ロール面 の意味・用法を知る
ロール面 とは、圧延ロール・圧延スタンド・圧延機の駆動 や塗布装置1(接触、浸漬) などの分野において活用されるキーワードであり、JFEスチール株式会社 や大日本印刷株式会社 などが関連する技術を1,215件開発しています。
このページでは、 ロール面 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ロール面の意味・用法
-
この場合、再剥離性シートを加圧するときの圧力は、前記 ロール面 間の距離を調節することで、調節できる。
- 公開日:2016/11/17
- 出典:再剥離性シート及びその製造方法
- 出願人:トッパン・フォームズ株式会社
-
樹脂塗布部材3は、鉛直方向の同一軸心Z1において回転する略円盤状の上段塗布ロール31と下段塗布ロール32とを備えており、上段塗布ロール31と下段塗布ロール32とは互いに上下に近接して配置されており、かつ上段塗布ロールの外周縁の第1 ロール面 31aと、下段塗布ロールの外周縁の第2ロール面32aとは略同一径で形成されており、樹脂供給部材4は、水平方向を軸心Z2として回転する略円盤状の供給ロール41を備え、供給ロールの上側付近の前面411と、第1ロール面および第2ロール面とは互いに近接対峙しており、供給ロールと第1ロール面との間の間隔L1が、供給ロールと第2ロール面との間の間隔L2よりも大きい塗布装置...
- 公開日:2017/07/20
- 出典:塗布装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
上側ロール20a、20b、20c、20dの ロール面 22と下側ロール30a、30b、30c、30d、30eのロール面32との間にウェブ部11、両フランジ部12、12、及び両腕部13、13を挟み、且つ、対向するサイドロール40、40で両継手部14、14を幅方向外側から挟むように、ハット形鋼矢板10を通材路に通す。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:ハット形鋼矢板の矯正方法及び矯正装置
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
表面処理する工程において、第1接合面及び第2接合面の各々の表面粗さが最大高さにて3.2s以上25s以下になるように第1接合面及び第2接合面を加工し、ロール圧延する工程では、第1の部材と第2の部材の間の接合強度が第1の部材及び第2の部材の各々の破壊強度以上になるように、 ロール面 圧が設定される。
- 公開日:2016/03/24
- 出典:異種金属材の真空圧延接合方法及び装置
- 出願人:三菱造船株式会社
-
ピボットは、一方のロールの ロール面 のうち、他方のロールに最も接近した部位2pの中央部(分割点32)に対向した位置に設定されている。
- 公開日:2015/12/07
- 出典:ロール位置決め機構
- 出願人:東芝機械株式会社
-
次いで木質系基板2の端面2aの裏面2c側部分に対して接着剤塗布部材3の ロール面 4aを非接触状態にして木質系基板2の端面2aの裏面2c側部分に接着剤10を塗布する。
- 公開日:2015/04/20
- 出典:化粧板の製造方法
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
供給部3は、前記 ロール面 の幅方向に向けて均一の供給量の前記塗工液を送りながら、前記塗工液パン内に前記塗工液を供給する装置である。
- 公開日:2011/04/07
- 出典:塗液供給装置
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
第1の ロール面 72及び第2のロール面74の少なくとも一方には、コイルスプリング70の軸方向の移動を規制する溝76が形成されている。
- 公開日:2008/04/17
- 出典:スプリングクラッチ装置及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
瘤欠陥のない円筒状精密部材を製造する上で有利な円筒状精密部材の製造方法このような ロール面 の形状を写し取った転写物を製造する方法を提供する。
- 公開日:2008/04/03
- 出典:円筒状部材の製造方法及びこれを用いた転写物、円筒状部材の瘤欠陥修正装置
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
請求項1ないし8のいずれかに記載のロールにおいて、該ロールはプレスロールであり、前記 ロール面 の気孔率は 1〜20% であることを特徴とするロール。
- 公開日:1998/11/04
- 出典:抄紙機/板紙抄紙機もしくは仕上げ機のロール、その製造方法、およびそのコーティング組成
- 出願人:メトソペーパーインコーポレイテッド
ロール面の原理 に関わる言及
-
また、 ロール面 に回転負荷を付与する場合、付与方向は、大別して、ロール状記録紙の軸方向に略直交する方向と、ロール面に接する方向とが考えられる。しかし、それら何れの方向からロール状記録紙に回転負荷を付与するにせよ、ロール状記録紙の巻径の減少に応じて、ロール状記録紙から引き出される記録紙の張力を増大させることは容易ではない。
- 公開日: 1995/11/28
- 出典: 画像記録装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
このような溝付ロールの ロール面 の溝を再生する方法として、従来は、ロール面を、一旦、溝が消え、表面が平滑になるまで研削し、その後、所定深さの溝を新た切削し直していた。
- 公開日: 2002/10/08
- 出典: 溝付ロールの再溝切り方法及び装置
- 出願人: 日本製紙株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)