ワンチップCPU の意味・用法を知る
ワンチップCPU とは、弾球遊技機(パチンコ等) やマイクロコンピュータ などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ピーエーネット技術研究所 や株式会社ナック企画 などが関連する技術を692件開発しています。
このページでは、 ワンチップCPU を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ワンチップCPUの意味・用法
-
ワンチップCPU11から単方向コマンドを受けて動作する液晶表示装置2には、ワンチップCPU11のROMにおける認証用数値領域の全数値を半群演算して得た認証コードを記憶する認証コード記憶手段21とワンチップCPU11の真贋を判定する判定手段22を設け、認証用数値領域を不規則な複数ブロックに分割して各ブロック毎に半群演算を行った分割認証コードが付加されたコマンドをワンチップCPU11から受けると、1セット分の分割認証コードの半群演算から求めた認証コードが認証コード記憶手段21の記憶値と一致するか否かでワンチップCPU11の真贋を判定する。
- 公開日:2009/02/05
- 出典:遊技機用ワンチップ・マイクロコンピュータおよび遊技機
- 出願人:株式会社ピーエーネット技術研究所
-
遊技機用ワンチップCPU毎に付与された固有の識別情報を読み出す検査に加えて、遊技機用ワンチップCPU以外の電気・電子部品が改竄部品に換装された不正な遊技制御装置が使用されていないかも検査できる遊技機検査システムを提供する。
- 公開日:2006/12/28
- 出典:遊技機検査システム
- 出願人:株式会社ピーエーネット技術研究所
-
遊技機に搭載される遊技制御装置1のワンチップCPU3と検査装置10との間で行われた通信を監視装置5でモニタし、この監視装置5の判定手段5cは、予め記憶している適正な通信内容に基づいて、ワンチップCPU3と検査装置10との間で行われた通信内容が適正か否かを判定し、その判定結果を不揮発メモリ5dに保存すると共に、判定結果に応じて発光源5eの発光制御を行い、また、電源遮断後に再起動した際には、不揮発メモリ5dに記憶されている判定結果に基づいて、判定手段5cが発光源5eの点灯制御を行い、前回の判定結果を遊技制御装置1の外部から確認できるようにした。
- 公開日:2005/05/26
- 出典:遊技制御装置と検査装置との適正通信判定システム
- 出願人:株式会社ピーエーネット技術研究所
-
遊技機用ワンチップCPUが正規品か否かの検査と、その正規品と確認できた遊技機用ワンチップCPUが実際に遊技機を制御しているか否かの検査を併せて行うことができる遊技機検査システムを提供する。
- 公開日:2006/06/08
- 出典:遊技機及び遊技機検査システム
- 出願人:株式会社ピーエーネット技術研究所
-
警察官でなくても遊技機用ワンチップCPUの検査を可能にすると共に、遊技機検査における検査内容の秘匿性を十分担保できる遊技機検査システムを提供する。
- 公開日:2005/12/22
- 出典:遊技機検査システム
- 出願人:株式会社ピーエーネット技術研究所
-
CPUの存在する位置情報を高感度且つ高精度に検出することができる、GPS機能付きワンチップCPUを得る。
- 公開日:2003/07/25
- 出典:高感度・高精度GPS機能付きワンチップCPU
- 出願人:ペガサスネット株式会社
-
図4は、暖房便座10の回路構成を示している。暖房便座10の制御回路は、ROM、RAM等を内蔵したワンチップCPUからなる制御部21と、これに接続されたセンサ等の各種部品とから構成される。このうち人体検知部22は、人の存在を検知するセンサである。人体検知部22は、人が所定距離以下に接近したことを検知するためのセンサと、人が暖房便座10に着座していることを検知するセンサとから構成されている。たとえば、人の接近は、光センサによって検知し、着座は、人の体重によって押下されるスイッチにより検知する。
- 公開日:2003/05/07
- 出典:暖房便座
- 出願人:コイト電工株式会社
-
感知器制御部62としてはワンチップCPUとして知られたプロセッサが使用されており、CPU、RAM、ROM、A/D変換ポート及び各種の入出カポートを備えている。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:火災報知システム及びその試験方法
- 出願人:ホーチキ株式会社
-
...マトリクス回路5に電力を供給する電力供給部7と、ダイオードマトリクス回路5における、点灯させるLEDユニット3を選択するための、カラム(列)制御部74と、ロー(行)制御部75と、を備えている。また図6中の73は、電力供給部7と、カラム制御部74及びロー制御部75と、を制御するための制御信号を出力するワンチップCPUからなるデータ処理部(コントローラ)である。この例では、データ処理部73、カラム制御部74、ロー制御部75及びダイオードマトリクス回路5における駆動回路の部位がLED制御部91に相当する。
- 公開日:2019/06/24
- 出典:プローバ
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
-
住警器10−1はワンチップCPUとして知られたプロセッサ28を備え、プロセッサ28に対してはアンテナ31を備えた無線通信部30、記録回路部(メモリ)32、センサ部34、報知部36、操作部38及び電池電源40を設けている。
- 公開日:2019/06/06
- 出典:警報システム
- 出願人:ホーチキ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的