靭性劣化 の意味・用法を知る
靭性劣化 とは、鋼の加工熱処理 や金属圧延一般 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 やJFEスチール株式会社 などが関連する技術を1,337件開発しています。
このページでは、 靭性劣化 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
靭性劣化の意味・用法
-
安価かつ簡便に冷間加工後の 靭性劣化 の小さい低降伏比高張力鋼板を製造する方法を提供すること。
- 公開日:2005/10/06
- 出典:冷間加工による靭性劣化の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
一方、1250℃超に加熱すると、オーステナイト粒が著しく粗大化し、そのまま熱間圧延すると鋼板の 靭性劣化 が著しいので、上限を1250℃とした。
- 公開日:2004/05/20
- 出典:高強度高靭性低降伏比鋼管素材およびその製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
構造用鋼として必要な強度、具体的には、引張強度を維持しつつ歪時効による 靭性劣化 の少ない鋼板を提供する。
- 公開日:2002/09/11
- 出典:歪時効による靭性劣化の少ない鋼板
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
しかし、過剰な添加は鋼材の 靭性劣化 を伴うため、Ti含有量の上限を0.10%と定めた。
- 公開日:2002/03/27
- 出典:一様伸びの大きい高張力鋼材
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
塑性歪による 靭性劣化 の少ない溶接構造用鋼材およびその製造方法を提供すること。
- 公開日:2003/04/23
- 出典:塑性歪による靭性劣化の少ない溶接構造用鋼材およびその製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
このような不可避的不純物の含有量は、耐食性劣化、 靭性劣化 等を抑制する観点から、0.20質量%以下であることが好ましい。
- 公開日:2020/02/06
- 出典:フラットケーブル及びその製造方法
- 出願人:古河電気工業株式会社
-
3.00%超の添加により硬質化、鋼板製造時の 靭性劣化 やコスト増につながるため、上限を3.00%とする。
- 公開日:2019/12/26
- 出典:オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
- 出願人:新日鐵住金ステンレス株式会社
-
その結果、鋼中の固溶Nが減少するため、Nの歪時効による冷間加工後の 靭性劣化 が抑制される。
- 公開日:2019/11/21
- 出典:非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
ただし、3.00%を超えてWを含有させると、鋼板製造時の 靭性劣化 に繋がるため、上限を3.00%以下とすることが望ましい。
- 公開日:2019/10/17
- 出典:フェライト系ステンレス鋼管用鋼板
- 出願人:新日鐵住金ステンレス株式会社
-
Moは0.01%以上の含有で耐食性の向上に有効な元素であるが、高価である事と金属間化合物の生成による 靭性劣化 に繋がる事から、上限を3%以下とする。
- 公開日:2019/10/17
- 出典:製造性に優れた高Si含有のオーステナイト系ステンレス鋼
- 出願人:新日鐵住金ステンレス株式会社