ロール表面 の意味・用法を知る
ロール表面 とは、圧延ロール・圧延スタンド・圧延機の駆動 や連続鋳造 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 やJFEスチール株式会社 などが関連する技術を648件開発しています。
このページでは、 ロール表面 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ロール表面の意味・用法
-
ダブルエンボスが施され、トイレットペーパー10xの強度DGMTが2.6〜4.5N/25mm、比容積が7.0〜10.5cm3/g、 ロール表面 10aに面積2.5〜7.0mm2の複数の第一エンボス2と、第一エンボスより小さい面積の複数の第二エンボス4が配置され、ロール裏面10bに少なくとも複数の第二エンボスが配置され、ロール表面を1cm×1cmの100個の正方形の枡目に区切ったとき第一エンボスを7個以上含む枡目が30〜70個であり、第一エンボスが存在せず第2エンボスが内部に存在する直径14mmの円CRが6〜30個であり、かつロール表面の滑らかさ(TS750f)が11〜35で、ロール裏面の滑らかさ(T...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:トイレットロール
- 出願人:日本製紙クレシア株式会社
-
互いに相対回転する一対のプレスロールと、少なくとも一方のプレスロール17の ロール表面 19に密着されるスクレーパ23と、スクレーパ23を保持するホルダ部材24と、スクレーパ23をロール表面19に密着させる付勢力をホルダ部材24に付与するエアシリンダ27と、を備える電極ロールプレス装置10において、スクレーパ23の反対端29からロール表面19における先端28までのスクレーパ長さをA、ホルダ部材24におけるスクレーパ23の反対端29に対応する基準位置Pからホルダ部材24のホルダ先端31までのホルダ部材有効長さをB、としたとき、条件式:0.9<B/A<1を満たす。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:ロールプレス装置
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
ガスアトマイズ潤滑法によって ロール表面 の一部領域のみ潤滑油を局所的に供給するにあたって、意図した領域以外に潤滑油が広がってしまうことを抑制し、これによって摩擦の大きい箇所でのロール摩耗や焼き付きを確実に抑制すると同時にスリップトラブルの発生を確実に抑制する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:熱間圧延における潤滑油供給方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
スクレーパの摩耗が進行した場合やスクレーパのホルダ部材への未装着の場合でも、ホルダ部材によるプレスロールの ロール表面 へ接触を防止することが可能なロールプレス装置の提供にある。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:ロールプレス装置
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
複数の貫通孔を有する基材ウエブを粘性係数η(Pa・s)の液中で搬送する際に、基材ウエブの搬送速度がV(m/s)、基材ウエブの張力がT(N/m)、基材ウエブの透水率係数がK(m2)、基材ウエブの厚さがt(m)、複数の貫通孔による基材ウエブの開口率がα(%)、基材ウエブの幅がW(m)の条件下で用いられ、 ロール表面 の半径をR(m)、基材ウエブおよびロール表面の合成表面粗さをσ(m)、ロール表面に対する基材ウエブのラップ角度をΘ(rad)として、ロール表面に形成された複数の溝4が、基材ウエブの幅Wの範囲内で且つロール表面3の全周において次式で表される液体収容量Q(m3)を有している。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:ガイドロール
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
それゆえ、 ロール表面 の鋳片に接触する部分は熱膨張する。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロール
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
前記研削動作中、前記ロール(20)の表面粗さに関する少なくとも1つの測定変数、および/または前記 ロール表面 (24)へのパターン形成に関する少なくとも1つの測定変数、の少なくとも1つの測定値が、特に光学式測定法を用いて、測定される、ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:ロール研削装置およびロールを研削する方法
- 出願人:ハイドロアルミニウムロールドプロダクツゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
-
本発明はさらに、 ロール表面 をコンディショニングする方法であって、コンディショニングツール(112a〜d)によってロール(104a〜b、106a〜b)の表面(202)から汚染物が、具体的には残渣フィルムが機械的に除去される方法に関する。
- 公開日:2016/08/04
- 出典:ロール表面をコンディショニングする圧延装置および方法
- 出願人:ハイドロアルミニウムロールドプロダクツゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
-
粘土系鉱物を5重量%以上含有するロール部を作製するロール部作製工程と、前記ロール部の ロール表面 を研削する研削工程と、研削された前記ロール表面を湿らせた状態でならす表面処理を行う表面処理工程と、前記表面処理されたロール表面に粘土系鉱物の被膜を形成する粘土被膜工程と、を含む耐熱ロールの製造方法。
- 公開日:2015/03/30
- 出典:耐熱ロール、その製造方法及びこれを使用した板ガラスの製造方法
- 出願人:ニチアス株式会社
-
また前記 ロール表面 異物除去装置を用いたロール表面異物除去方法を提供する。
- 公開日:2013/10/24
- 出典:ロール表面異物除去装置及びロール表面異物除去方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
