一方向クラッチ の意味・用法を知る
一方向クラッチ とは、一方向・自動クラッチ、異種クラッチ組合わせ やプーリ などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ジェイテクト や日本精工株式会社 などが関連する技術を13,091件開発しています。
このページでは、 一方向クラッチ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
一方向クラッチの意味・用法
-
一方向クラッチ 92とカバーテープ引き込みギヤ28との嵌合部分は、該カバーテープ引き込みギヤ28に対してカバーテープの引き剥がしに必要な力より大きい所定以上の逆方向の回転力が作用したときに該カバーテープ引き込みギヤ28が逆方向へスリップ回転するように、一方向クラッチ92とカバーテープ引き込みギヤ28との嵌合部分の摩擦力が調整されている。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:カバーテープ引きこみ装置
- 出願人:株式会社FUJI
-
前記クラッチ部は、第1の 一方向クラッチ と第2の一方向クラッチとを含み、前記第1の一方向クラッチは、第1の入力軸が前記回転駆動部に連結され、第1の出力軸が前記第1のローラに連結され、前記第2の一方向クラッチは、第2の入力軸が前記第1の入力軸に連結され、第2の出力軸が前記調整回転軸に連結されていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載のカール矯正装置。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:カール矯正装置及び画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
相対的に軸周り回転可能な外輪1及び内輪2と、外輪1と内輪2との間に周方向に沿って配置され複数のスプラグ3と、スプラグ3を周方向に沿って保持する保持器4と、スプラグ3を係合する方向に付勢する弾性部材5と、スプラグ3を係合が解除された中立状態に対して係合方向へ又はその反対方向へ一定角以上傾動することを防止する転倒防止機構20とを備えた 一方向クラッチ 10とした。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:一方向クラッチ及び一方向クラッチ内蔵回転伝達装置
- 出願人:NTN株式会社
-
一方向クラッチ の外輪内周面5a及び内輪外周面4aは径寸法が軸方向においてばらつきがあり、軸方向に長いブロック状のスプラグ9’では、接触領域Cが部分的となり、伝達トルク容量が制限される。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:一方向クラッチ及び一方向クラッチ装置並びにプーリ装置
- 出願人:大同工業株式会社
-
後輪駆動装置1は、第1及び第2電動機2A、2Bと、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの動力伝達経路上に設けられる 一方向クラッチ 50と、第1及び第2電動機2A、2Bを制御する制御装置8と、を備え、制御装置8は、一方向クラッチ50の非係合状態で第1及び第2電動機2A、2Bを駆動制御して第1及び第2電動機2A、2Bの回転数が目標回転数となるように回転合わせを行う回転合わせ制御において、要求加速度に基づいて第1及び第2電動機2A、2Bの発生動力を制御する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:車両用駆動装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
空転状態で回転している軌道輪と係合子との間に滑りが発生するのを防止することができる 一方向クラッチ を提供する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:一方向クラッチ
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
一方向クラッチ の防水性及び防塵性を確保しつつ、一方向クラッチの組み込み及び分解(メンテナンス)を容易に行なうことができるとともに、軸受の大型化や部品点数の増加を招くことなく軸受間距離も長く確保できる魚釣用リール及びその組立方法を提供する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:魚釣用リール及びその組立方法
- 出願人:グローブライド株式会社
-
一方向クラッチ のスプリングキャップ6は、コイルスプリングとローラとの間に配置される。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:一方向クラッチ
- 出願人:株式会社エクセディ
-
...一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1 一方向クラッチ OWC1と、動力伝達経路上に第1一方向クラッチOWC1と並列に設けられる断接手段と、動力伝達経路上に第1一方向クラッチOWC1と並列に、且つ断接手段と直列に設けられ、第1一方向クラッチOWC1と逆の作用をなす第2一方向クラッチOWC2と、を備える。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:駆動装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
...の車輪のうち少なくとも1つを第1の方向に駆動する、第1の動作モードと、前記レバーが第2の方向に動くと、前記変速装置が前記車椅子を後方に推進するように前記複数の車輪のうち少なくとも1つを第2の方向に駆動する第2の動作モードと、の間でシフト可能であり、前記変速装置は、前記レバーへ接続されかつ第1の複数の 一方向クラッチ 軸受を通って軸方向に可動である第1の駆動軸をさらに含み、前記第1の駆動軸は、第1の直径を有する1つ以上の領域および前記第1の直径よりも小さな第2の直径を有する1つ以上の領域を含み、前記第1の直径は、前記第1の複数の一方向クラッチ軸受それぞれの内径と係合するようなサイズとされ、前記第2の...
- 登録日:2019/04/26
- 出典:車椅子
- 出願人:ロビンス,ダグラスジー.
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
魚釣り(3)釣用リール
- 特殊リール
- 釣竿と一体化したリール
- O型の本体構造
- O型のスプール
- O型のベールアーム,ギック
- O型のハンドル
- O型の駆動機構
- O型の逆転止め機構
- O型の発音機構
- O型のオシレーティング機構
- O型の釣糸止め,その他のもの
- C型の本体構造
- C型のピックアップ
- C型の駆動装置
- C型のスプール,ハンドル,その他のもの
- O,C型の原動機駆動リール
- 両軸受型リール(W型)
- W型の本体構造
- W型の駆動機構
- W型のクラッチ機構
- W型の逆転止め機構
- W型の発音機構
- W型のレベルワインド機構
- W型のスプール,ハンドル
- 片軸受型リール(S型)
- S型の本体構造
- S型の逆転止め機構
- S型の発音機構
- S型のスプール,ハンドル
- W,S型の原動機駆動リール
- O型用ドラグ機構
- C型用ドラグ機構
- W型用ドラグ機構
- S型用ドラグ機構
- バックラッシュ防止機構
- リールのその他の制動具