題点 に関わる言及
-
下地材 としては、レベル出しという観点から、床下地材を用いるのが好ましい。しかしこれに限られず、壁下地材や天井下地材を用いることができる。そして、下地材上に断熱材、保温材、遮音材、木質板、化粧板、合板、タイル等の各種内装材が取り付けられるのである。
- 公開日: 2003/09/10
- 出典: 1液湿気硬化型ウレタン樹脂系レベル出し材、及びこれを用いたレベル出し工法
- 出願人: コニシ株式会社
-
この塗装物の製造方法によれば、遂行ステップで前述の非隠蔽性塗料の色合わせ方法を用いて色合わせされた色合わせ済みの非隠蔽性塗料を得、塗布ステップで 下地材 にこの色合わせ済みの非隠蔽性塗料を塗布するので、色合わせされた塗装物を容易に得ることができる。
- 公開日: 2006/08/17
- 出典: 非隠蔽性塗料の色合わせ装置、そのプログラム、塗装物製造装置、非隠蔽性塗料の色合わせ方法、及び塗装物の製造方法
- 出願人: ナトコ株式会社
-
まず、横架材の内側上面に床 下地材 の端部を載置して釘打ちすることにより床下地材を固着する。このように床下地材を横架材の上面に固定するものであるから施工が容易で且つ能率よく行え、その上、横架材の上面水平度に合わせて精度のよい施工が可能となると共に床下地材に掛かる荷重を横架材によって強固に支持させることができる。
- 公開日: 1999/09/21
- 出典: 壁下地材と床下地材の納め構造
- 出願人: 大建工業株式会社
-
しかし、シーリング材や防水材の接着性や密着性の性能が良くても、 下地材 がポリオレフィン等の難接着性の材料である場合や、下地材の表面が切りくず、埃、油脂等で汚れている場合は、シーリング材を下地材に直接打設したり、防水材を下地材に直接塗布したりすると、シーリング材または防水材と下地材との間で接着不良を生じることがある。このような場合、シーリング材や防水材が下地材から剥離するという問題を生じる。
- 公開日: 2014/05/19
- 出典: 消色プライマー組成物、ならびに消色プライマー組成物を用いたシーリング材の施工方法、防水材の施工方法および上塗り塗料の施工方法
- 出願人: オート化学工業株式会社
下地材の特徴 に関わる言及
-
木造住宅の壁 下地材 の固定作業が簡単であり、外観、耐久性に優れた壁面を形成することができる木造住宅の壁下地材固定構造および木造住宅の壁下地材の固定方法を提供することにある。
- 公開日: 2009/09/10
- 出典: 木造住宅の壁下地材固定構造および木造住宅の壁下地材の固定方法
- 出願人: 堀内一
-
可撓性の高い樹脂モルタル系の防水材を独立気泡の発泡系断熱材の表面に塗膜し、壁面防水層とする。またこの防水層を仕上げ 下地材 とすることにより仕上げ剤の自由な選択をせしめる。
- 公開日: 2009/08/06
- 出典: 外壁の外断熱に使用する発泡系断熱材とその施工法
- 出願人: 木野内化成産業株式会社
-
固定用孔を有する被着材を 下地材 に固定するための固定具であって、工具を用いて固定具をねじ込む際の頭部の潰れの発生を防止すると共に、被着材の表面からの固定具の頭部の突出を抑制することができる固定具を提供する。
- 公開日: 2009/08/13
- 出典: 固定具
- 出願人: ケイミュー株式会社
下地材の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材
-
耐力壁、カーテンウオール
- 壁材と壁材の配置
- 建築物の特殊な形状、種類
- 建築物の部位
- 棒状の構造
- 壁材の構造
- 壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
- 壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
- 棒材と棒材の接合
- 棒材と棒材の配置
- 棒材と棒材との接合手段
- 目的、機能
- 壁材の種類
- 壁材のパネルの構成
- ユニットの構成(パネルと枠)
- 壁材の躯体への取付
- 方立の構成
- 方立・無目の躯体への取付
- 方立等への壁材の取付
- 壁材を直接、躯体へ取付(1)
- (2)取付手段
- 隣接する壁材の連結
- 取付部の位置調整
- 雨仕舞の設置箇所
- 雨仕舞の構成
- 排水
- その他の特殊な構成・方法
- 発明(考案)の主要な構成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)