ロール表面の原理 に関わる言及
-
従来、搬送ロール、定着ロール、加圧ロール、感光ロール等の各種回転ロールは、その ロール表面 が結露すると、ロール表面が接触する紙や基板等が滲んだり濡れたりして、印字や印画が不鮮明になることがある。従来の回転ロールは結露防止のため、回転ロールの内側にヒータ線を設け、そのヒータ線の発熱によってロールを加温できるようにしていた。
- 公開日: 2009/01/15
- 出典: 回転ロール及び事務機器用部品
- 出願人: 株式会社都ローラー工業
-
このように多数のロールを備えた搬送装置においては、全てのロールに、例えば、モーターや、モーターと連結駆動されるチェーンのような回転駆動手段が備えられている場合もあるが、多くの場合、上記のような回転駆動手段を備えた駆動ロールと、回転駆動手段を備えていない無駆動ロールが組み合わされて配置されている。無駆動ロールは、鋼板や鋼帯などの被搬送物が、駆動ロールによって搬送され、ロール上を通過する際に、被搬送物と ロール表面 との間の摩擦力によって駆動される。
- 公開日: 2005/07/07
- 出典: 搬送装置の無駆動ロールの回転異常検出方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
形状測定手段と信号処理手段と走査手段と測定ロールとを用い、測定ロール上にある複数の糸条に対し、走査手段により走査させつつ形状測定手段で所定の糸条の表面形状を測定し、得られた表面形状から信号処理手段により測定 ロール表面 と糸条頂部を認識し、これらの高さの差から糸条の外径を測定することを特徴とする糸条外径測定方法、および糸条外径測定装置。
- 公開日: 2006/03/09
- 出典: 糸条外径測定方法および装置
- 出願人: 東レ株式会社
ロール表面の問題点 に関わる言及
-
予熱ロール群、延伸ロール群、冷却ロール群のうち、低分子物の付着が特に多いのが延伸ロール群、次いで予熱ロール群である。さらに、製膜時の冷却ロールからの剥離帯電により、冷却ロールと接触していた側のシート面と接触する側の ロール表面 に低分子物が付着しやすい。
- 公開日: 2003/11/06
- 出典: 逐次二軸延伸ポリエステルフィルム製造用縦延伸装置のロール洗浄方法
- 出願人: ユニチカ株式会社
-
ロール表面 に微粒子を吹き付けることにより、高度な技能を要せず、最小費用効果で容易にロールの表面粗度、粗度形状を形成することができる冷間圧延作業ロールの制御方法及び冷間圧延作業ロール並びにこれを用いて圧延した被圧延材を提供する。
- 公開日: 2003/07/02
- 出典: 冷間圧延作業ロールの表面粗度制御方法、冷間圧延作業ロール及び被圧延材
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また、次の被圧延材先端の噛み込み時に ロール表面 の熱間圧延潤滑剤が噛み込み不良を引き起こすことを防止するために、尻抜け時に、被圧延材尾端が通過する前に圧延油の使用を停止し、被圧延材の熱により圧延油を焼き切るという手段は公知である。
- 公開日: 1999/05/25
- 出典: 熱間潤滑圧延方法
- 出願人: JFEスチール株式会社
-
さらに、 ロール表面 の粗面化状態によるロール性能の違いを調べるため、帯電ロールについて放電性、現像ロールについてトナー搬送性、両ロールについて耐久性の試験を以下のようにして行った。
- 公開日: 2007/11/29
- 出典: 導電性ロールおよびその製造方法
- 出願人: 住友理工株式会社
-
なぜなら、被圧延材に各種の幅のものがあり、被圧延材の幅は一本毎に異なる値となることを考慮すると、 ロール表面 上のあるロール胴長方向直線上で見た場合、ロール胴長方向中点付近は全ての被圧延材と接触するが、ロール胴長方向端部にいくにつれ、より広い幅の被圧延材としか接触しないから、そのようになるのである。
- 公開日: 2012/10/25
- 出典: 面荒れスケール疵発生の危険性の有無の判定方法および該判定方法を用いる熱間仕上圧延機列、ならびにワークロールの面荒れの程度の判定方法および該判定方法を用いる熱間仕上圧延機列
- 出願人: JFEスチール株式会社
ロール表面の特徴 に関わる言及
ロール表面の使用状況 に関わる言及
-
さて、冷間圧延用鍛鋼ロールの製造に際しては、冷間圧延用鍛鋼ロールが鍛鋼焼入れロールとも称されるように、鍛造工程とともに ロール表面 硬さを付与するための胴部焼入れ処理工程が重要な工程となっている。
- 公開日: 2011/01/06
- 出典: 冷間圧延用鍛鋼ロールの製造方法
- 出願人: 株式会社神戸製鋼所
-
ロール表面 の模様や形状は、特に限定されず、押圧ロール、エンボス加工ロール共に用途又は目的に応じて、適宜決定することができる。押圧ロールは金属性のものが用いられるが、エンボス加工ロールの材質は、挟圧時の圧力に耐えることができれば、特に限定されない。
- 公開日: 2001/12/25
- 出典: 押圧ロール及びエンボスフィルムの製造方法
- 出願人: 積水化学工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
連続鋳造
- 鋳型本体およびその付属部
- 鋳型内表面の被覆
- 鋳型の冷却・加熱
- 鋳型の振動
- 鋳型の幅,テ−パ
- 水平鋳造
- 管の鋳造
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によらないもの)
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によるもの)
- C型循環式ダミ−バ上方格納挿入
- ダミ−バ下方格納挿入
- タンディッシュノズル
- 浸漬ノズル
- ノズルの着脱・支持・交換
- 鋳片−移動磁界式
- 鋳片−回転磁界式
- ガス吹込み(ノズルから鋳型内)
- フラックス供給
- 鋳片の冷却
- ロ−ル間隔・アライメント調節
- ロ−ルセグメントの交換
- ロ−ル構造
- 目的・効果(I)鋳型のためのもの
- 目的・効果(II)注湯・溶湯のためのもの
- 目的・効果(III)鋳片のためのもの
- 目的・効果(IV)その他のためのもの
- 連鋳方式
- 鋳片形状
- 対象金属
- 検出・測定手段
- ロ−ル鋳型に関するもの
- ベルト鋳型に関するもの
- 短辺側板・サイド堰
- 移動ダムブロック
- 注湯に関するもの
- 付属具・付属設備
- 制御・検出
- 溶融材料に特徴を有するもの
- プロセスに特徴を有するもの
- 急冷薄帯(細線)の材質・用途
- 鋳造条件・制御・検出